• ベストアンサー

ボイラーでの空気抜き

ボイラーでは、空気抜きの操作が必要になってきます。それについて質問させてください。 (1)空気はどこから混入してくるのでしょうか。ボイラは密閉状態で空気は進入できないのではないでしょうか。 (2)運転初めは、空気抜きをしますよね。なぜ、運転前に、空気抜きが必要になってくるのでしょうか。また、空気抜きをしなければ、どうなるのでしょうか。 (3)ボイラで使う液体中に空気は存在するのか。また、存在するのであれば、その空気は、言い方は変ですが、空気抜きの時にどうやってでてくるのでしょうか。 以上、ご存知のかたがおられましたら、ご教授ください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

低温の水には空気が溶け込んでます、温めると気化します。 蒸気に空気があると流入が乱れます、結果エヤーハンマーが発生します。

benchan200
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 エアーハンマーとは、どのようなものでしょうか。 ネットで調べたりしましたが、見つけることができませんでした。良ければご教授ください。 すみませんが、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • ボイラーの燃料配管の空気抜きについて

    燃料タンク(灯油)が空なのに気づかずに点火したところ全く動かなくなってしまいました、その後、給油したところボイラーの所までは燃料は来ているようです、「空気抜き」というスイッチを入れても何の反応も有りません運転・燃焼ランプは全て点滅しています 機械はSunpot・型式CUG-311UR E6/06です よろしくお願いします

  • 炉筒煙菅ボイラーの缶底ブロー

    ボイラーマンやっています。  朝、ボイラー起動前に缶底ブローするのですが、先輩から「ボイラー内に残圧が残っている場合は、給水コックを開け、ブローバルブを開けてブローしなさい。そして、残圧が0になったら、ボイラー上部の空気抜き弁を開けて、ブローしなさい」ということを言われました。  それで、私なりに、その理由をインターネットで調べました。それで、下記のような記述を見付けました。  https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1370871868 そこで、このmaidf710さんの記述について質問です。 1 >缶圧が大気圧と等しい状態で吹出し(ブロー)弁コックを開いても吹出し体積に等しい清水または空気が缶内に補給されなければ缶内は負圧になってしまうので缶水は排出されません。  残圧0での吹き出しの場合、ボイラー缶内は、大気圧と同じですよね。そうすると、給水の方は、ポンプで高い圧力で送るので、給水できると思うのですが、空気の方は、同圧なので、ボイラ内に入って行かないと思うのですが、どうでしょうか。 2 >密閉されていないボイラーでは自動給水装置または手動で給水して缶水位を一定に保ちながら吹出し操作しなければ空気を吸い込む恐れがあります。   3 >上部空気弁を開いて空気導入して吹出し弁コックを開いた場合は、吹出し管(ブロー管)と缶内水面の高さ(水頭圧力)で底水スラッジ(釜泥)が押し出されます 2と3についての記述は、なんとなーくわかるのですが、靄がかかっているようで、はっきり見えない状態です。 よければご教授お願いできないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 給水配管のエア抜き

    下の写真を見て下さい。 AとBの配管を新たに新設しました。これは、タンクからボイラーへ給水するための配管です。それぞれ2体のボイラーへ給水します。 (赤の矢印の方向に水が流れ、その先にカスケードポンプがあります。ポンプから、炉筒煙管ボイラーの上に行き、そこからボイラーに入ります。) それで、一旦、タンクの水をすべて空にしてから配管工事をして工事が終了してから、水をタンクに張ったのですが、当然、その時に配管の中には、空気があり、水と混合しますよね。エア抜きをしなければならないと思いましたが、上司の人は、エアは上に行くから、エア抜きは必要ないと言われました。 さて、新たに新設した配管の中のエアはどこに行くのでしょうか。水が溜まった給水タンクの水面上にいくのでしょうか。また、ボイラーのほうにいくのでしょうか。 よければご教授お願いします。

  • 温水式ボイラーについて

    家の暖房は20年程前に設置した日立の温水式ボイラーを使用していますが「各部屋の空気抜きをする」話になっています。でも、ボイラーを見てみると「空気抜き」は灯油が途切れた時に灯油の方に入った空気を抜くことが書いてありますが、その話との混同ではないのですか?本当に必要な作業なんでしょうか?「水の入れ替え」との混同ではないのですか?また「水の入れ替え」の方は必要な作業なのですか?ちなみに、今年の初冬に「警告」が出て以来(すぐに復帰はしましたが)これからの冬に故障しては堪らんと止めずに回したままで使用しており、一度も問題は起こっておりません。その復帰した時には今まで聴いたことのないくらい大きめの音でお湯が流れ込んでくる音がしましたが、モーターか何かの方にちょっとしたトラブルがあったのでしょうか?コンセントが二重のタコ足になっていて少し外れやすくなっているのですが、それが原因という可能性はありますか?次に電源を切った時に付け替えようと思っているのですが。

  • 長府灯油ボイラーの故障?

    灯油が切れてエアーが噛むと困るので、丸1日本体の電源を落としていました。 灯油を購入し、タンクに補給。運転スイッチを入れいざ作動。 直ぐは正常に動いていたのですが、今頃になってお湯が出なくなりました。 ボイラーのエアー抜きも試みましたが、お手上げです。 ボイラー本体は、燃焼警報のランプが点灯の状態。 復旧の方法をご存知の方、どうかご教授願います。 追記:水を出すとボコボコと蛇口が振動する感じで出ます。

  • 樹脂真空成形トレイの外形抜きプレス加工の抜きカス…

    樹脂真空成形トレイの外形抜きプレス加工の抜きカス根絶について 厚さ1?程度の薄物トレイを受注しました。 (弊社は商社なので)最適な協力会社を選択し、紆余曲折を経て第1回目の出荷にたどり着きました。ところが抜き取り検査で不良発見、全数返品になりました。初の取引と言うことで、入念な検品の後出荷したのですがこのようなことになってしまいました。返送された品物を検品すると、外形プレス抜きの際に発生したであろう糸状の切り子?のようなものが、着いていました。もちろん出荷の際は集塵機の上で、ブローをかけたのですが、対象となったものは製品と繋がった状態になったもの等があり、取り切れなかった様です。さらには、1?に満たないもの等があり、目視では見過ごしそうなものも含まれていました。クライアントからは電子部品は食品と同じレベルの対応が必要と厳命されました。そこで質問なんですが、冷凍食品や卵パックのトレイなど万に一つも異物混入が許されない食品分野のトレイ屋さんはどの様な工程を実施し、異物混入ゼロ品を出荷されているのでしょうか。またそれが、食品分野を扱ったことのない真空トレイ屋さんでの実施可能でしょうか? 先達の皆様御教授お願いします。

  • 危険物取り扱いについて

    危険物取り扱いについては危険物取扱者が必要で、「危険物取扱者(甲・乙四)が立ち会えば無資格者でも取り扱う事が出来る」とあります。 無資格者でも有資格者の立会いが必要なのに、工場など危険物一般取扱所のボイラー運転が近年タイマーなどで無人化されています。 そこで疑問が浮かびました。 危険物取り扱いには有資格者の監視が必要なのに、ボイラー運転時に無人となるのは問題ないのか、どなたかご教授願います。

  • さんまの骨が緑色になります。

    こんにちわ。 いつもお世話になっております。 私の家では主人の希望で毎朝決まって焼き魚です。 さんまが安く美味しい時期だと思います。 先日買ってきた秋刀魚なのですが 初めは普通の骨の色なのですが 30秒ほど経つとうっすら緑色に色づいてきます。 空気に触れて反応しているようなのですが、 今まではそんなこと無かったのでどうしたものかと思っています。 特に変な味がした訳では無いので普通に食べてしまっているのですが。 (特に体調に変化はありません。) 以前、○協の冷凍秋刀魚を購入した時には はらわたから緑色の液体が出てきました。 主人は気味悪がり○協の魚を食べてくれなくなってしまいました。 どちらも目を見るところ新鮮そうですし特に変わったところは見当たらないのですが、魚にあまり詳しくありませんのでこういった事は当たり前の事なのかわかりません。 逆に新鮮な証拠なのかな~とか思ったりもするのですが。 それとも何か混入したりしていて良くない物なのでしょうか? 魚に詳しい方、宜しくお願い致します!

  • 揮発性物質測定 セミナー化学

    セミナー化学で揮発性物質の問題について質問です。 199 ある揮発性の液体の分子量を求めるために、次の実験操作(1)~(3)を行った。 (1)内容積300mLの丸底ブラスコに小さい穴を開けた アルミ箱をかぶせて質量を測定すると、134.50gであった。 (2)このプラスコに液体の試料を入れ、アルミ箱でふ たをした。これを図のように、77°Cの湯につけ, 液体を完全に蒸発させた。 (3)フラスコを湯から取り出し、室温 20°Cまで手早く 冷やして、プラスコ内の蒸気を凝縮させた。 フラスコのまわりの水をふき取り、アルミ箔とブラス コの質量を測定すると、135.33gであった。 大気圧を1.0×10°Pa、液体の蒸気圧は無視できるもの として、次の各問いに答えよ。 (1)操作(2)(図の状態)で、フラスコ内にある蒸気の質量 は何gか。 (2) 操作(2)(図の状態)で、フラスコ内の蒸気の圧力、および温度はそれぞれいくらか。 (3) この液体試料の分子量を求めよ。(気体定数を83×10°Pa・L/K・molとする) フラスコ+アルミ箔+空気の質量+液体試料(気体と液体)ー(フラスコ+アルミ箔+空気の質量) という計算をしていると解説に書いてありました。 ウェブで検索してさらに、詳しく調べました。 (あるウェブサイトに書いてあった言葉を自分の言葉で書いてあります。 間違えていたらごめんなさい。) 蒸発しているとき、(1)よりフラスコ内の気圧が上がって、気圧が大きい方から小さい方へ 液体試料の蒸気より軽い空気がさきに移動し、あとから余分な蒸気が出て、 結局、フラスコ内は液体試料の蒸気で満たされる。 湯浴からフラスコを取り出して、液体試料の蒸気が凝縮して、それによってフラスコ内の気圧がさがって、空気がフラスコ内に入ってくる。 ここで、 (フラスコ+アルミ箔+空気の質量+液体試料(気体と液体))ー(フラスコ+アルミ箔+空気の質量)なんですが、この式にある2つある空気の質量を引いても0にならないと思ってしまいます。 この式で引き算した結果、液体試料の質量が出るように答えはなっているので非常に困っています。 (3)の状態では液体試料の凝縮で気圧が下がった分、空気が入ってきますが、 入ってきた空気が(1)に存在する空気の質量と等しい根拠が一切わかりません。 なぜ、(3)での空気の質量と(1)での空気の質量が等しいかを教えてください。 また、 ・蒸気圧を無視しているのになぜ、液体試料が凝縮している ・そもそも沸騰は外圧と蒸気圧が等しくなったときにおこるはずなのに、 蒸気圧を無視しているのはどういうことなのか の質問もお願いします。

  • バイクのフロントブレーキのエア抜きについて

    既出で何度も質問されている件ですみませんが、自分で実践してみてわからないことがあったのでお教えください。(何件か過去の質問を読み直しましたが、よくわからなかったのでよろしくお願いいたします。) 1 ブレーキレバーを何度かポンピング「ニギニギ、ギュー」して手ごたえを感じたところでブレーキレバーをしっかり握ったままめがねレンチを少し緩めてすぐに戻すことを繰り返すことはわかったのですが、この作業は(一概には言えないと思いますが)少なくとも何回程度行うべきでしょうか? まずはやり方を覚えるために上記の手順を左右のキャリバーで2回ずつ行いました。 必要な道具(逆流防止機能付チューブが付いたエア抜き用ポリ容器、エア抜き用注射器、めがねレンチ等)は持っております。 2 左右2回だけの実践でもブレーキレバーが運転中にスコンと抜けることが少なくなりましたが、しばらく乗っていると次第にスコンと抜ける頻度が高まってきます。他の方からの質問への回答にあるように、ブレーキフルードが温まって空気が膨張したせいと考えてよろしいでしょうか? なお、スコンと抜けた場合でも1,2回ブレーキレバーを握りなおすとしっかりかかります。 3 それと、サイドスタンドを立ててバイクを左に傾けたままハンドルを左に切ってリザーバータンクが高くなるようにしてエア抜き(左右2回だけですが)しましたが、バイクが傾いている状態ではブレーキレバーにしっかりと手ごたえを感じられますが、発進しようとしてサイドスタンドを外してバイクをまっすぐ立てるとまれにブレーキレバーがスコンと抜けることがあります。この場合もブレーキレバーを1,2回握りなおすとしっかりかかるようになります。 この原因はバイクが傾いていると空気のたまりやすい場所ができてエア抜きが不十分であるためと考えてもよろしいでしょうか? 4 ブレーキホースなどに欠陥(穴等)があって圧力がかからないのであれば、常時ブレーキレバーがスコンと抜けて1,2回の握りなおしでしっかりかかるようにはならないと考えてよろしいでしょうか? (1,2回の握りなおしでしっかりブレーキがかかるので、ブレーキホース等に穴が開いているわけではなく、しっかり何度もエア抜きすればスコンと抜ける問題は解消すると思ってよろしいでしょうか?) 以上につきましてアドバイスいただければ幸いです。 もちろん、自他共に命にかかわる重要なことですので、自分で何度か実践してみて100%しっかりブレーキがかかるようにならない場合は専門家に見ていただくつもりです。 どうぞよろしくお願いいたします。