• 締切済み

長文ですが聞いてください

今年東京電機大学に指定校推薦で合格しているものです。 学校は卒業まで行く必要がありません。その期間が1ヶ月と少しあります。なので1日時間がとれます。 2月1日から今現在まで1週間、大学からきた英語の基礎講義のDVD学習と数学IIIABの基礎講義のDVD学習をしています。 しかしこれだけでは不安なので英語はコーパス3000で単語、旺文社の大学受験スクランブル総整理 http://amzn.to/11tOKPQ 数学はチャート式(黄)のIIBと高校の教科書の実教出版の問題集(IIB)をしようと考えています。 後、一般入試の過去問が解けるレベルでないと入学後に授業についていけないと思うので、チャート式IIIC(黄)と物理III、化学III、数学IIIIIIABの教科書をもう一度見直し、公式を抜粋してノートに纏めようかと考えています。 英語は苦手なので英検準2級問題にも取り組もうかと思ってます。 そして一般入試の過去問を取り寄せて取り組もうかと思ってます。 しかし1週間勉強した段階で進むペースが遅く効率が悪いです。 そこで助言を頂きたいのですが。上記のもので必要ないというもの、上記に書いたものよりオススメのもの、もっと良い勉強の仕方があるなど教えていただきたいです。 今のままだととても不安なのでよろしくお願いします。 長文見ていただきありがとうございます。

みんなの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.4

http://passnavi.evidus.com/exam_data/low/2850.html ザックリ言えば60%できれば一般入試組は合格している。 大学だって分かっているさ http://www.soe.dendai.ac.jp/kyomu/suport/ 英語と数学どっちが好き? 好きな方を好きなだけやったほうが好いかと。 大学なんて、「すべての教科でがんばってください」なんてスタンスではない。 一日中数学やったほうが、たぶん大学に入ってから、らくだと思う。 英語ができてほめられるより、数学ができてほめられる大学だと思いますよ、電機大は。

  • 2001nachi
  • ベストアンサー率28% (37/128)
回答No.3

まずおめでとうございます。 親がうん十年前の電大OB(神田時代)で、苦労した話を書いておきます。 理系の基本知識を学んでおけば失礼な話ですけど、電大の授業はついていける筈です。寧ろその点では日大理工の方が厳しい筈ですね(私は理系ではありませんが、友人は毎週レポートがあるとボヤいてました) 言い換えるなら電大の授業について行けないとすれば基礎知識が欠けていると云う事になります。 もう一度基礎(物理、数学)この辺りをきっちり押さえるのが肝要でしょう。 更には言語も重要ですね。 最低でも英語。更にはドイツ語位は出来ないと困ります。 これは社会に出て必ず必要ですし、社会に出てからは学ぶ時間は無いのが実情です。 しっかり備えて下さい。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

仰っているのは、おそらく1~2年分の学習内容だ、ということが理解できているでしょうか? それでもまだ遅いのでしょうか? 仰る内容を2が月で消化できる人は、東大を目指した方が良いと思います。

回答No.1

推薦入学おめでそうございます。 大学が始まるまで、まだ2ヶ月ありますね。 まず過去問をやってみたらどうですか。 かこもんのような試験を受けて合格した人たちと、一緒にこれからべんきょうするのですから、自分が どのくらいそれができるか、できないか、確認してみて、その後、 図書館なりに行って、1日にやる文章の学習をするのがようのではないでしょうか。 多くの推薦入学者や、AO合格者は、ひどい人は分数の割り算ができなかったり、英語が苦手な人は、SVO,SVC文系の単文もいえません。まあ、理系だとあまり英語にふれることはないかもしれませんが、情けない気持ちになるようです。 多くの大学で、理科、数学、英語の学習室を設けていて、中1レベルの学習からやっている人もいます。 時間も場所も家から離れて、受験生気分で過去問をやってみたら、今の実力がわかって、やるべき事が見えてくると思いますよ。

関連するQ&A

  • 高3 数学について

    現在高校3年で筑波大学の理工学群社会工学類を志望しています。 2次試験では数学(IIB、III)と英語のみなのでその2科目に重点を置いてやったほうがいいのかなと思っております。 英語はそこそこできるのですが、数学が不安です。 6月の進研マークでは数IA、IIBともに偏差値50前半でして、焦っています。 そこで、この夏休みから受験本番までにかけてどのような方法で数学を勉強するのがよいかご意見を賜りたく思います。 今使っている問題集は数IA、IIB、IIIすべて、3TRIALと黄チャートです。 これらの問題集で十分なものでしょうか。 また、IA、IIBの復習をセンターの過去問を使って行うのはありでしょうか。 勉強をする上で他の教科とのバランスについてもアドバイスをいただけると幸いです。

  • 数学IA・IIBの問題集

    数学IA・IIBの問題集 現在高3の受験生です。 センター数学IA・IIBで75~80%が目標で、一般試験は教科書章末問題程度がでるそうです。 この対策に問題集を買おうと思い短期攻略センター数学(駿台受験シリーズ)を買おうと思っているのですが、基礎編と実践編どちらがよいでしょうか? 数学の基礎は10日あればいい大学入試短期集中ゼミ実践編(実教出版)で一通り固めてきました。 また他にお勧めの問題集があったら教えてください! お願いします(*^o^*)

  • 赤チャートが難しすぎます

    こんばんは、神戸大法学部志望の高校2年生です☆ 最近数学が全然できなくて・・・基礎がまったく身についていないんじゃないかと思い始めました。 (文系ですが、数学は2次でも使います) 学校で赤チャートを配られて使っているのですが、タイトルに書いたように私にはとても難しすぎます・・・(>д<) (ちなみに、昨冬受けたセンターチャレンジの数IIBは30点台でした・・・やばすぎですよね) そこで思いました。はたして、文系志望なのに赤チャートほどの難しい問題が必要なのでしょうか(;_;) 以前学校の先生には「文系でも赤チャートの例題は全部できた方がいいよ!!」と言われたので、それを信用してここまで使ってきたのですが・・・。 しかも神戸大の文系数学の入試は、基礎的な問題が多いと聞きます。 いっそのこと赤チャートをやめて、青チャートか黄チャートにしようと思っています。そして基礎を身につけるために教科書をIAから解き直そうと思っています。 長々と書いてしまいましたが私が質問したいことは、 ☆赤チャートは必要ありませんか? ☆必要ないとすれば、青か黄、どちらが適していますでしょうか? ☆神戸大の数学は基礎的だというのは本当ですか? ☆チャートを新しく買いなおすのは高いかな?と思ったりもするので、他に基礎を身につけるという点でよい参考書・問題集があれば教えてください!! 多くてごめんなさい。よろしくお願いしますm(__)m

  • 数学参考書

    大学入試数学参考書について 旧課程選択で浪人していて、阪大基礎工学部志望です 先日引っ越しした際に大学への数学1対1シリーズをすべてなくしてしまい、今ある参考書でやりくりするのか 、数冊買い足すのか、どうしようか困っています もう一度全部買い直すのはできるだけ避けたいと考えています 一番の正攻法を教えてください! 持っている参考書は青チャートIAとIIB、黄チャート全部、入試の核心標準編、メジアンIAIIB、クリアーIIIC

  • センター数学で7割5分~8割を目指している高3です。

    センター数学で7割5分~8割を目指している高3です。 短期攻略センター数学(駿台受験シリーズ)のIAとIIBを買おうと思っているのですが、基礎編と実践編どちらがよいでしょうか? 数学の基礎は10日あればいい大学入試短期集中ゼミ実践編(実教出版)で一通り固めてきました。 志望大学は北里大学医療健康科学部です!

  • 2004年度から今日まで行われている大学入試センター試験に付きお聞きします。

    2004年度から今日まで行われている大学入試センター試験に付きお聞きします。 今から大学受験するわけではないんですが、 ・国語科 ・外国語(英語のみ) ・地理歴史科 ・公民科 ・数学科 ・理科 の各教科で、具体的にはどの科目が大学入試センター試験の範囲に なっているのか、興味がありお聞きします。 たとえば数学科だったら ・「数学基礎、数学I、数学II、数学III」までの内容が範囲で 「数学A, 数学B, 数学C」の内容は入らない。 とかです。各教科で知りたくよろしくお願いいたします。

  • 数学IIIについて

    高校3年生です 理系で熊本大学を目指しているのですが、できることなら九州大学行きたいです  「旧帝大を受ける人は2年の時に数IIIを終わらせている」と聞くのですが、私は数IIIを全く予習していません。もし九州大学に挑戦するならば、数IIIの予習にいまからでも時間をあてるべきでしょうか?  次に参考書のことですが、1A2Bでは黄チャートを使ってきて数IIIも黄チャートにしようとしてるのですが、もしかして2次試験で数学を得点源としたいなら黄チャートだけでは不十分でしょうか?黄チャートの次にやるべき数学の参考書を教えていただきたいです。  幼稚な質問でごめんなさい!

  • 2006年のセンター入試、数学の科目について

    今年の大学受験に失敗した浪人生です。 さっそくですが来年のセンター入試なんですが、来年から新過程の年になります、数学以外の教科はほとんど変わりはなくなると思いますが、数学の場合は変わると言われました、具体的に何が変わったのでしょうか?そして今、数学の参考書は昨年の黄色チャートを使っているのですが、チャートを買いなおした方がいいのでしょうか? そして、数学以外の教科で大きく変わった教科があれば教えてください。 回答をよろしくおねがいします。

  • 独学で使用するチャート式(新課程の赤)について

    独学で数学の勉強をする場合について質問があります。 一番レベルの高い赤チャートの使用を考えていますが、赤チャートの場合は教科書的な基礎事項は前提になっていて解説されてない部分があるとか、導入部分の解説や基礎部分の演習が極端に薄いというようなことはあるのでしょうか? それとも基礎から応用まで解説されていて教科書なしでも理解できる内容になっているのでしょうか? ※ちなみに数学III・Cの独学で他にも教科書なしで効率的に学習できる参考書の情報も教えていただけるとありがたいです。

  • 基礎から学べる参考書

    各教科ごとの定番・・・というか学力が芳しくないので基礎から学べるオススメの参考書を教えていただきたいです または基礎は〇〇で、応用は△△でという風な形でも構いません できるだけ細かく教えていただきたいです(国語なら古文は〇〇、漢文は××という感じで) 恐らくこの教科は別に参考書いらないだろというのもあると思いますが、そういう場合はなしとでも書いてください 教科は 国語 英語 数学 理科(地学) 地歴(日本史B) 公民(倫理、政治・経済) です また英文はForestを 数学は黄チャートを持っていますが黄でも私には難しいように感じました。なので白チャートをと考えてるのですが・・・