• 締切済み

電気回路の磁気結合回路について

 自習している際、途中で躓いてしまっているので質問します。    画像の問題において、RL1側に流れている電流をI1、L2側に流れている電流をI2と仮定してます。  回路全体の電圧Vと電流Iの関係式から回路全体のインピーダンスを求めようとしているのですが、RL1側の電圧降下とL2側の電圧が等しい事から  jwL1I1-jwMI2+RI1=jwL2I2-jwMI1=V  (wは角周波数です)  という式は導けるのですが、ここから全体電流のIを導けません。 並列回路なので、I1+I2で出せるとは思うのですが…  教科書の解答にも解法がのっておらず困っています。  どなたか分かる方いましたら、I及びインピーダンスの求め方を教えてください。

みんなの回答

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.2

D = s^2(L1L2- M^2) + sL2R として、  I1 = s(L2 - M)E/D  I2 = {s(L1 - M) + R}E/D かな。   

baiihuu-
質問者

お礼

 ありがとうございました!  大幅な勘違いをしていたようです…(^_^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

1 - 2 間の印加電圧を E 、L1, R に流れる電流を I1 、L2 に流れる電流を I2 とでもしましょうか。 回路算式 (s =jω) を試作。  E = (sL1 + R)*I1 + sM*I2  E = sM*I1 + sL2* I2 答案は? D = (L1L2- M^2) + sL2R として、  I1 = s(L2 - M)E/D  I2 = {s(L1 - M) + R}E/D かな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電磁誘導回路

    下図のような回路において 合成したインピーダンスが周波数によらず純抵抗となる時 この時の条件式とその抵抗値を求める問題です 源流の電流をIと、二次側に流れる電流をI2、Cに流れる電流をI1とすると 一次側と二次側の電圧(V1,V2)は同じ大きさで V1=V2=jwL(I+I2) となると思うのですが これを利用して解くと、右図の等価回路の二つのインダクタンスが 複素数になってしまうのですが、どこがおかしいかを教えてくれませんか?

  • 高周波等価回路

    写真上の回路の等価変換した回路が写真下の回路になりますが、この変換において分からない点があります。 まず、変換後の回路で1段目の増幅器と2段目の増幅器を比べた時に、2段目の方は電流源gmVbe2が下向きに、抵抗RL2と並列に組みこまれているのに対し、1段目の方は電流源gmVbe1が上向きに、抵抗RL1と直列に入っています。 なぜ2つの電流源がこの様に異なる向きに入っているのか、またなぜ抵抗RL1の方は直列に、一方の抵抗RL2の方は並列に入っているのか教えてください。RL2は、2段目のトランジスタのコレクタ~エミッタ間抵抗で、電流源VBE2の内部抵抗として並列に入っているのではないかと考えています。 次に、変換前の回路のRE1が変換後の回路で並列に繋がれているのに対して、RE2の方は変換後の回路には見当たりません。この様に違いが見られるのはなぜでしょうか。 最後に、変換後の回路の赤で◯を付けた部分についてですが、なぜこの部分は繋がっているのでしょうか。この部分は、1段目のトランジスタのベース~コレクタ間にあたると思うのですが、ここにも直流電流が流れているのでしょうか。 *写真が見にくくてすみません。 まず写真上の回路についてです。 左上の電源はVccで、左下から交流電源V1ーRs1ーC1ー(R11//R21)ー(1段目のトランジスタのベース)と繋がっています。 そしてこのトランジスタのコレクタ側にRL1, エミッタと接地点の間にRE1が繋がっています。 このエミッタ側の分岐点から、右方向にC3ー(R12//R22)ー(2段目のトランジスタのベース)と繋がっています。 そしてこの2段目のトランジスタのコレクタ側にRL2とC4が、エミッタ側にRE2とCE2が繋がっています。 写真下の回路についてです。 左から入力電圧v1ーRs1ー(R11//R21)ー(rπ1とこの部分の電圧降下VB1)ーRE1ー(電流源gm*VBE1とその下にRL1)ー(R12//R22)ー(rπ2とこの部分の電圧降下V2=VBE2)ー(電流源gm*VBE2)ーRL2ー出力電圧v2 となっています。

  • 回路の問題

    1,インピーダンスZ1,Z2が並列接続されていてそれぞれに流れる電流がI1=10/30°AでI2=30/-60°のときの電流Iと位相角を求める。 2、R=20Ω、L=63.7mhの並列回路に、100/0°の電圧を加えた時の電流Iと位相角を求める。 3,R=25Ω、XL=16.7Ω、XC=33.3Ωが並列接続されていて100/0°Vの電圧をくわえたときの流れる電流と位相角を求める。 解き方がわかりません説明お願いします。

  • 共振回路の計算問題

    次の問題が分からないで、どなたか分かる方がいらっしゃらいましたら、よろしくお願いいたします。 「図のRLC回路が共振状態にあるとき、Lの両端の電圧は何Vか。」 共振状態ということで、CとLのインピーダンスが等しくなり、 V=RIより、CとLの電圧が等しくなるところまでは分かるのですが、その先が分かりません。 共振状態なので、Rの抵抗だけになるので、回路の電流は V=RIより、100/10=10A  のところまで求めました。 よろしくお願いいたします。

  • 電気回路の問題を教えてお願いします。

    回路図を非接触カードの原理を示す図である、入力端子には信号源電圧、Esが接続され、出力端子には負荷抵抗Rが接続されている、それぞれI1、I2の電流が流れる1次側および2次側の二つの電流回路はコイルの相互誘導インダクタンスMによって結合されている、L1、L2はそれぞれ誘導回路の1次側自己インダクタンス、2次側自己インダクタンスである、V1は入力端子電圧、V2は出力端子電圧、またEs=V1である。電圧および電流はフェーザー表記され、s=jωと定義した時、以下の問題を答えよ。 (1)1次側,、2次側二つの回路方程式を求めよ。 (2)この二端子対回路の電圧伝達関数 V2(s)/V1(s) をs関数として求めよ。 (3)信号源電圧Esをデルタ超関数で表されるインパルスとした場合、出力抵抗Rの両端に生じる出力電圧を時間関数で表現せよ。 (4)この回路は受動回路系であるが、L1,L2,Mの間にはどのような関係が成立しなければならないか述べよ。

  • 電気回路で用いる記号法に関して

    [質問] インピーダンスとして用いる1/jωCやjωLといった個々のインピーダンスを回路網として直列、並列に繋ぐとき、これらをただの抵抗素子の場合の直列や並列と同等に扱ってよい理由がわかりません。ので、これらに関して詳しく書いてある本がありましたら教えてください。 [状況] 参考図書 改版 基礎電気回路I 川上正光著 を読んで勉強をして現在趣味で電気回路をやっていますが、上記の質問のように、CやLのインピーダンスを直列・並列に繋げたときの、電圧・電流・分圧・合成インピーダンスなどを求めるとき、抵抗と同様の計算式で取り扱いますが、自分はこれが納得いかず、証明もできません。本を読んでも、「問題ない」程度の一言で終わっています。実用上では使えるのですが、どうも納得がいかないので是非この当たりの理屈的なつながりを教えていただけると幸いです。(直列なら電流を基準に取れば証明できそうなのですが、並列が入るとできません)

  • RL直列交流回路における電流値の求め方

    電験3種の理論を勉強しています。 H16年理論 問16に次のような問題がありました。(簡略に書いています) RLの直列回路をまるで並列回路のように扱って電流値を求めていることに違和感を感じています。 単相交流電源にRL回路が直列に接続されている時、 コンデンサをRL回路に対して並列に接続して力率を 1にするためのコンデンサ容量を求める問題で Rの抵抗値3Ω、Lのリアクタンス4Ω、電源電圧200/√3が 与えられています。 答えはRL直列回路に流れている電流Iを複素数表示に直して I=I(cosφ-jsinφ) =13.9-j18.5 よって虚数軸方向の電流値を0にするためには 18.5=ωC×200/√3   C=0.00017[F] RLCが並列に接続されている場合、各RLCを流れる電流を複素数で表して、足し算したものが、全電流と理解し、 直列回路においては、RもLも流れる電流値は同じと覚えてきましたが、この問題ではRLを流れる電流が足し算の形で表されています 今I=13.9-j18.5の式を見ると13.9が抵抗Rを流れる電流、-j18.5がコイルLを流れる電流と思ってしまうのですが、 これは誤りでしょうか? 13.9-j18.5Aの電流がRにもLにも流れているのでしょうか? もし誤りならば13.9、-j18.5は何を表しているのでしょうか? QNo.2624433でも同じような質問をさせていただいたのですが、電圧が電流に変わるとまた頭が混乱してしまい、 理解することができません。

  • 大学電気回路の問題

    お世話になります。大学の電気回路問題集を数年ぶりに挑戦しています。 ところが、この大学の問題集の答えが、答えそのままの状態で、計算過程がかかれていません。 是非とも識者の方からのアドバイスをお願いします。 回路が下図のようになっています +-----+----+      |   R      L   |      |   C +-----+----+ わかりにくいのですが、LとRCの並列回路です。(RCは直列) R = 20Ω , C = 100μFと既知となっています。 この回路に v = 100sin500t (V) の電圧印加で 流れるトータルの電流が i = 2.5sin500t (A) だったときのLの値をもとめよ {答え L = 0.08 (H) } というものです。 【私の考え方】 Lに流れる電流iLをもとめ、全体に流れる電流iから差し引き、 RCに流れる電流iRCを求めます。 iRC = i - iL ※計算すると iRC = √(2.5^2+0.2^2/L^2)sin(500t+tan^-1((0.2/L)/2.5)) となりこの時点で相当な式になります。 このiRCから抵抗両端電圧vRとコンデンサ両端電圧vCを求め、 回路にかかる電圧vに等しいとおきます。 v = vR + vC より = R x iRC + 1/C x ∫iRCdt こうした考えで進むと、vCを求めるあたりから物凄い計算に なってしまいます。 もっと、簡潔な考え方があるものと思い、 今回質問させていただきました。 よろしくご教授お願いします m(_ _)m

  • 電気回路の過渡現象のグラフがあるWebを探してます

     電気回路の過渡現象のグラフがあるWebページを探しています。  RC回路、LC回路、RL回路の過渡現象で、直流、交流、直列、並列それぞれの V(電圧)-t(時間)グラフ、I(電流)-t(時間)グラフがあるWebページをご存じなら教えてください。  RC、RLの直流・直列はあったのですが、その他が見つかりませんでした。  よろしくお願いします。

  • 電気回路3

    これは答えだせなかったので参考にさせてください! 抵抗とコンデンサが直列でつながっていてそのコンデンサの先に抵抗とコイルが並列につながった回路がある。 入力電圧が100Vで直列でつながったほうの抵抗が60ボルト、並列部分にかかる電圧が48ボルトの時、入力電圧と全電流との位相差はいくら?

このQ&Aのポイント
  • 谷口正乗についての資料「寛政重脩諸家譜. 第8輯」の説明文から、番頭とは江戸幕府の番頭の可能性があるかもしれない。
  • 「寛政重脩諸家譜. 第8輯」の説明文によると、谷口正乗は其後番頭となり、番頭と呼ばれている。
  • しかし、その番頭が江戸幕府の番頭なのか、一橋家の番頭なのかは明確ではない。
回答を見る