• ベストアンサー

警備員をどの形態で雇用するか

質問させていただきます。 自社が展開している店舗に警備員を配置しようという動きがあり、雇用形態を只今勉強中の者です。 主に駐車場や、店舗周辺(敷地内)の警備をお願いしようとしていますが、 ・正社員として直接雇用する場合 ・警備会社などに依頼して請け負ってもらう場合 では、それぞれのやり方でどんな違いがありますでしょうか。 ざっくりしたものでも構いませんので、金額や資格面など、知識や業務経験のある方がいらっしゃいましたらお教えください。 よろしくお願い申し上げます。

  • x-da
  • お礼率44% (15/34)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#179020
noname#179020
回答No.1

> 主に駐車場や、店舗周辺(敷地内)の警備をお願いしようとしていますが、 > ・正社員として直接雇用する場合 まず、御社には警備に関するノウハウがあるでしょうか。 警備員を直接雇用したとしても、そのノウハウを教育するのは、御社ですが、その辺はどうするつもりでしょうか。 > ・警備会社などに依頼して請け負ってもらう場合 警備会社などに委託するという形なら、直接警備員と御社の間には雇用関係は発生しません。 但し、警備会社と御社の間には業務委託契約が発生します。

x-da
質問者

補足

> 主に駐車場や、店舗周辺(敷地内)の警備をお願いしようとしていますが、 > ・正社員として直接雇用する場合 まず、御社には警備に関するノウハウがあるでしょうか。 警備員を直接雇用したとしても、そのノウハウを教育するのは、御社ですが、その辺はどうするつもりでしょうか。 ⇒ご指摘通り、弊社に警備員に関するノウハウはありません。ご参考にお聞きしたいのですが、その場合に必要となるモノは大枠でどのようなものでしょうか。 > ・警備会社などに依頼して請け負ってもらう場合 警備会社などに委託するという形なら、直接警備員と御社の間には雇用関係は発生しません。 但し、警備会社と御社の間には業務委託契約が発生します。 ⇒業務委託契約を締結する場合、警備会社によって金額の開きはかなりあるものなのでしょうか。勉強不足で申し訳ございませんが、業界の動向などお教えいただければ幸いです。

その他の回答 (2)

回答No.3

初めまして。東京でビル管理業務を営んでいます。 まず警備業に該当する場合、会社で認定を受ける必要がございます。 質問主様がどちらの方かはわかりませんが、都道府県公安員会にて認定を受け(受けるまでに審査・資格要件など1か月位はかかった記憶があります)なければ業務として営めません。 あくまで自主的な警備目的なら警備業務には該当しませんので守衛さんでしょうか?という形になると思います。(警備業務は他人の需要に応じてという形が該当するので) 他の方が書かれていましたが、研修は採用時、半期に1回と必要になってきます。 また警備業独特の必要書類もございますので注意してください。 万一社員さんが御用になれば公安の立ち入りが入り教育の不備。書類の不備があり悪質と判断されたら営業停止になります。 認定書もある場合で、雇用に関する事でしたら通常の雇用でOKではないでしょうか? 勤務形態にもよりますが、日勤業務であれば普通の社員さんで問題ないと思います。 宿直業務になる場合は、就業規則も見直した方がいいと思いますよ。 ノウハウもそうですが、結構警備は面戸な事が多いです。 管財の部分から見てもちゃんとした会社なら保険も入ってますし社員教育もしっかり行っています。 金額ですが、勤務区分によって変わってきますし、安かろう悪かろうな会社が多いのも事実です。 具体的な金額はここでは記載できませんがもし悩みが解決できないようでお役にたてるようであればメールで御返信いたしますよ。 あ!もちろん相談は無料です(笑)

x-da
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。 非常に詳しく書いていただき、初心者にもわかりやすく助かりました。 これから詳細を詰めていく材料になりました。 もしかしたらまたご相談するかもしれません。 その際はぜひ無料にてお願い申し上げます(笑)

  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.2

警備員として雇用するのであれば、研修が必要となります。一般の社員研修と大きく違います。この研修は法的にきめらているからです。警備員を研修(講習会)を指導管は一般的な社員ではだめです。それと、警備の目的、人数、仕事内容なども関係するので警備員を派遣してもらったほうが面倒がなくていいかも。

x-da
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。 端的なご説明でわかりやすく助かりました。 これからまた詳細を詰めていきます。 重ねてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 雇用形態に関して教えて頂きたいのですが。

    先日アルバイトの面接を受け採用になったのですが、 勤務形態が、「某企業に出向して働いてもらいます」とのお話しでした。 実際に先週の月曜日から勤務を始めまして、 勤務初日に雇用契約書にサインをするのかと思ったら、まったく雇用契約書に関しての話しがなかったので、 今週の月曜日(昨日)に雇用契約書を頂きたい旨を伝えました。 そしたら、 「うちは雇用契約書は今まで作ってないんだよね。もし必要なら今月中に作ります。ちなみに雇用形態は業務委託になります」 と言われました。 ちなみに社会保険も無ければ、所得税も引かないそうです。 給料は時給制です。 そこで直接雇用(アルバイト)ではなく何故業務委託なのかと不思議に思いました。 そこでネットで調べたら業務委託だと労働基準法に該当しないフリーランスの状態だと知りました。 僕自身はそんな雇用形態で働きたくないと思って辞めたいと思っております。 そこで皆様に教えて頂きたいのですが、 1、今の雇用形態の関してなのですが、何も契約書を交わしていません。 僕はアルバイトだと思っていました。 雇用主は業務委託と言ってました。 実際今現在はどちらの雇用形態になるのでしょうか? 2、通常退職する場合は14日前までに退職する旨を伝えなければならないと思うのですが、 すぐに退職する事は可能でしょうか? それともやはり14日前に伝えた方が宜しいでしょうか? もちろんアルバイトなら14日前になるでしょうが、 現在の雇用形態がもし業務委託になる場合分からなかったので質問させて頂きました。 何卒宜しくお願い致します。

  • 私の雇用形態について教えてください

    お世話になります。宜しくお願いいたします。 最近、準社員として会社に入社致しました。入社後に雇用契約の説明を受けました。するとその会社は準社員は「雇用」ではなく、「嘱託」だといいました。「嘱託」は委託業務扱いだと言うのですが、これって「雇用」とどう違うのでしょう? 準社員は社会保険はつかないそうです。そのことに私が質問すると「雇用保険と労働保険、国保はつけることもできる」という言い方をされました。雇用保険をつけることができるならこれは「雇用」になると思うのですが… 私が思うに、保険がまったくつかず、給与も出来高の場合が「委託業務」で、会社の社会保険に入っていて毎月固定給がある場合は「雇用されている社員」という認識でいます。 私のケースは「雇用」と「委託」どちらにあてはまるのでしょう? ちなみに準社員は固定給+出来高です。会社ではこのことについて追求するといやな顔をされ、そういうこと言っている暇があったら仕事をしろみたいなことをいわれました。自分の雇用形態についてはっきりせず宙に浮いたような感じです。 推測などでも良いのでお答え頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。

  • 直営店形態のファミレスはどこで雇用保険の処理をしているの?

    フランチャイズのファミレスなどは、各店舗がアルバイトなどの従業員を雇用しており、雇用保険も各店舗で加入させています。 それに対して直営店形態のファミレスの場合は、一体どこで従業員を雇用保険に加入させているのでしょうか? その企業の本社あるいは各地域支部で、まとめて雇用保険の手続きをしているのでしょうか? もしもそうだとすれば、お店の所在地とは遠く離れた地域のハローワークで手続きが行われる場合もあるのでしょうか?

  • IT系雇用形態についての質問です。

    IT系雇用形態についての質問です。 先日とあるIT系の企業の募集が某転職支援サイトであり、応募したら契約社員ということで(その場で!)仮採用されました。 が、実際は仕事が決まるまでは雇用契約が結ばれず(給与・社会保険なども一切無しです)で、常駐先(正確には派遣先?)での面接の際の交通費さえも出ません。書面での契約もありませんし、ただ「案件報酬の6割を支払う」と人事担当者から口頭で説明されただけでした。 しかも、営業担当者から「面接の話がある」とのことで待ち合わせをして少し話をした後、いきなり自社ではない名刺を出されて「今日はこの会社の社員ということで面接に行ってくれ」と言われ、挙句の果てには別の会社の営業担当者にスキルシートと身柄を引き渡されて、自社の営業担当は去って行きました。自分以外にも5-6人ほどいましたが、その別の営業担当者に連れられて実際の常駐先へ行って面接を受けたのですが、そこでも会社名などは一切出さない(出せない?)状況でした。 今のところ仮採用という形で止まっており、一応就職活動なども出来る状態ではあるのですが、素人考えでもおかしいと感じています。これはいわゆる"偽装請負"・"偽装派遣"というものなのでしょうか? 自分は過去にIT系ソフトウェア開発の会社に正社員で勤務していましたが、その時は上記のような人身売買のような面接はありませんでした(実際に常駐勤務などしてみると、自社の立場が二次請・三次請ということはままありましたが)。いわゆる"派遣社員"という形で働いたことはないのですが、こういった形態が普通なのでしょうか? 年齢的にも若くはないので仕事はしなくてはいけないのですが、法に触れるようなリスクはできるだけ避けたいと思っております。 こういった雇用形態の関連法に詳しい方がいらっしゃいましたら、何卒ご教示頂ければ、と思います。 宜しくお願い致します。

  • 雇用形態について

    ある社員の雇用条件に対し、悩んでおります。 詳しい方、ご経験のある方にご教授をお願いしたく存じます。 弊社の前社長が新しい会社(以下A社とします。)を起業しており、 弊社の従業員数人に弊社を退職させ、A社にて雇用します。 その内の一人のBさんは、現在、今後しばらくの間サポートを必要とする顧客を数件担当しています。 Bさんは今後も該当の顧客のサポートをしたいと希望しています。 しかし、BさんはA社への就業を希望しており、A社の確約も得ていますが、A社では該当顧客の対応は不可能です。 (メーカーとの契約がA社では結べない為) そこで、Bさんのへ下記のことを提案しました。 該当する顧客への対応を必要とする日のみ弊社へ出勤する。 (月に10日未満。月によってはゼロ日の可能性大) 弊社への出勤日は、A社の仕事はしない。 給与は、弊社への出勤日数分×日当。 社会保険及び雇用保険はA社にて加入。 Bさんは、とにかく該当顧客のサポートを続けられることを望んでいます。 弊社では、契約社員にすべきか、日雇い扱いにすべきか思案しております。 他に妥当な雇用形態があれば教えて頂けないでしょうか? また、契約社員や日雇い扱いにする場合、一旦退職したことになるのでしょうか? その場合、契約社員になる場合も退職金は発生するのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 雇用形態(派遣及び正社員)や雇用期間を偽った職歴を

    雇用形態(派遣及び正社員)や雇用期間 を偽った職歴を会社に提出して採用って流れた場合に、 年金手帳・雇用保険被保険者証等の提出を会社から言われると思いますが、 その提出物から偽りの違いってバレるものですか? 最初に入社した会社と前職や前々職は偽ってませんがそれ以前のを偽ってます。 (転職が多かったり派遣や期間工が長いので・・・) すみませんが回答宜しくお願い致します。

  • 派遣会社との雇用形態(委託)について

    こんにちは。 現在、派遣のお仕事を探している者です。 先程、派遣会社からお仕事の紹介があり、 仕事内容に興味を持ったので、話を進めてもらうことになりました。 その際、雇用形態が「派遣」ではなく「委託」であると告げられました。 派遣会社とは、契約社員としての雇用関係を結び、 お仕事依頼の来ている特定の会社で就業するそうです。 そこで質問なのですが、 派遣ではなく委託の形態で就業することによって、 労働者(私)には何かデメリットは存在するのでしょうか? インターネットで、派遣と委託の違い等を調べて、 ある程度は理解したのですが、 今回の「契約社員としての雇用契約」というところが いまいちよく理解できていないのです。 担当者に直接訊けば済むことなのかもしれませんが、 なかなかこういうことは質問しにくく、 躊躇している段階です…。 回答よろしくお願いいたします。 ※担当者によると ・契約は3ヶ月更新。給与は時給制。 ・就業先での指示は、同じ派遣会社からの契約社員(リーダー)が行う。 ・先方への職務経歴の提出は無し。リーダーとの顔合わせのみで判断。 ・保険関係は派遣の場合と変わらない。 ・休日出勤は代休として振り替える。 ・残業代はもちろん支給される。 とのことです。

  • うつと、仕事、配置転換、雇用形態変更について

    うつで体調(不眠、落ち込みなど)を悪くしました。 業務多忙のためミスが多くなり、叱責をうけ、ストレスを 感じ、ますます業務に支障がでるという悪循環でした。 現在は仕事の量を減らして様子を見ている最中です。 一年前も一度休職しました。 今回は休職はしませんでしたが、 通常の半分以下に業務量を減らしてもらっています。 配置転換を希望しましたが、上長からは今回でうつ状態に近くなるのが 二回目だから、他の職場に行っても同じことが起こる、という認識です。 主なストレスは、上司や同僚と合わないことです。 上司いわく、 「この会社には人との折衝業務がない業務はない。 入力業務など単純業務しか任せられないというのであれば、 折衝が少ない業務であるとすれば、雇用形態を契約社員、パートなどにする必要がある。 通常業務ができない人間に給料を払うつもりはない」 とのこと。 3点ご質問です。 1.業務変更に伴う雇用形態、給与の変更は合法なのでしょうか。 2.会社はどこまで配慮する義務があるのでしょうか。 3.私個人としてできることはあるでしょうか。気持ちとしては配置転換後、少 しずつ仕事を増やしていくようなイメージが一番よいと考えています。現在の部 署ではそれが難しいと思っています。上司ともあわないように感じていますので。 3点ご意見アドヴァイスをいただけますと幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 警察官が警備員に「車移動させて」

    某商業施設の警備員です。ある日、店舗前の車道にパトカーが停まりました。ところが、そこはゴミ収集車が当店から出た段ボールを回収する為に停まる場所。ちょうど時を同じくしてゴミ収集車がパトカーの後方に来てしまいました。私はすぐにパトカーへ駆け寄り移動をお願いしました。すると、 私「すみません。ゴミ収集車が停まりますので、移動してください。」 警察「〇〇警察です。駐車苦情が来たので、車を移動させてくれませんか?」 私「は?それはあなたの仕事でしょ?とにかく移動してください。ゴミ収集車が停まれませんから。」 警察「・・・」 警察官は渋々移動し、路上駐車していたドライバーに注意して去っていきました。 開口一番、移動をお願いされた時は耳を疑いました。店内放送で運転手を呼び出すことは、よくお願いされますが、車の移動は初めてです。大体、警察官の指示とは言え警備員の私が車の移動を命じてもいいものなのでしょうか?こんなことってよくあることなのですか?

  • 雇用契約書(パート・アルバイト)

    多店舗展開しようとしております。 店舗のパート・アルバイトの雇用契約書において、雇用者の押印をしていくのは先々面倒になると思っております。 何か良い手立てはありますか? 例えば、雇用者の欄を  (1)店舗住所、店舗名、店長名、店舗名押印  (2)店舗住所、店舗名、店長名、店長名押印  (3)本社住所、本社名、店長名、店長名押印  ・・・・・・ など、書類手続きを本社を絡めずに、店舗だけで行えるようにし、 手続きが済んだ書類を本社に送って事務処理する・・・などの 基本的には、「店舗で対応できる」状態にすることは可能でしょうか? その場合は、具体的にどのような処理対応でしょうか?

専門家に質問してみよう