屋敷稲荷を作りたい!

このQ&Aのポイント
  • 高橋稲荷という大きな稲荷神社に行ったことで、屋敷稲荷を作りたいと思うようになったが、どうすればいいかわからない。
  • 稲荷神社の分祀社になるため、まず最寄の大きな稲荷神社に打診する必要がある。費用や頼む場所なども気になる。
  • 建てる方向についてのアドバイスも聞きたい。
回答を見る
  • ベストアンサー

屋敷稲荷を作りたい!

3年前に初めて高橋稲荷というちょっと大きな稲荷神社に行ったところ、「千と千尋~」の湯屋に雰囲気がそっくりなお社と、真っ赤な鳥居にすっかり魅了されてしまいました。 そこで家の庭に小さな祠と鳥居の、いわゆる「屋敷稲荷」を作りたいと思いはじめました。 しかしどうすればいいのか、皆目見当が付かず困っています。 1)稲荷神社の分祀社ということになると思いますが、建てたい旨最寄の大きな稲荷神社にまず打診した方がいいのでしょうか。 2)費用は?? 3)どこに頼んだらいいの? 4)この方向に建てたほうがいいというのはありますか? 以上です。 難しい質問だとは思いますが、何か知っていることがありましたら列記したもの以外でも結構ですので教えてください。 お願いします。

noname#7004
noname#7004

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

近くのあるいは目的の稲荷さんをたずね、相談する事です。 そこで後の事は全て解決します、何もかも教えてくれます。 後のお祭りが大変ですよ、供養しなくって作るだけなら止めておいた方が良いです。 毎日、毎月、毎年のお祭りをちゃんとやるといい生活習慣が出来ます。

noname#7004
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 近くの稲荷神社はお守りを自動販売機で売ったり、おみくじをやたらと並べたりと商売が上手な様子で(当たり前か?)、稲荷を建てたいと無知識のまま行ったらぼったくられたりしそうで怖いと思い、こちらで質問をさせていただきました。 お祭りは確かに大変ですね。 でも実家が住吉神社をしているので、その辺は慣れてるのでなんとか(^^ゞ

関連するQ&A

  • 赤い鳥居と白い鳥居の違い

    先日、北海道の利尻島に行ってきました。 あちらには赤い鳥居と白い鳥居が混在していました。 「赤い鳥居はお稲荷さん」とタクシーの運転手さんはおっしゃってましたが、白い鳥居にどんな意味があるのか要領のある返事を得られませんでした。 白い鳥居の社(神社らしい神社は結局見かけませんでしたが)は、赤い鳥居と違って、祭ってある神様が違うのでしょうか。 ご存知の方。よろしくお願いします。

  • 何処の山頂ですか?

    GRACE of JAPAN 「神社百景」の5巻「伏見稲荷大社」、6巻「出羽三山神社」、10巻「宗像大社」、11巻「太宰府天満宮」で使用されているオープニング映像のスタートから1分6秒部分で、山頂に神社(祠)と鳥居と白い柱状の塔が、ドローンの空撮 と思われる映像が映し出されます。 この山頂が何処なのか教えて下さい。

  • 神社って。。??

    ふと思ったのですが・・ 神社って、どういう宗教のモノなのでしょうか? 神社に祀られている不動明王(お稲荷さん)とか、馬頭観音・・明王とか観音って、名前的に、仏教、ですよね。。?? そのほか、歴代天皇を祀っている神社もあったり、田舎に行くとよくある、よくわからない海の神さまや山の神さまのお社等々・・ 鳥居があれば神社、というわけでもないと思うのですが・・・・

  • 鳥居の起源

    ウィキペディアには諸説あるが不明とされた鳥居の起源ですがそれでも起源を聞いてみたいと思います。  海外にはまずみかけません。 横浜中華街の入口四方には、ほぼ鳥居に同一の門があるのですが、あれは鳥居でしょうか。台湾や香港には中華街で見かける形式は市場を通る街路の端にあるようですが、いわゆる鳥居はありません。 大宗教の発祥がおよそ海外でも仏教や神の伝来と無関係のようです。日本だけにあるようです。そして鳥居に八百万の神を示すなら、宇賀神や弁天やスサノオやそれぞれが、別方式に作りそうなものです。  なんで形状が統一されているのでしょう。   厳島神社の鳥居には平氏の時代には平氏専用の貿易港の目印の役割がありそうです。厳島神社というけれど、あそこは船と荷役をする倉庫として有用な実用性があったとみうけます。平氏の時代に浅瀬に社が必要な宗教というのもほかに例がない以上、あそこは実用の港で、宗教の場ではなかったのだろうと思うのです。  でもあの鳥居の背丈では貿易用の大型船にとって、潜り抜けることのできない障害物になるでしょう。アンカーの縄を結ぶ杭などの実用としてあるのでしょうか。  平氏が朝鮮人、渡来人とするのなら、朝鮮に鳥居が多いはずですが、まったくありません。  昔は願掛けに寺社へお百度参りというのがあり、鳥居をくぐる回数を数えるのだとしたら、鳥居が多重に立てられるのは、それなりの意味があったかもしれません。  でもお百度参りの神社でもない神社に多重の鳥居があるのはなぜでしょう。巡回できる方向に多重の鳥居がないのはなぜでしょう。伏見神社や東北の青森県高山稲荷神社などに多重の鳥居があります。その鳥居は巡回と無関係そうです。高山稲荷は百という量よりはるかに多く数1000のかずの鳥居群かと思います。  ところで高山稲荷はついでに言うと恐山と同じくらいなにか神妙霊妙な雰囲気が周囲にありました。水が窪地よりも高い谷に湧き出ています。

  • 神社?仏閣関係?これってなんでしょう??(画像有

    質問させていただきます。 先日松本市にある女鳥羽山を散策していたのですが、山の中腹に藁葺屋根を見つけました。 近づいてみるととりあえずと言うほど適当ではないですが、木で作られた鳥居の奥に先ほどの藁葺。 中をのぞいてみると祠?のようなものが祭られていました。 こういったタイプのものは初めてだったので何か情報が得られればと思いますが…。 憶測でもよいので、何か考え等教えていただけたらと思います。 女鳥羽山には稲荷社(雪害の為境内は麓の寺に移設)がありその跡と 女鳥羽神社があると言うことで、そちらも発見をしました。 そこからさらに奥へと、結構時間をかけて登った所このようなものがありました。 修験道に使われていたとの記述もあったのでその関係でしょうか? また、他に滝の横に明王様がおられまして、明王様の足元に 鉄で作った、似たような形をした剣が二本立てかけてありました。 松本は廃仏毀釈が積極的に行われて、あまり習合されているのを見かけないので このような祠?を見つけてとても気になっております。

  • 神社?仏閣関係?これってなんでしょう?(画像有

    質問させていただきます。 先日松本市にある女鳥羽山を散策していたのですが、山の中腹に藁葺屋根を見つけました。 近づいてみるととりあえずと言うほど適当ではないですが、木で作られた鳥居の奥に先ほどの藁葺。 中をのぞいてみると祠?のようなものが祭られていました。 こういったタイプのものは初めてだったので何か情報が得られればと思いますが…。 憶測でもよいので、何か考え等教えていただけたらと思います。 女鳥羽山には稲荷社(雪害の為境内は麓の寺に移設)がありその跡と 女鳥羽神社があると言うことで、そちらも発見をしました。 そこからさらに奥へと、結構時間をかけて登った所このようなものがありました。 修験道に使われていたとの記述もあったのでその関係でしょうか? また、他に滝の横に明王様がおられまして、明王様の足元に 鉄で作った、似たような形をした剣が二本立てかけてありました。 松本は廃仏毀釈が積極的に行われて、あまり習合されているのを見かけないので このような祠?を見つけてとても気になっております。 よろしくお願いいたします。

  • 屋敷に祀ってある御稲荷さんの基礎について

    こんにちは。 親戚の家に屋敷にお稲荷さんが祀ってあります。 この家のリフォームの時に業者さんから 「お稲荷さんは、地面に足がつくように基礎に穴をあけて泥を入れた方がよい」 と言われたそうです。 言われたように、穴をあけて泥を入れるべきか迷っているとの事です。 この基礎のは、ブロック(コンクリート性のようなモノ)のを組み合わせて 組み上げられており、上からの断面を見ると□のように空洞になって いると思われます。 その組み上げられた上に平らなブロックがのせてあり、その上にお稲 荷さんの家があります。 基礎部分は、地面より80~90cm程の高さです。 今のところ、安泰に過ごしております。 ネットで調べても、基礎工事及びその基礎に穴をあけて…という事例 がなく、自分もアドバイスができませんでした。 屋敷に祀るお稲荷さんの基礎部分は、このような仕組みにするのが 一般的(?)なのでしょうか。 それとも、その地域等で異なるのでしょうか。 教えてください。

  • 私たちの父母が建てたお稲荷様が屋敷内にあります。

    多分、昭和の初めころから、と思います。昔、この辺りは、稲荷町と呼ばれていました。今も、近所にお稲荷様の御宮は残っていますが、お祀りしている神主さんがいらっしゃるのかどうかはっきりしません。それと、父母がどこのお稲荷様に来ていただいたのか、わかりません。 今、私たちには子供が2人おりますが、娘も息子もこの家に帰ってくる気はまったくないそうです。 私達としては、それはそれで仕方ないと思いますが、今まで、私たちを守ってくださったお稲荷様や恵比寿様、大神宮様、をいつまでお祀りできるか、自信がなくなってきました。特に今年の夏の暑さに負けてしまい、いまだ立ち直れないでいます。私も主人も体調不良の日が多く、私たちが何とか動けるうちに、神様たちにおかえりいただくことを考えたほうが、失礼に当たらないと思うようになりました。 どのようにしたら、神様たちに失礼に当たらないように、できるでしょうか。 ご親切で、わかり易い説明をお待ちしています。悪意のあるRESは固くお断りいたします。

  • お稲荷様について

    お稲荷様を祭った神社が近所にあるんですけど 良い事があった時はお礼に行きますけど お稲荷様にお参りするのは、行き始めたら必ず毎日行かなければいけないのでしょうか? 油揚げは毎日 持って行くのでしょうか? その油揚げって おさい銭の所に置けば良いですか? 別件ですが、何故 お稲荷様には油揚げなんですか? きつねが生息する地域には油揚げは無いと思うのですが… 実際に きつねが油揚げを食べている所を私は見た事がありません 医学的にみても(医者じゃありませんが)、きつねが油っぽい油揚げを食べるのは健康上 良く無いと思うんですけど…

  • 御稲荷さん。

    御稲荷さんって、商売繁盛の神様だそうですが、 毎日お供え(?)みたいなことをしなくちゃいけないって聞きました。 それを「おもり」と言うらしいことはわかったんですけど 具体的にどのような事をすればいいんでしょうか。 教えてください。          

専門家に質問してみよう