• ベストアンサー

長方形の領域境界値問題

長方形の領域0<=x<=a,0<=y<=bに関する境界値問題 d^2u/dx^2+d^2u/dy^2=0 x=0 du/dx=0 x=a, du/dx=sin(pi*y/b) y=0,u=0, y=b, u=0 変数分離法を用いてよい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

問題は、 ∂^2u/∂x^2+∂^2u/∂y^2=0, x=0 ⇒ ∂u/∂x=0, x=a ⇒ ∂u/∂x=sin(πy/b), y=0 ⇒ u=0, y=b ⇒ u=0. ですね? 変数分離法というのは、u(x,y)=f(x)g(y) と x, y それぞれの関数の積で書けるような u を 求める方法です。「使ってよい」というのは、 変数分離でない解については、求めなくてよいし、 その存在の有無を検討しなくてもよい…という 意味でしょうかね? 解の一意性を証明すれば、変数分離法の解だけで よいことが保証されるが、その手間を省いてよい という設問なら、計算だけで済みます。 そのへんの題意が、いまいち不明ですが。 u = fg を原式へ代入すると、 f''(x)g(y) + f(x)g''(y) = 0 から f''(x)/f(x) = -g''(y)/g(y). 両辺を一度 x で微分してから、再度積分すると、 f''(x)/f(x) が定数であることが判ります。 f''(x)/f(x) = k (kは定数) と置けば、 f''(x) = k f(x), g''(y) = -k g(y). f''(x) = k f(x) の解はよく知られていて、 f(x) = A sin((√-k)x+B) (A,Bは定数) です。 これを敢えて導くとすれば… 2 f'(x) f''(x) = 2k f(x) f'(x) の両辺を積分して、 {f'(x)}^2 = k {f(x)}^2 + E (Eは定数). f(x) = {√(-C/k)}w, x = {√(-k)}x で置換すれば dx/dw = 1/√(1 - w^2) と変形できて、 逆正弦関数の定義に帰着されます。 f(x) = A sin((√-k)x+B), g(y) = C sin((√k)y+D) を 境界条件へ代入すると、 AC(√-k)(cos B) sin((√k)y+D) = 0, AC(√-k) cos((√-k)a+B) sin((√k)y+D) = sin(πy/b), AC sin((√-k)x+B) (sin D) = 0, AC sin((√-k)x+B) sin((√k)b+D) = 0. となって、 B = π/2, D = 0, √k = π/b, AC = 1/{(√k) sinh((√k)a)}. すなわち、 u = {(b/π) / sinh(πa/b)} cosh(πx/b) sin(πy/b). と解ります。 途中、√-k と √k の一方が虚数であることについては、 境界条件から k が求まるまでは、どちらが虚だか判りませんから、 複素微分方程式として解き、最後に双曲線関数を使って整理 すればよいでしょう。早期に三角関数と双曲線関数を区別しよう とすると、係数について煩雑な場合分けが生じてしまいます。

その他の回答 (2)

回答No.2

ANo.1です.タイプミスがあったので修正します.また少し丁寧にしました. 注意:三角関数sinx,cosxと同様に双曲線関数 cosh(x)=(e^x+e^{-x})/2 , sinh(x)=(e^x-e^{-x})/2 を使用します.重要な性質 dcosh(x)/dx=sinh(x) , dsinh(x)/dx=cosh(x) に注目しておいてください. Laplace方程式 (☆)∂^2u/∂x^2+∂^2u/∂y^2=0 を境界条件 (★)∂u(0,y)/∂x=0 ∂u(a,y)/∂x=sin(πy/b) ;u(x,0)=u(x,b)=0 で解くと言うことと解釈します.u≡0だと★の∂u(a,y)/∂x=sin(πy/b)を満たせませんので,そうではない解を見つけます. u(x,y)=f(x)g(y)と仮定するとf(x),g(x)も恒等的に0ではありません.☆は f''(x)g(y)+f(x)g''(y)=0 となります.fgでわると f''/f+g''/g=0 f''/f=-g''/g 左辺はxだけの関数,右辺はyだけの関数なので,この値はx,yによらない定数になるはずです.それをkとおくと, (1)f''=kf (2)g''=-kg まず★のu(x,0)=u(x,b)=0より f(x)g(0)=f(x)g(b)=0 f(x)は恒等的に0でないから g(0)=g(b)=0 さて(2)g''(y)=-kg(y)の一般解はk=0のときg(y)=Ay+B,k<0のときg(y)=Ce^{√(-k)y}+De^{-√(-k)y}となり上の条件を満たすためにはいずれもg(y)≡0,u≡0となってしまいます.したがってk>0であり, g(y)=Acos√ky+Bsin√ky となります.g(0)=A=0(∴g(y)=Bsin√ky)とg(b)=0より Bsin√kb=0 g(y)は恒等的に0でないから √kb=nπ k=n^2π^2/b^2 (n=1,2,・・) こうして g(y)∝sin(nπy/b) このとき(1)は f''(x)=(n^2π^2/b^2)f(x) となり, f(x)=C_ne^{nπx/b}+D_ne^{-nπx/b} よって重ね合わせの原理より u(x,y)=Σ_{n=1}^∞(A_ne^{nπx/b}+B_ne^{-nπx/b})sin(nπy/b) となります.これはyについてはFourier正弦級数展開になっています. ∂u(x,y)/∂x=Σ_{n=1}^∞(A_ne^{nπx/b}-B_ne^{-nπx/b})(nπ/b)sin(nπy/b) において★の∂u(0,y)/∂x=0より Σ_{n=1}^∞(A_n-B_n)(nπ/b)sin(nπy/b)=0 ∴A_n=B_n ∴u(x,y)=Σ_{n=1}^∞A_n(e^{nπx/b}+e^{-nπx/b})sin(nπy/b) =Σ_{n=1}^∞2A_ncosh(nπx/b)sin(nπy/b) ∴∂u(x,y)/∂x=Σ_{n=1}^∞2A_n(nπ/b)sinh(nπx/b)sin(nπy/b) ★の∂u(a,y)/∂x=sin(πy/b)より Σ_{n=1}^∞2A_n(nπ/b)sinh(nπa/b)sin(nπy/b)=sin(πy/b) 2A_1(π/b)sinh(πa/b)=1 A_n=0(n≧2) よって u(x,y)=2A_1cosh(πx/b)sin(πy/b) =(b/π)cosh(πx/b)sin(πy/b)/sinh(πa/b)(答)

回答No.1

u(x,y)=f(x)g(y)と仮定すると (☆)∂^2u/∂x^2+∂^2u/∂x^2=0 は f''(x)g(y)+f(x)g''(y)=0 となります.fgでわると f''/f+g''/g=0 f''/f=-g''/g 左辺はxだけの関数,右辺はyだけの関数なので,この値はx,yによらない定数になるはずです.それをkとおくと, (1)f''=kf (2)g''=-kg まずu(x,0)=u(x,b)=0より f(x)g(0)=f(x)g(b)=0 f(x)は恒等的に0でないから g(0)=g(b)=0 さて(2)g''(y)=-kg(y)の一般解はk=0のときg(y)=Ay+B,k<0のときg(y)=Ce^{-√(-k)y}+De^{√(-k)y}となり上の条件を満たすためにはいずれもg(y)≡0となります.したがってk>0であり, g(y)=Acos√ky+Bsin√ky となります.g(0)=A=0とg(b)=0より Bsin√kb=0 g(y)≡0でないから √kb=nπ k=n^2π^2/b^2(n=1,2,・・) こうして g(y)∝sin(nπy/b) このとき(1)は f''(x)=(n^2π^2/b^2)f(x) となり, f(x)=C_ne^{nπx/b}+D_ne^{-nπx/b} よって重ね合わせの原理より u(x,y)=Σ_{n=1}^∞(A_ne^{nπx/b}+B_ne^{-nπx/b})sin(nπy/b) となります. ∂u(x,y)/∂x=Σ_{n=1}^∞(A_ne^{nπx/b}-B_ne^{-nπx/b})(nπ/b)sin(nπy/b) において∂u(0,y)/∂x=0より Σ_{n=1}^∞(A_n-B_n)(nπ/b)sin(nπy/b)=0 ∴A_n=B_n ∴u(x,y)=Σ_{n=1}^∞A_n(e^{nπx/b}+e^{-nπx/b})sin(nπy/b) ∴∂u(x,y)/∂x=Σ_{n=1}^∞A_n(e^{nπx/b}-e^{-nπx/b})(nπ/b)sin(nπy/b) ∂u(a,y)/∂x=sin(πy/b)より Σ_{n=1}^∞A_n(e^{nπa/b}-e^{-nπa/b})(nπ/b)(nπ/b)sin(nπy/b)=sin(πy/b) 左辺はフーリエ正弦級数展開になっているので,展開の一意性により A_1(e^{πa/b}-e^{-πa/b})(π/b)=1 A_n=0(n≧2) よって u(x,y)=[(e^{πa/b}-e^{-πa/b})(π/b)]^{-1}(e^{πx/b}+e^{-πx/b})sin(πy/b) =(b/π)cosh(πx/b)sin(πy/b)/sinh(πa/b)(答) ※これが☆と境界条件を満たすことは容易に確かめられます.

関連するQ&A

  • 積分について

    x・dy/dx+y+y^2/xを 変数分離形になおせという問題ですが、 du/2u+u^2=-dx/xとなるのはわかりました。 次にする積分ですが右辺の-dx/xは-log|x|になるのは分かるんですが 左辺が1/2(log|u|-log|u+2|)になるのが分かりません。 さらにlog|x^2u(u+2)|=2C になる過程が分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • 同次形微分方程式

    下の“微分方程式を解け”という問題がわかりません。 (1) (x+y)+(x-y)(dy/dx)=0 (2) xy(dy/dx)=x^2+y^2 この2つなんですが、一応、同次形微分方程式の範囲なので y/xの形にしてみたんですが・・・ (1) (x-y)(dy/dx)=-(x+y) (dy/dx)=-(x+y)/(x-y) 右辺の分母分子をxで割る (dy/dx)=-(1+y/x)/(1-y/x) y/x=uとおくとy=xuよって(dy/dx)=u+x(du/dx) よって u+x(du/dx)=-(1+u)/(1-u) x(du/dx)=-(1+u)/(1-u) -u x(du/dx)=-(1+u^2)/(1-u) (1-u)du/(1+u^2)=(1/x)dx 両辺を積分というとこの左辺のせきぶんがわかりません。 というかここまでまちがってるかもしれません。 (2) (dy/dx)xy=x^2+y^2 両辺をx^2でわる。 (dy/dx)(y/x)=1+(y/x)^2 y/x=uとおくとy=xuよって(dy/dx)=u+x(du/dx)よって u+x(du/dx)=(1+u^2)/u x(du/dx)=(1+u^2)/u -u x(du/dx)=(1/u) udu=(1/x)dx  両辺を積分 (1/2)u^2=logx+C よって(1/2)(y/x)^2=logx+C y^2=2x^2(logx+C) となり、とりあえず答えは合いました。過程はあってますか? あと、最終的な答えの形なんですがy=で答えるとかx=で答えるとか ってありますか?

  • 流線の問題です

    u=U+ax/x^2+y^2 v=ay/x^2+y^2 Uとaは正の定数になっており、点(0,πa/2U)での流線を求める問題です。 いつも通り変数分離微分方程式で解こうにも分離出来ず、極座標を用いるにはdx、dyの表し方がいまいち分かりません。アプローチの仕方で良いのでご教授していただける方はいませんか。 よろしくお願いします。

  • 合成関数の微分法により,d/dx * y^2 =

    合成関数の微分法により,d/dx * y^2 = d/dy * y^2 * dy/dxと書いてあったのですが、何故こうなるかが分かりません 関数 y = f(g(x)) を y = f(t) と u = g(x) の合成関数と考えるとき, dy/dx = dy/du * du/dx が合成関数の説明ですが、ここの説明のyとuは、上の式(d/dx * y^2 = d/dy * y^2 * dy/dx)では何になっていますか?

  • 誤差について

    教科書を読んでいてわからりませんでした。 今、ある間接測定量Uが、直接測定量x,y,zであらわされるとします。 すると、Uの誤差dUは、 dU=(∂U/∂x)dx+(∂U/∂y)dy+(∂U/∂z)dz で表されます。ここまではいいのですが、 U=x^(a)y^(b)z^(c) のとき、 |dU/U|≦|a*dx/x|+|b*dy/y|+|c*dc/c| になる。 このときの、dU/Uの意味は何でしょうか?dUは誤差ですが、 それを全体のUで割っているので、誤差の全体に対する割合でしょうか。 これが知れると、何がいいのでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 変数分離の規則について

    変数分離の規則について 例えば、3y^2(dy/dx)=y^3+xですが、 y^3=α 3y^2=dα/dy より dα/dy・dy/dx=α+x dα/dx=α+x とαとxの式に変換して構わないのでしょうか? ご指導願います。

  • 微分方程式の同次形

    微分方程式の同次形って (y/x)の形をつくって、そこから y/x=u とおいて計算してくじゃないですか。 その後に、dy/dx=u+x(du/dx) となるのはなぜなのでしょうか? dy/dx=uとなるなら納得するんですが、その後に加わっているx(du/dx)はどういった考え方をすれば出てくるのでしょうか? dy/dx=u+x(du/dx)から考えてみても、y=uxにならないんですよね。 考え方を教えてください。

  • 微分方程式の解法

    この数日間、色々試してみたのですが、途中でつまづいてしまいました…。分かる方がいたら、是非教えてください。 (1)x^2-y^2+2xy*dy/dx=0 [初期条件x=1,y=2]  以下、私がつまづいたところまで解いてみます。  1-y^2/x^2+2y/x*dy/dx=0 u=y/x,y=uxとすると、dy/dx=u+xdu/dx 1-u^2+2u(u+xdu/dx)=0 1+u^2+2ux*du/dx=0 2ux*du/dx=-u^2-1 2uxdu=(-u^2-1)dx 2u/(-u^2-1)*du=1/x*dx -∫2u/(u^2+1)*du=∫1/x*dx  -log【u^2+1】=log【x】+C ※【 】は絶対値です。  log【u^2+1】+log【x】=-C log【u^2+1】*【x】=-C  log【u^2+1】*【x】=loge^-C 【u^2+1】*【x】=e^-C  (u^2+1)x=±e^-C  b=±e^-Cとすると  (u^2+1)x=b (y^2/x^2+1)x=b ここで、初期条件x=1,y=2を代入すると  b=5  (y^2/x^2+1)x=5 y^2+x^2=5x …なぜかここで詰まりました。    最後はy=…の形にするんですよね?  この後はどうしたらよいのでしょうか?  あるいは、途中で間違っているのでしょうか?   (2)x*dy/dx+y=y^2logx [初期条件x=1,y-1/2] dy/dx+y/x=y^2/x*logx dy/dx=y/x*ylogx-1) dx/y=dx/x*(ylogx-1) ∫1/y*dy=∫1/x*(ylogx-1)dx log【y】= … xとyが分けきれてない…。    …と、ここで詰まってしまいました。    ヒントだけでも結構ですので、分かる方がいたら、是非教えてください。長々と失礼しました。

  • 固有値問題 微分方程式

    固有値問題です。 (d^2/dx^2)*u(x)=λ*u(x) 境界条件 du(0)/dx-u(0)=0 du(1)/dx-u(1)=0 (d^2u(x)/dx^2)→u(x)をxで二階微分 u(x)→xを変数とする関数(固有関数) λ→固有値 という問題をλが正の時、0の時、負の時にわけて解きたいのですが解き方がわかりません。 よろしければ教えて下さい。

  • 合成関数の微分

    z=f(x、y) u=x+y v=x-yのとき、Z[u]、Z[v]をf[x]、f[y]を用いて表せっていう問題です。 z[u]=(dz/dx)(dx/du)+(dz/dy)(dy/du) x=u+v/2 だからdx/du=1/2 y=u=v/2 だからdy/du=1/2 よってz[u]=dz/dx(1/2)+dz/dy(1/2)      =1/2f[x]+1/2f[y] あってますか??答えは一致したんですけど、dz/dxをf[x]、dz/dyをf[y]にしてもいいんでしょうか?? 間違ってたら教えてください!!!