• 締切済み

保育料の計算の仕方

保育料の計算の仕方で質問です。 所得税課税額で計算するにあたり、 所得税課税額イコール、源泉徴収税額とまではわかったのですが、 今回住宅借入金等特別控除の額に 80650円、源泉徴収税額が0円と記載されているのですが、住宅借入金等特別控除額が源泉徴収税額となるのでしょうか? ご回答お願い致します。

noname#173806
noname#173806

みんなの回答

noname#222486
noname#222486
回答No.3

失礼とは存じますがここで回答してもご理解頂けないと思います。 30年以上税務関係の仕事をしていますがすべての質問が全く理解できません。 今月半ばより確定申告の受付が始まります その際に、無料の税務相談も行われます そちらで相談されたほうが良いと思います 特に、この質問の意味は全く理解できません。 所得税課税額イコール、源泉徴収税額とまではわかったのですが、 なんにたいしてイコールなんでしょう? わかったというのが理解に苦しみます、ちんぷんかんぷんです。

noname#212174
noname#212174
回答No.2

いわゆる「公的な保育園」の保険料は、実は全国一律ではありません。 基本的な考え方は同じですが、各市町村のサイトを見ると分かるように保育料はけっこう大きく違います。 また、保育料に限らず、「自治体の行う行政サービス」の「料金」は、「所得税の確定申告」「住民税の申告」「給与所得の源泉徴収票」などのデータを【もとに】【独自の算定】をするので、けっこう分かりにくいです。 「所得税の確定申告書の控え」「住民税の申告の控え」「給与所得の源泉徴収票」などがあれば、市町村で試算してもらえますので、ご面倒でも直接問合せされることをお勧めします。 『須坂市>保育園の保育料』 http://www.city.suzaka.nagano.jp/ikuji/nyuyouji/ryoukin/ >>…保育料は、前年分の所得税額を基に算定しますが、平成24年度以降の保育料決定に際し、扶養控除廃止による影響が可能な限り生じないよう、これらの廃止がないものとして所得税額を再計算し、その額から決定することとなりました。 >>※税額区分の所得税は前年分の税額、市民税は前年度分の税額で、配当控除、外国税額控除、住宅借入金等特別控除する前の金額。 >>同一世帯より同時期に2人以上、保育所、幼稚園、認定こども園に入所又は入園している場合は、年齢の低い児童の保育料が軽減されます。(2人目…半額、3人目…無料) 『八王子市>保育料 』 http://www.city.hachioji.tokyo.jp/fukushi/kosodate_hoikuen/1136/021876.html >>※住宅借入金等特別控除、配当控除、外国税控除を受けている場合は、控除前の所得税額で決定します。したがって、源泉徴収税額が0円となっていても、所得税課税世帯となる場合があります。 ※父母(保護者)の前年分所得税及び前年度分市民税が非課税である場合、同居祖父母を生計の主宰者とし、祖父母にて保育料を決定します >>多子軽減

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>所得税課税額イコール、源泉徴収税額とまではわかったのですが… 違います。 「税額控除」 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1200.htm を適用する前の所得税額です。 (某市の例)・・・Q3 http://www.city.hakusan.ishikawa.jp/kenkouhukusibu/jidoukatei/hoiku_jidouhukushi/hoiku/hoikuryouQ-A.jsp >今回住宅借入金等特別控除の額に80650円、源泉徴収税額が0円と… サラリーマンの源泉徴収票ですか。 それなら、 [給与所得控除後] - [所得控除の合計] = [課税される所得] [課税される所得] × [税率] = [所得税] 「税率」は、「課税される所得」を税率表 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm に照らし合わせて求めます。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

関連するQ&A

  • 認可保育園の保育料の計算方法についてお聞きします。

    認可保育園の保育料の計算方法についてお聞きします。 一応私が調べたところ、前年度の源泉徴収の「源泉徴収税額」と「住宅借入金等特別控除の額」の合算(私たち夫婦は共働きなのでそれを更に合算)だと分かりました(これで合ってますよね?)。 それでお聞きしたいのは私たち夫婦は二人とも正社員で勤務していて、分かりやすいように敢えて金額書きますが、妻は「源泉徴収税額」が52600円で「住宅借入金等特別控除の額」が0、夫の私が「源泉徴収税額」が0、「住宅借入金等特別控除の額」が44250円です。それで妻の源泉徴収票の摘要欄に「住宅借入金等特別控除可能額」空欄、「国民年金保険料等の金額」0円とあり、私の源泉徴収票の摘要欄に「住宅借入金等特別控除可能額」90100円、「国民年金保険料等の金額」0円とあります。この場合、私の源泉徴収票の摘要欄の「住宅借入金等特別控除可能額」90100円の部分は保育料に関係してくるのでしょうか? 今現在住宅ローンを支払中(一軒家)で札幌市在住です。昨年の4/1から札幌市の認可保育園に通っていて今年の4/1から新しく出来た近所の札幌市の認可保育園に転園することが決まっています。 私が調べた保育料の計算方法が合っているのかと、私の源泉徴収票の摘要欄の「住宅借入金等特別控除可能額」90100円が保育料に関係してくるのかを教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 源泉徴収額の計算の仕方・・・正しいですか?

    4月から息子を認可の保育園に預けようと思っています。 保育料は課税状況によって異なるようで、 わが家はいくら収める必要があるのか計算してみようと思っています。 保育料は所得税の合計に基づき決定されるのですが、 住宅ローン控除は所得税額より控除できないとのことで 悩んでいます。 私なりに調べ計算してみましたが、自信がありません。 住宅ローン控除を除いた源泉徴収額を求めるには下記の通りでよろしいのでしょうか?   (給与所得控除後の金額)-(所得控除の額の合計額)=A  A×0.1(課税給与所得金額330万以下の場合)=B  B×0.2=C(年調定率減税)  B-C=住宅ローン控除を除いた源泉徴収額 税金については全くの素人です。不明な点は補足したいと思っていますのでよろしくお願いします。

  • 源泉徴収税額の計算方法

    源泉徴収税額の計算方法をあるサイトで調べると (1)(一年間に引かれた所得税額)-(年末調整でかえってきた税金) (2)(給与所得控除後の金額)-(所得控除の額の合計額)=課税給与所得金額  課税給与所得金額×税率(A)-控除額(B)=算出税額  算出税額-住宅借入金等特別控除額-定率控除額=源泉徴収税額 の2つの計算方法が出てきます。 私の19年分の源泉徴収税額は(1)の計算方法にはあてはまりますが、(2)で計算すると10万円ぐらい高くなってしまいます。それは何故でしょうか? ちなみに、私の年収では税率(A)は10%、控除額(B)は0、その他控除額もありません。 詳しい方、教えて下さい。  

  • 源泉徴収票の見方(計算の仕方)について

    主人、私共に会社員であり、給与明細とともに源泉徴収票が発行されました。 数年前に住宅を購入(連帯債務者)し、住宅借入金等特別控除申告書もお互い会社に提出済みの源泉徴収票です。 私のほうは、申告書に従ったと思われる還付金があったのですが、主人は戻ることもなく逆に徴収されていました。二つを照らし合わせてみると、私のほうは住宅借入等特別控除の額の欄に、申告書通りの記載があったのですが、主人の方は何も記載されておりませんでしたので、どういう違いなのかと思っています。 ベテランの経理さんなので、間違えはないと思いますが、税に疎く、源泉徴収票の見方がわからないので、今後の参考にさせて頂きたく、正しいのかおわかりになる方、是非教えてください。 【住宅借入金等特別控除申告書に記載した特別控除額】 54,700円 【源泉徴収票】 支払金額 3,933,300円 給与所得控除後の金額 2,605,600円 所得控除の額の合計額 1,325,916円 源泉徴収税額 63,900円 扶養親族その他1人 社会保険料等の金額 512,516円 生命保険料の控除額 50,000円 地震保険料の控除額 3,400円 住宅借入金等特別控除の額 記載なし 摘要 居住開始年月日等の記載なし 【年末調整徴収額】 1,667円

  • 源泉徴収税額の計算についての質問

    一般の会社に勤めている者です。 先日会社から源泉徴収票を渡されましたが、源泉徴収税額が高く見積もられているように思えます。もし私の計算方法にまちがいがあればご指摘いただけないでしょうか。 詳細は下記の通りです。お手数おかけしますがどうかよろしくお願いします。 ■源泉徴収票の記載内容 支払金額           \5,668,329 給与所得控除後の金額   \3,994,400 所得控除の額の合計     \1,135,110 源泉徴収税額         \ 192,300 ■自分で計算した源泉徴収額 (1) 課税される所得金額 ⇒ \3,994,400 - \1,135,110 = \2,859,290 (2) 課税される所得金額が195万円以上、330万円未満なので源泉徴収税額は下記計算となります。    (\2,859,290×10%)-\97,500 ⇒ \188429 源泉徴収票の額と計算した額では下記のように\3,871の差が出てしまいます。 これはなぜでしょう? 源泉徴収票の税額:\192,300 計算した額     :\188,429 相違額        :\ 3,871

  • 所得税(保育料の見方)

     先日もこちらに質問させて頂いたのですが、もう1つお聞きします。  今、源泉徴収票を見ているのですが、源泉徴収税が0円なんです。但しそれは、住宅取得控除(221,000)があるからだと思うのです。  そこでなのですが、住宅取得控除を見ない場合の所得税はどのように計算するのですか?  実は保育料徴収金額を調べていたのですが、“住宅取得控除を受ける前の税額”と書かれていたので調べております。  私はまだ子供がいないのですが、なんとなく調べていたらこの疑問が気になってしまって・・・  どなたかお分かりの方、宜しくお願い致します。

  • 課税のある退職金、申告すると住民税はあがる?

    昨年、退職金を受け取りました。 その際、全て非課税にならずに課税分が少し発生して、退職所得の源泉徴収票をみると源泉徴収税額が7400円発生したことになっています。 住宅借入金控除が源泉徴収税額よりも多くあるので、確定申告で退職所得も合わせて申告すれば7400円多く還付されるとは思うのですが、当然課税所得金額も増えてしまいます。 増えた課税所得金額から計算した住民税もあがりますか? 住民税からも住宅借入金控除がありますが、結局のところ、退職金も合わせて申請するのと、申請免除されているので、給与分のみで申請するのと、どちらが支払う税金が少なくなるのでしょうか? 詳しい金額は載せにくいので、実体験や、もしくはどうしたら簡単に計算できるのかなど、手掛かりになるものを教えていただけると助かります。 確定申告終了(3/16)前までに、よろしくお願いします。

  • 住宅借入金等特別税額控除について

    題記について質問です。 昨年は収入が多かったので,所得税のみから全額控除できており,「住宅借入金等特別税額控除」の対象ではありませんでした。ちなみに,一昨年は対象であったので,市役所に申請して住民税から控除を受けております。 今年は収入が下がったので,「住宅借入金等特別税額控除」が対象になるだろうと思い,源泉徴収票を確認したところ,(適用)部分に記載されている「住宅借入金等特別控除可能額」の右側に金額が入っておりません。 ちなみに,源泉徴収額は0円となっております。源泉徴収額の下にある「住宅借入金等特別税額控除」の欄には,金額(16万円程度)が入力されておりますが,私が申請した住宅減税申請書では25万円近く減税が可能であると計算されております。 「住宅借入金等特別控除可能額」の右欄が0円の場合は,住民税からの控除ができないと記載されておりますが,私の場合本当でしょうか? ちなみに,昨年の「住宅借入金等特別税額控除」の金額と住宅減税時に申告した金額は同じでした。どうして,今年は違うのでしょうか? 素人の質問で申し訳ございませんが,よろしくお願いします。

  • 住宅借入金特別控除可能&控除額と所得税について

    H18年に住宅購入した者です。 保育料算定に必要な所得税について教えてください。 勤務先からもらったH22年分源泉徴収票の [住宅借入金等特別控除可能額]に124800円と記載がありますが、 [住宅借入金等特別控除の額]には記載がありません(0円?)。 そしてなぜか、例年年末調整で10万近く返ってきたのに今回は2万程度でした。 ちなみに前年(H21年分)の [住宅借入金等特別控除可能額]は132900円 [住宅借入金特別控除の額]は記載があり44600円でした)。 思い当たることと言えば、実は昨年は半年ほど育児休暇を取っており、前年と比較すると200万ほど年収が減っています。何か関係がありますか? [源泉徴収額]か[住宅借入金等特別控除の額]が所得税になるのかな、となんとなく思っているのですが、このどちらにも記載がない場合、保育料の算定に必要な所得税はどうやって計算するのでしょうか。またよろしければ年末調整還付額が少なかったのも説明していただけると幸いです。 全く無知なものでうまく質問できているかも不安ですが・・・よろしくお願いします。

  • 源泉徴収税額0だと還付申告できませんか?

    夫の源泉徴収票の源泉徴収税額0円で、さらに控除しきれなかった 住宅借入金特別控除可能額が記載されています。 さらに医療費控除があり、確定申告しなければならないのですが これは税額0円なので確定申告の時期まで待たないと申告でき ませんか?(還付申告は確定申告時期前に受け付けており、毎年 その時期に行っています) 税額0円だから申告する意味がないんでは?と思われるかも しれませんが、さらに医療費控除を申告することで住宅借入金 特別控除可能額が変わってきます。また、今申告を急いでいる 理由が書類を保育園に提出するからなのです。保育料の算定には 前年の所得税額を使用しますが、その際住宅借入金控除は考慮 されないので、住宅借入金控除の計算の前に医療費控除を入れたい のです。 手続きができることは、昨年税務署に聞いているのでわかっている のですが、できる時期だけが知りたいです。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう