• ベストアンサー

住宅

住宅ローンを借りた時、妻を連帯保証人にしました。 その際、妻の自己資金以上に持分を入れてしまったのですが、(1/4のところ1/2にしました)勤めていて、収入があるので良いとおもって・・・。 本当は、連帯債務者にしなくてはいけなかったんでしょうか、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SSSIN
  • ベストアンサー率62% (547/875)
回答No.4

〉その場合借用証書は必要ですか? →はい。 対税務署に対しては、契約書という「形式面」とそれに基づいて返済しているという「実質面」の両面を整える必要があります。 「形式面」 具体的には、夫婦間で下記の内容を記載した「金銭消費貸借契約書」を作成します。 ・貸付金額 ・利率 ・返済期限 ・返済方法(毎月・半年毎・年1回等) ・毎月の返済額 (エクセルで持分割合を考慮した返済予定表を作成しておくとよいです)  ...等 契約書は、市販のものでも、ご自分で作成されても構いません。 (WEBで検索すると雛型があると思います。) また、契約書には収入印紙を貼付する必要があります。 「実質面」 その契約書通りに返済する必要があります。 契約書の返済額を奥様の口座からnaogaさんの口座に資金移動させて、返済の事実を客観的な証拠として残しておきます。 あとこれは参考までに書いておきますが、 贈与税は「110万円の基礎控除」(暦年)があります。 例えば、奥様からnaogaさんへの利息支払額が契約書上の利息支払額より少ない場合であっても、それが110万円以内であれば、贈与税基礎控除の範囲内となり、贈与税は課税されません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • SSSIN
  • ベストアンサー率62% (547/875)
回答No.3

〉持分の部分に応じた借入金の返済を行う等の対策 )妻が返済と言うのは、具体的にはどうしたらいいのでしょうか? →についてお答えしようと思いましたら、mickjey2さんから良い回答が得られましたね。 ・私の回答が言葉足らずだったのですが、御質問の場合、住宅資金を贈与した訳ではなく、奥様へ貸し付けている状態である事を証明するために、奥様の持分割合に相当する返済額を奥様の口座からnaogaさんの口座に資金移動させるということです。 ・「妻に貸し付けた訳ではない」、「資金移動が面倒だ」・・・等の場合は、mickjey2さんの書かれている通り、持分の更正登記の方法もありですね。

naoga
質問者

補足

SSSINさん、mickjey2さんありがとうございます。 あと一つだけ、その場合借用証書は必要ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11476
noname#11476
回答No.2

持ち分については、各自の自己資金や、ローン支払いの総額がその持ち分相当であれば問題ありません。 ご質問の場合、住宅ローンはおそらくご質問者名義の銀行口座引き落としになっていると思います。 ですから、銀行口座への入金がご質問者の収入からだけだとご質問者が全額返済しているとみなされます。 そこで、妻の口座からご質問者の口座に入金するなどして、妻の収入が返済に充てられていることを明らかにする必要があります。 入金額は持ち分通りになるように計算して下さい。このようにすれば税務署にも説明ができますので、問題ありません。 他の方法として、更正登記で面倒な持ち分ではなく、妻の持ち分を出資した1/4だけにするという方法もあります。 では。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SSSIN
  • ベストアンサー率62% (547/875)
回答No.1

●奥様を「連帯保証人」・「連帯債務者」とする事と「持分」との間には直接的な関係はありません。 「持分」は、自宅に投入した資金の割合により決まります。 つまり、自宅に投入した「自己資金+借入金」の金額の割合が所有権割合になります。 御質問の場合、奥様の「自己資金+借入金」が全体の1/2であれば問題ありません。 仮に上記の考え方で奥様の持分割合が多い場合、奥様への贈与となり、贈与税が課税される可能性があります。 贈与税の課税を避けるには、奥様が、naogaさん持分の部分に応じた借入金の返済を行う等の対策が必要な場合があります。 ●「住宅ローン控除」に関してですが、 奥様が「連帯債務」の場合には、連帯債務者が共同して借り入れていることになるので、連帯債務の年末残高金額のうち、ご夫婦各々の自宅等の持分に対応する割合の部分が、住宅ローン控除の対象として計算することができます。 奥様が「連帯保証」の場合には、借入者はnaogaさんであり、奥様には、借入金がないので、住宅ローン控除の適用はありません。

naoga
質問者

補足

ありがとうございます。 妻が返済と言うのは、具体的にはどうしたらいいのでしょうか? すでにローンは組んでいますし、妻はただの保証人です。 自分の返済の一部を妻に負担させればいいのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅ローン申込時の連帯保証人・連帯債務者の違い

    住宅ローン申込時の連帯保証人・連帯債務者の違いを教えてください! 今回妻と持分半々で家を購入予定ですが、連帯保証人になるのか連帯債務者になるのか質問です。 (1)妻は働いており、住宅ローン控除希望の場合は? また、以下の場合もお教えください。 (2)妻は働いてない場合はどちらになりますか? (3)自分だけの持分にしようとした場合、自分だけの収入では住宅ローンの審査が通らず、妻と収入合算になる場合は?

  • 住宅ローン収入合算での共有持分について

    この度、新築マンションを購入して住宅ローンを妻との収入合算によって都市銀行に申し込みました。銀行よりは妻を連帯保証人とするように言われているのですが、その場合、マンションの登記手続は妻との共有持分にしなくてはいけないのでしょうか。もし、共有持分にした場合、マンション会社の話では連帯保証人になっている妻の分の持分の住宅ローン減税が受けられなくなると伺いました。そのため、共有持分にする場合は妻を連帯債務者にしてくださいとも言われました。しかしながら、連帯債務者にすると、返済用に妻の口座も必要になり、非常に面倒くさいので、できましたら妻を連帯保証人にし、登記は共有持分にしないで(一部妻の親から援助受ける分の敷地面積は妻の名義にしようと思うのですが)、住宅ローン減税を私の分で受けたいのです。 どなたかこの問題に関して詳しいかたのご回答お待ちしております。

  • 連帯債務の場合の住宅ローン控除について

    この度住宅を購入することになり、 4000万円の住宅ローンを夫婦で連帯債務として組む予定です。 物件価格は総額で4600万円です。 自己資金の部分の600万円は全て主人名義ですが 私も正社員で働いていますので、住宅ローン控除をより多く受けたいと思い、連帯債務にしようと思います。 その場合、住宅ローンをお互いに5:5で持分をつける予定です。 そうすると年末残高証明書については連帯債務なので、 二人で残高がいくら~という風に記載されると思いますが、 それに対してのお互いの割合は登記上の持分と同じ 主人自己資金600+借入2000:妻 借入2000 =2600:2000となるのでしょうか。 それともあくまでも借入の割合2000:2000となるのでしょうか。 また、銀行に伺ったのですが、よくわからなくて このように住宅ローンに持分をつけると 団信の加入がどうなるのか知りたいです。 夫婦ともお互いに団信に加入すると夫が死んだ場合は私の持分の部分の債務は残ると言うことでしょうか。 もしくは、持分はつけても主人のみ団信に加入したとすると妻の持分の部分も団信が降りるのでしょうか。 税源移譲もあるので主人のみの住宅ローン控除は少なくなると読み、妻の部分の控除も組んでより多くの控除を受けたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 【住宅ローン】連帯債務について教えてください。

    【住宅ローン】連帯債務について教えてください。 自分(夫)が転職して間もないため、妻(勤続4年)の名義で住宅ローンを組み、仮審査をしたところ、2000万円の融資がOKとの返事をもらいました。 自己資金は500万で、自分が300万、妻が200万です。 マンションは共有名義で登記できることは分かったのですが、ローンの名義は共有できないのでしょうか? ローンの仮審査においては、収入合算もしてませんし、自分(夫)を連帯保証人ともしていません。 純粋に彼女だけでの審査です。 できれば自分も住宅ローン減税を受けたいので、自分を連帯債務者としたいのですが、可能でしょうか? ローンの支払いはお互いの給料から払います。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの連帯債務負担割合について

    住宅ローンの連帯債務について教えてください。  ・持分 夫50% 妻50%  ・マンション購入 3500万円  ・連帯債務によるローン1500万円  ・連帯保証によるローン1500万円(夫)  ・単独債務によるローン 300万円(夫)  ・頭金 200万円(妻) 上記のような形でローンを組んでおります。 初年度住宅ローン控除の為の借入金の計算を行うにあたって 「連帯保証」「単独債務」の部分に関しては必然的に夫の負担 になると思われますが、「連帯債務」部分に関しては妻が100% 負担する、と言う形にすることは可能でしょうか?この形が とれると贈与等が発生しないのかな、、と思うのですが・・・。 連帯債務の負担割合についてネットで調べてみたのですが、住宅 ローンの場合上記のようなパターンが見つけられなかったもので ご質問させて頂きました。 どうぞ、宜しくお願いいたします。

  • 住宅ローン借り換えできる?

    現在の変動金利の住宅ローンから別の銀行での30年固定金利のものへ借り換えをしたいと考えています。 現在の住宅ローンは夫と妻(私)との連帯債務で、私の持分は土地の3分の1のみです。 しかし、私は事情があってH17年の前半に退職してしまいました。 私には現在収入がないのでローンの借り換えをすれば、 連帯債務は無理だというのはわかるのですが、夫単独でのローンが組めるとなると、持分との関係がどうなるのか全くわからず質問させていただきました。

  • 住宅ローン減税 連帯債務

    3年前、夫婦の共有でマンションを購入し、連帯債務で借入れをしました。 持分は50%です。 夫婦ともに、住宅ローンの50%で減税を受けています。 今年は、妻に収入がなく、連帯債務割合を100%私で受けたいのですが、可能でしょうか?

  • 連帯債務の場合の住宅ローン控除について

    連帯債務の場合の住宅ローン控除について教えて下さい。3500万円の住宅を購入する予定で、私が頭金500万円資金を出し、残りは主人と共有でローンを組むつもりです。主人は収入が600万、私が300万で私が連帯債務者となり、共にローン控除を受けたいと思っています。登記は2分の1ずつにしたいのですが、その場合、3500万÷2=1750が主人の控除の控除を受けられる持分、1750-500=1250が私の控除を受けられる持分になるのでしょうか。それとも登記の持分は関係なく、3000万円についてそれぞれの年収を按分した金額(主人2000万、私1000万)になるのでしょうか。

  • 住宅ローンの連帯保証人と連帯債務者について

    夫名義で、住宅ローンの仮審査をしてもらったら、 妻の私を、連帯保証人にして下さいと言われました。 私は、無収入で担保提供者でもなく、夫一人が債務者になります。 私は、支払い義務が生じた場合、支払う事は不可能です。 そこで、教えていただきたいのですが、 1)住宅ローンの場合、連帯保証人と連帯債務者は、どう違うのでしょうか? 2)連帯保証人になっても、私に、支払い義務が生じる事はないのでしょうか? 3)無収入の私を、連帯保証人にするというのは、金融機関は、どうい目的があるのでしょうか? ご回答、宜しくお願いします。

  • 住宅ローン控除とフラット35の連帯債務と建物の持分の関係について

    はじめまして 当初、夫婦2人で住宅ローン控除を受けるために 以下の内容でフラット35に申込もうと思っています。 ・夫を主とし妻を連帯債務者 ・妻は土地、建物に対し一定の持分がある ・必要資金はすべてローンより工面する(頭金なしの100%ローン) ところが事情が変わり、 妻の持分を無くし、全て私の持分にすることになりました そこで質問です。 住宅ローン控除を夫婦2人で受けるために、 連帯債務のまま、妻の持分を0としての契約は可能なのでしょうか? それとも、連帯債務で持分なしの契約はフラット35では無理なのでしょうか? 個人的には持分がないと、年末時点のローン残高が算出できないので だめなような気がしますが、、、 また、銀行に聞いたのですが、「調べてみます」と言われ回答を待っている状態です。 しかし、一刻も早く知りたいので、ご存知の方がいらっしゃれば回答願います。 PS:頭金が0なんて無謀ってことには触れないで下さい。   実際はあったのですが、急遽別のことに必要になったので、、、   しかし、資金計画をしっかり立てていますので問題ありません。

このQ&Aのポイント
  • A7075Pという材質に、M12で深さ1.5D止まり穴のタップ加工をした際、切削抵抗が大きすぎて加工が困難になる現象が発生しました。
  • 以前も同じ材質で同様の加工を行った際にも同じ現象が発生し、ポイントタップに切り替えることで問題なく加工できました。
  • 他の材質ではスパイラルタップでも加工ができるため、なぜA7075Pだけがこのような状況になるのか理解できていません。また、代替加工案としてロールタップを考えていますが、切削抵抗はどの程度大きくなるのかも知りたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう