ウォークマンの錆び問題と結露について

このQ&Aのポイント
  • ウォークマンが壊れた理由は錆びによるものであり、修理には有償が必要である。雨の日に使用していたが、常識的な使い方をしていたため錆びる理由が分からない。
  • 結露は物質の表面や内部で水蒸気が凝縮する現象であり、ウォークマンの錆びに関係している可能性がある。具体的な結露の意味については分からない。
  • 次の機種を購入する際に雨の日の使用を避けることを考えているが、急な雨にも対応するためにはどのようにすれば良いのか、結露防止には何が効果的なのかについてアドバイスを求めている。
回答を見る
  • ベストアンサー

「ウォークマン」が錆びたことがある人いますか?

発売後1年経過していない「ウォークマン」が壊れたので修理を依頼したら、錆びているので有償になります、と言われました。 「ウォークマン」て錆びるのですか? 確かに雨の日も持ち歩きましたが、傘も差していたし常識的な使い方をしていたつもりなのですが…。 「結露が何とか」と説明されたのですが、意味が分かりませんでした。 家に帰って調べたら >結露(けつろ)とは、固体状態における物質の表面、または内部で、空気中の水蒸気が凝縮する現象のことである とありましたが、具体的にどういうことなのでしょうか? 次の機種を手に入れたら、雨の日は使わないようにしようと思っていますが、急に雨が降ってくることもあるかと思います。 「携帯音楽プレーヤー」を錆びないようにするにはどうすればよいでしょうか? 結露防止とかした方がいいのでしょうか? また、それはどうやってするのでしょうか?

  • re97
  • お礼率80% (601/744)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

私もウオークマンを2度ソニーのサービスに持ち込んだことがあるのですが、2度とも「水分が入って腐蝕しかけている」と言われました(それぞれ違う機種です)。2度目の時はバッテリ交換を依頼しただけなのですが、そんなことで万に及ぶような修理代金がかかり、泣きたい思いでした。 後で考えると、とにかくバッテリだけ交換してもらって、腐蝕は修理無用、使用不能になるまで使い切る、とつっぱねた方がよかったかも、と悔やみました。 他社の携帯プレーヤーなどにはそういう「腐蝕」は見かけないのでしょうか。 大型家電店でウオークマンのバッテリ交換の料金を尋ねてみたことがあるのですが、「バッテリ交換だけなら¥3000余りですが、腐蝕などが見つかったら修理代とともになるので高くなることもあります」と言われたことがありますので、よくあるケースなんだなと思います。

re97
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 この話をすると決まって、「お前の使い方が悪い」と言われるので、へこんでました。 私だけじゃなかったんだと思い、少し気が楽になりました(だからと言ってどうなる、というわけではありませんが…) いずれにせよ、これからは、そういうことをもあり得る、ということを踏まえた上で、携帯音楽プレーヤーを利用していきたいと思います

その他の回答 (5)

  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.5

#3です。 >例えば寒さとは関係あるでしょうか? 急に寒い部屋から暖かい部屋へ入った時みたいな 加湿機を使用していなくても灯油やガスの燃焼式暖房機は水蒸気を出しますし、料理や洗濯物も水分を出します。 空気は温度が高ければ多くの水を持つ事ができますが、温度が下がると持てる水分量が減ります。 ですから夜間などに暖房を止めて室温が下がってくると、空気中に水分が保てなくなるのです。 詳しくはこちらを 「結露」 http://www.geocities.jp/shuji_maru/news/keturo.html

re97
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 結露とは、簡単に言うと、 「発生した水蒸気が空気中から追い出され水滴になる」現象でしょうか? >内部結露を防ぐにはどうしたらいいの? > 1.空気を冷やさない ・そう言えば、雪が降ったもの凄い寒い日に、ウォークマン聴いてから調子が悪くなったような気がします ・雨にも濡れていないのに、水滴が付いていたのですが、なんでだろう? と思ってました ・今回の件と因果関係は不明ですが、いずれにしても、リンク先、参考になりましたー

  • tsunji
  • ベストアンサー率20% (196/958)
回答No.4

濡れた手で操作とかしませんでした?

re97
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >濡れた手で操作とかしませんでした? したかもしれません。マズいのでしょうか? 後、雨が降った日に、帰ってきてすぐ充電したのですが、それがマズかったのでしょうか?

  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.3

雨の日でも多くの人がウォークマンやiPodを持ち歩いていると思いますが、錆びたという話は聞きません、 冬の朝などに窓ガラスに水滴がついているのを見た事があるでしょう? あれが結露で、空気中の水分が空気の中にとどまることができずに出てきてしまう現象です。空気の温度と湿度に大きな関係がありますので、そのウォークマンの錆も雨ではなくて暖房+加湿が原因かも知れません。思い当たるふしがあるのならガンガン暖房して加湿しているような部屋にウォークマンを置かない方がいいかも知れません。

re97
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >結露で、空気中の水分が空気の中にとどまることができずに出てきてしまう現象です。空気の温度と湿度に大きな関係がありますので、そのウォークマンの錆も雨ではなくて暖房+加湿が原因かも知れません 加湿器などは置いていないのですが、「空気中の水分が空気の中にとどまることができずに出てきてしまう」のはどういう時なのでしょうか? 例えば寒さとは関係あるでしょうか? 急に寒い部屋から暖かい部屋へ入った時みたいな…

  • RosaCanina
  • ベストアンサー率48% (5532/11451)
回答No.2

普段、外出時に持ち歩く際には、Walkman をどこに仕舞っていますか? 例えば、「鞄の中」や「上着の胸ポケット」や「ズボンの尻ポケット」等、いろいろあります。 鞄以外の場所に仕舞って歩いているなら、 特に、汗をかきやすい夏場などには、Walkman に限らず結露は起こりやすいです。 実際、携帯電話などは、結露が原因でダメになることは珍しくありません。 結局、結露への対策は Walkman を身につけないことです。 身体から離して鞄に入れて持ち歩きましょう。

re97
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >普段、外出時に持ち歩く際には、Walkman をどこに仕舞っていますか? 「上着の胸ポケット」か「ズボンの左ポケット」に仕舞っています >鞄以外の場所に仕舞って歩いているなら、 >特に、汗をかきやすい夏場などには、Walkman に限らず結露は起こりやすいです 今、真冬なので、今回のケースにはあてはまらないと思います >結局、結露への対策は Walkman を身につけないことです。 >身体から離して鞄に入れて持ち歩きましょう。 アドバイスありがとうございます。 今後の参考にしたいと思います

  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.1

寒い所から暖かい室内に入るとメガネが曇るとかそういう現象です。曇るという事は水滴が付いたという事で、空気中の水分がメガネの冷たさで水滴になって張り付いた状態です。雨の日でも起こりやすいのは確かです。 これはウォークマンでも同じでガラス、金属には起こっておかしくない現象です。しかしウォークマンが壊れたというのはあまり聞いたことがありません。 理屈から言えば使い方によっては、基板に水滴が付き、ショートするなどは十分に考えられ。錆びるというのがどの程度かですが、無いとは言えません。 防止策ですが、通常のカバーをしていれば防げる範囲だと思いますが、寒い地方だとダメかもしれませんね。自分もウォークマンを使ってますが、雨の日でも持ち歩いてます。でも外に出している事は無いと思います。殆どポケットに入れたままか、操作の時だけ出しますね。でもそれぐらいで錆びるかと言うのは疑問です。カバーは革製ですがそれが利いているのとも思えません。 普通に使う分には大丈夫なはずですが?

re97
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >理屈から言えば使い方によっては、基板に水滴が付き、ショートするなどは十分に考えられ。錆びるというのがどの程度かですが、無いとは言えません そう言えば、「ウォークマンも金属だから、金属にはみんな起こり得る」みたいなことを言ってました >それぐらいで錆びるかと言うのは疑問です そう思って質問したのですが、誰も錆びたことがある人はいないようですね…

関連するQ&A

  • 潮解と蒸気圧に関して質問があります。

    『空気中に放置された水酸化ナトリウムの結晶の表面は水酸化ナトリウムの飽和水溶液となるが、濃度が非常に大きいため蒸気圧降下が大きく、溶液の蒸気圧は非常に低い。そのため、空気中の水蒸気が凝縮して溶媒量が増加し、さらに水酸化ナトリウムが溶けていく』という潮解の説明に関して なぜ溶液の蒸気圧が低いと水蒸気が凝縮していくのですか? これは水酸化ナトリウム水溶液が飽和しているため薄めたいために水蒸気が凝縮しているという感じですよね… けれどそれと蒸気圧のつながりが理解できていません。おそらく蒸気圧に対する理解が不足しているからなんですが… 蒸気圧はとても苦手にしているので大学入試レベルでわかりやすく説明していただけると幸いです。

  • 相対湿度とは

    相対湿度とは wikipediaで調べると 一般的に相対湿度(relative humidity)とは、ある気温で大気中に含まれる水蒸気の量(重量絶対湿度)を、その温度の飽和水蒸気量(重量絶対湿度)で割ったもの(単位:%)である。 と書いてありましたが、よくわかりません。 これは、ある温度の空気中にある水蒸気の量を空気中に含めるmaxの水分量で割ったものと考えていいのでしょうか? 水蒸気を含むと空気は重くなるのでしょうか? 水蒸気って水分ですよね? 飽和水蒸気量は結露するポイントと書いてありましたが、水蒸気をミクロな視点からみるとほかの物質に結露してるのではないでしょうか? いろいろわからなくてすみません。 ぜみご教授ください!!

  • 100℃未満で水の蒸気と凝縮について

    水を鍋に入れて加熱していると、蒸気が上がってくるのが見えます。 1. お湯は沸いていないのに蒸気が見えるのは なぜですか? 2.お湯が沸かないが白い水蒸気が上がってくるということは、水の表面から微量の水分子は落ちていくと理解していますが、100℃でなくてもそんな現象はなぜ起こるのですか? 3.蓋をして鍋から漏れ出る穴がないと仮定して水を加熱すると、100℃未満で2回の水蒸気を鍋の外に出ないように蓋をすると、内部圧力はますます増加し、気化できる蒸気量は上がった圧力によってだんだん減ると思いますが、この場合、内部は蒸気が鍋の蓋に上がってきて凝縮されて水に戻ることができるのでしょうか?(100℃未満の温度で) 4. もしかして蓋に穴があれば、鍋の中の圧力は大気圧なのに、水蒸気であっても100℃の上に熱水蒸気が100℃であっても、水蒸気が凝縮されています。つまりお湯が沸く点の100℃でなくても蒸気が上がってまた凝縮することが可能なのですか? 5. 上に4番ができるための条件というのがあるんですか? 分かりやすくご説明をお願いします。ありがとうございます。

  • 結露量の計算

    結露の計算が今一分かっていません。 ご教授よろしくお願い致します。 例えば早見表から湿度100%で温度40℃の時の水蒸気量51.1gが金属表面によって10℃まで冷やされたとした場合、10℃の時の水蒸気量は9.4gまでしか、乾燥空気内に蓄積できないので、51.1-9.4=41.7gが結露すると言う計算であっていますでしょうか?

  • 冷却による結露で空気は乾燥しますか?

    熱を持つ機器(パソコン等)の熱対策として、 機器の吸気孔のそばに水を入れて凍らせたペットボトルを置いてみました。 しばらくすると、ペットボトルの表面が激しく結露して地面に水がたまったので、 水滴の受け皿を用意しました。 そこで質問なのですが、結露によってかなりの水分が取り出せるということは、 吸気孔の直前で結露させることで、機器の内部へ流れ込む空気の湿度は低下しているのでしょうか? 一度結露させた冷たい空気を送れば、内部で結露することはなくなるのでしょうか? 一見すると水がたくさん出るので、機器には悪いような気がしますが、 実際のところどうなのでしょうか? また、結露しかけた白い冷気の帯を吸い込んだ場合、 熱い内部でどのように変化するのでしょうか? 暖められた水分子は完全な気体に戻るのでしょうか? 結露の可能性はありませんか?

  • 真空パックによる錆

    金属製品の防錆として真空パック袋にいれ、減圧状態で出荷してましたが、船による輸出品にて錆クレームが発生してしまいました。原因調査の為に同梱包にて湿潤試験80℃×95%RH×48Hrを実施した所、減圧状態は見た目には保たれているものの、内部側にうっすらと水滴ができており、製品には錆が発生してました。この水滴は結露によるものか、水蒸気の進入なのか解りません。 結露の場合、空気が冷やされ水蒸気として保持できなくなった時に発生する水滴と理解してます。湿潤試験の場合、室温→80℃なので表面にできるのは理解できますが、内側は暖められ結露が出来ないと思うのですが。 真空パックを行った時点で減圧による温度低下にて結露発生は考えられますが、減圧パック作業の時点では目視で結露発生は見られませんでした。 水蒸気進入の場合、空気の粒子が出入りできないのに水蒸気が出入りできるのか?水蒸気が進入できるとした場合、なぜ減圧状態を保っているのか。 梱包袋は300mm×350mmで梱包後の空間体積は100mm3以下であり、作業環境は湿度40%程で実施してます。ご教授の程をよろしくお願い申し上げます。

  • ベンゼンの特性

    沸点80℃ 蒸気比重2.8 引火点-11℃ 燃焼範囲1.3~7.1% 融点5.5℃ これをみるとベンゼンではないかと思います。 それをふまえたうえで、下記の説明の中で誤りが2つあるのですが どれでしょうか。 1)常温(15℃とした場合)では液体である。 2)沸点で沸騰して出る蒸気は引火しない。 3)凝固して固体のまま引火する状態がある。 4)体積比で空気100に対し、この物質の蒸気が7.1であるときは燃焼範囲にあるので危険である。 5)蒸気比重が1より大きいことは液比重が1よりも大きいことを示す。 6)固体の状態で引火する可能性がある。 7)0℃では液体と固体が共存する。 8)沸点では液面近くの蒸気は燃焼範囲に入らない。 9)20℃では蒸発が行われる。 10)5.5℃では液体と固体が共存する。 宜しくお願いします。

  • 結露防止シート

    マンション北側の部屋の結露がひどく、通販雑誌で結露防止シート(プチプチのビニールでのりがついているタイプ)を買い求めました。窓全面に切り分けて貼りましたが、時間の経過と共に上からはがれ落ちてきてしまい、結局全部はがれてしまいました。ガラスの表面が結露で濡れてしまうので、はがれてしまうのでしょうか?おすすめの商品がありましたら教えてほしいのです。

  • ウォークマン水没

    ウォークマンの故障についてですが... 先日、学校から帰宅中自転車で傘を忘れたのでささないで土砂降りの中きたくしました。 バックの中なら安全かと思いウォークマンをバックの奥の方にしまってました ところが、結局帰宅したら雨でびしょびしょで、その時はついていたので安心したらつかなくなりました いろんな解決策を探しとりあえず、ドライヤーで乾かしたり1日放置しておいたり 分解したりして、やっと音楽だけは出るようになりました でもそれはXアプリに繋げた後のみで、直でつけようとしてもつきません。 まあ、Xアプリに繋げれば音だけは出るのでそれで聴けるっちゃ聴けますが、画面上に大きな障害が残りました。 それは、画面がつかないということです。 真っ暗なまんまで、音楽操作は感覚と操作音のみです。 自分が犯した代償なんていったら、それは普通で音が出るのもありがたいと思いますが... やはり完璧になおしたい。ここまてま直したなら直るのではないか。 皆さん治ってるみたいですし... リセットボタンはダメでした。 修理も一万近くかかるので就活生の私にはバイトもしてるはずが無く...。 自分の手で治したいのですが... どこをどういじれば... ウォークマンは結構必需品で、歌の上達のために、自分の声を聞いて毎日練習してるなどありました。 出来るだけ早く直したくて...困っています 分解ならやれます。ただ、ネジがひとつ開かないので無理矢理開けました。 外見はどうなってもいいので、中身だけ確かなら。 どうか、お願いいたします。 追記 聞いてるとき、たまに音がジジジッと鳴ります

  • 揮発性物質測定 セミナー化学

    セミナー化学で揮発性物質の問題について質問です。 199 ある揮発性の液体の分子量を求めるために、次の実験操作(1)~(3)を行った。 (1)内容積300mLの丸底ブラスコに小さい穴を開けた アルミ箱をかぶせて質量を測定すると、134.50gであった。 (2)このプラスコに液体の試料を入れ、アルミ箱でふ たをした。これを図のように、77°Cの湯につけ, 液体を完全に蒸発させた。 (3)フラスコを湯から取り出し、室温 20°Cまで手早く 冷やして、プラスコ内の蒸気を凝縮させた。 フラスコのまわりの水をふき取り、アルミ箔とブラス コの質量を測定すると、135.33gであった。 大気圧を1.0×10°Pa、液体の蒸気圧は無視できるもの として、次の各問いに答えよ。 (1)操作(2)(図の状態)で、フラスコ内にある蒸気の質量 は何gか。 (2) 操作(2)(図の状態)で、フラスコ内の蒸気の圧力、および温度はそれぞれいくらか。 (3) この液体試料の分子量を求めよ。(気体定数を83×10°Pa・L/K・molとする) フラスコ+アルミ箔+空気の質量+液体試料(気体と液体)ー(フラスコ+アルミ箔+空気の質量) という計算をしていると解説に書いてありました。 ウェブで検索してさらに、詳しく調べました。 (あるウェブサイトに書いてあった言葉を自分の言葉で書いてあります。 間違えていたらごめんなさい。) 蒸発しているとき、(1)よりフラスコ内の気圧が上がって、気圧が大きい方から小さい方へ 液体試料の蒸気より軽い空気がさきに移動し、あとから余分な蒸気が出て、 結局、フラスコ内は液体試料の蒸気で満たされる。 湯浴からフラスコを取り出して、液体試料の蒸気が凝縮して、それによってフラスコ内の気圧がさがって、空気がフラスコ内に入ってくる。 ここで、 (フラスコ+アルミ箔+空気の質量+液体試料(気体と液体))ー(フラスコ+アルミ箔+空気の質量)なんですが、この式にある2つある空気の質量を引いても0にならないと思ってしまいます。 この式で引き算した結果、液体試料の質量が出るように答えはなっているので非常に困っています。 (3)の状態では液体試料の凝縮で気圧が下がった分、空気が入ってきますが、 入ってきた空気が(1)に存在する空気の質量と等しい根拠が一切わかりません。 なぜ、(3)での空気の質量と(1)での空気の質量が等しいかを教えてください。 また、 ・蒸気圧を無視しているのになぜ、液体試料が凝縮している ・そもそも沸騰は外圧と蒸気圧が等しくなったときにおこるはずなのに、 蒸気圧を無視しているのはどういうことなのか の質問もお願いします。