• 締切済み

和包丁の柄穴 小さくて奥行きが深い角穴 作り方

写真は和包丁の柄穴を写したものです。 この写真の物は、縦2ミリ、横12ミリ 奥行き80ミリくらいでしょうか。 この穴を掘る刃(機械)はどんなものなのでしょうか? ご存じの方、教えてください。 一度、少し詳しい方に聞いたことがあるんですが、最初に真ん中に丸の穴を開けるらいいです。 その後、角穴をあけるらいいのですが、どんな刃物なのでしょうか? 似たような仕事ができるも道具に、大工さんが使う角ノミ(大きさ色々 正方形)がありますが、長方形は見たことがありません。 それに、こんなに小さい穴を開けられるサイズもありません。 堺の包丁柄屋さんは、焼いた角鉄棒を柄穴に押し込んで、広げていくらしいですが、写真の柄穴には焼けた後がありません。 私の感じでは、角ノミのような刃物を使っているような気がします。 詳しい方、教えてください。

みんなの回答

回答No.2

くわしくないけど・・ 一輪車みたいな工具があります。 タイヤの接地面に刃が切ってある。 サドルの部分を機械に取り付ける。 20年前だと、 シャフトドライブで、丸穴相当の部分が太かったり、 ワイヤーで駆動するのであまり短時間で切れなかった。 おまけに、加工費は呆れるほど高かった。 (鉄鋼加工の場合) いまだと、エアやオイルジェットで駆動してるんじゃないかな?

  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.1

実際に見たわけではありませんが、このような原理の特化した機械で作っていると思います。 http://sangyou-db.jst.go.jp/cgi-bin/yougo.cgi?Yougo=231 丸穴を開けたあとは、2mmの幅の刃物を使い、ストローク80mmを使って順々に追い込んでゆけば 可能です。 もっとも横型の平削り盤でやっているかもしれません。

関連するQ&A

  • 包丁の柄が割れて

    家で使っている三徳包丁の柄が割れてきて、刃と柄がグラつきます。 食洗機の熱湯が原因だと思います。とは言え、まだ刃の切れ味も いいので、柄を修理して使いたいのですが、自分で修理する方法は ありますか?またはどこに持って行けば修理してくれますか? 和包丁によくある筒型の柄を刃の根元に差し込むタイプのものでは なく、左右から刃を挟んで鋲で留めてあるタイプのものです。 近所の刃物屋さんでは修理できないと言われ、困っています。 どうぞよろしくお願い致します。

  • ほしい包丁が見当たりません。

    柄(持つ部分)に、吊るすための穴がある包丁ってなかなかありません。 やっと見つけたけど、刃に炭(?)がコーティングしてあって黒いし、そんな機能は全然有難くないけど穴重視で買って、使ってますがそろそろ買い換えたい。 子供用だったり、小型のモノではあるのに・・、毎日メインで使う三徳包丁を探しています。 刃に穴があいてる包丁は、そこで吊るしてましたが、衛生上気になる(フックの汚れが刃についたり、刃と柄の継ぎ目に汚れが溜まり易い)し、 やはり、柄の部分に穴がほしい! 作業場が狭いので、包丁を横に置くと邪魔、且つ、吊るせば、都度都度、サッとゆすいだ後の水切れもよく、作業しやすいのに・・・、 なぜ穴がついてないモノばかりなのか、不思議です。切れ味が良さそうな、メーカーの物も穴無しばかり(涙)。 吊るせる包丁、知っている方、教えて頂けませんか? また、柄の部分の穴について、皆さま、どう思われますか?

  • 包丁の柄について

    母の日のプレゼントに包丁を贈ろうと思うのですが、柄の形を何にするか で迷っています。 柄の形にはいくつか種類があると思いますが、八角型の柄は長く持って いたり、強めに握ったりすると手のひらが痛くならないでしょうか? ネットで八角型の柄の写真を見ると、角が割とシャープなので、手のひら が痛くなる感じがするのですが。女性には栗型や楕円の方が良いでしょうか? 実際にご使用の方のご感想をお教えください。

  • 元亀の包丁を知ってますか

    元亀と書いてある柳刃包丁を家で見つけました 検索しても出てきませんでした たぶん古いと思います 刃の根元に『元亀』、柄に多分『商標登録 堺元亀』の刻印があります 知ってる方いたら教えてください

  • 包丁の柄のような材料 黒合板?

    水に強い合板を探しています。用途としては、まさに包丁の柄と同じような環境です。時々、水がかぶるような場所で、普段は乾燥しているところです。  一番に思いついたのが、三徳、牛刀包丁の柄に使われている黒合板(この呼び名で正しいのですか?)です。 出来れば、ある程度の大きさの板であるのが理想なのですが、横幅が最低3~4センチで、厚みが6ミリ以上、長さが長いものであるならOKです。 ネットで検索したのですが、包丁のところばかりでてきて、この合板を売っているところを探しきれませんでした。 正式名称、売っているところをご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。 今回、安い防水用合板ということで、この包丁の柄の合板を思いついたのですが、これより安いものがあったら、そちらも教えてください。

  • 【包丁】ステンレスの柄・・・冬冷たくないですか?

    この度、包丁一式を購入する事にし、 ステンレスで刃と柄の部分が一体の物を候補に あげているのですが、 タイトル通りの質問です! 冬の朝、あのステンレスの柄を持つことを考えたら不安になってきましたp(´⌒`。q) いい物を購入したいし、どうせなら同じデザインで 統一したいので・・・ 経験者の方、ご助言お願いしますm(_メ_)m

  • 古い柳刃包丁の研ぎ方について

    時々、自分の家の包丁を砥石で研ぎます。 先日、母のボロボロの柳刃包丁を研ぎ始めたのですが、粗砥でいつまで研いでも、欠けた刃が綺麗になりません。 三徳包丁や出刃包丁は、時間をかけて研げば、欠けた刃を真っ直ぐにできますが、この柳刃だけは、どうにもなりません。 0.5mmにも満たないほどの欠けが、刃の数カ所に散らばっています。 砥石がすり減っていくのだけが実感できて、恐るべき堅さです。 この包丁は、かなり古くて、多分4~50年前の物だと思います。 大工だった祖父が研いでいたのか、かなり細くなっています。 私の持っている、三徳、出刃は三層構造になっていますが、この柳刃は一枚物のようです。 使っている砥石は、普通の粗砥です。 このような刃物はどのようにして研いだらよいのでしょうか。 古い物ですが、もう一度ぴかぴかにしてみたいのです。 ご存じの方、教えて下さい。

  • 中華庖丁の柄の交換

    30年ほど前、調理師学校入校時に買った中華庖丁が出てきました。学校卒業以来使っていませんでしたが、最近、業務で使ってみると手に馴染み使いやすく、毎日使いはじめました。しかし、時間のせいもあり柄の部分に不衛生感が出てきています。 交換修理ができないかと製造業者に聞いてみたところ、古すぎて図面も部品もなく交換不可とのことでした。 刃の部分はまだまだ使えるのに、柄のために潰してしまうのは惜しく、どこか交換をしていただけそうな業者さんをを探しています。 御存知の方いらっしゃらないでしょうか。

  • 包丁を作るとしたら?

    今度の芝居で、小道具の包丁を作ることになりました。 みなさんでしたら、どう作りますか? ものすごい完成度を求めるわけではないですが、おもちゃに見えないようにしたいです。 特に刃の部分をどうしようか悩んでます。 柄の部分もそうですが、材料をどうしようか。 出来たらお金はあまりかからないほうがいいです。

  • 包丁の「歯こぼれ」の解釈について

    http://sp.okwave.jp/qa/q8784310.html で「刃こぼれ」が正しいのか「歯こぼれ」が正しいのか質問した者です。 その際にご回答いただいた方、ありがとうございました。 前回、研ぎ石を扱う会社で、 "「歯こぼれした包丁」直します。" とあり、気になっていた旨を書きました。 その後さらに調べて、ひとつの解釈を考えましたので、合っているかをうかがいたく、投稿いたしました。 「刃こぼれ」は、元来刃物の刃が欠ける状態を表しますよね。 つまり、「刃こぼれした包丁」とは、「包丁の刃が目に見えて欠けている」状態かと思います。 対して、「歯こぼれした包丁」だと、「歯(刃の先端にある細かいノコギリ状になっている部分)が摩耗などで欠けてしまった」状態を指すのかと思いました。 包丁の「刃こぼれ」は目に見えるけど、「歯こぼれ」は非常に見えにくい。 …と解釈しました。 この解釈は間違っているのでしょうか。 やはり包丁のはこぼれは「刃こぼれ」しか使うべきではないのでしょうか。 お答えいただければ幸いです。

専門家に質問してみよう