質問:期首帳簿価額と課税標準額について

このQ&Aのポイント
  • 償却資産の取得額から償却率をかけて計算した期首帳簿価額について質問です。
  • また、課税標準額とは、償却資産の取得価額から償却率を考慮して計算した固定資産税の課税金額です。
  • 簿価は経費計上できる額ではありませんので、ご注意ください。
回答を見る
  • ベストアンサー

期首帳簿価額と課税標準額って・・・

償却資産(固定資産税)について、現在勉強中なのですが 頭の中で混乱してしまう点があり質問させていただきました。 基本的なことなのですが 取得額ー(取得価額×償却率)=期首帳簿価額(1年目) 前年度簿価ー(前年度簿価×償却率)=今年度簿価(2年目以降) *定率法で計算してます であり、簿価は経費計上できる額という理解でよろしいのでしょうか? また課税標準額は、償却資産のうち固定資産税がかかる金額で 取得価額×(1-償却率/2) (1年目) 前年度課税標準額×(1-償却率) (2年目以降) であっていますか? 簿価=課税額ではないですよね? 簿価・課税標準額・償却額が頭の中ですっきりしない状態で、 分かりやすく教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.1

> 取得額ー(取得価額×償却率)=期首帳簿価額(1年目) > 前年度簿価ー(前年度簿価×償却率)=今年度簿価(2年目以降) >*定率法で計算してます > であり、簿価は経費計上できる額という理解でよろしいのでしょうか? 会計処理及び法人税申告書での話であれば ◎計算式の考え方  ・取得年度    取得価額-(取得価額×償却率)=期末帳簿価額  ・次年度以降    前年度末帳簿価額-(取得価額×償却率)=期末帳簿価額 ◎費用として計上できる金額  経費計上するのは「償却額」なので、上記算式に於ける『(取得価額×償却率)』の部分 > また課税標準額は、償却資産のうち固定資産税がかかる金額で > 取得価額×(1-償却率/2) (1年目) > 前年度課税標準額×(1-償却率) (2年目以降) > であっていますか? この箇所の問いは、地方税である固定資産税のことですよね。  ・課税標準とは固定資産税を賦課するための評価額ですから、ご質問文での言い回しでも間違いではないと考えます。  ・計算式はその通りです。 【参考になりそうなサイト】  http://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000000609.html > 簿価=課税額ではないですよね? その通りです。

関連するQ&A

  • 残存価額90%→95%への償却

    掲題の件に関してですが、 例:取得価額100,000で定率10年償却、計算率0.206の場合。 (1)残存価額90%→95%への償却を一括償却 年度 正味簿価 償却額 残存価額 01年目 100,000 20,600 79,400 … 10年目 12,543 2,584 9,959 11年度 9,959 4,959 5,000 (2)残存価額90%→95%への償却は現在の計算率0.206を踏襲 年度 正味簿価 償却額 残存価額 01年目 100,000 20,600 79,400 … 10年目 12,543 2,584 9,959 11年度 9,959 2,052 7,907 12年度 9,959 1,629 6,278 13年度 9,959 1,278 5,000 (1)(2)ともに会計(法人税)と固定資産税ともに採用。 (1)(2)ともに問題ないという認識でいますが、正しいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 土地の課税標準額の計算方法について

    すいません、わかる方教えて下さい。 平成19年評価額 3,660,527円 前年度固定資産税課税標準額  522,302円 前年度都市計画税課税標準額 1,348,207円 本年度固定資産税課税標準額  546,367円・・・(1) 本年度都市計画税課税標準額 1,307,622円・・・(2) 昨年、土地(150m2)を購入して建物(180m2)を建てました。 (1)と(2)の金額の根拠がどうしてもわからなく、 ご相談させていただきました。 宜しくお願い致します。

  • 建物の取得価額

    似たような質問があり失礼致しますが、 建物の取得価額の算定方法についてご教授頂きたくお願いします。 去年、不動産投資用として中古アパート1棟を購入しました。 減価償却費を算出するために建物の取得価額が必要になりますが、 調べてみたところいろいろの計算があるようです。 当然、建物の取得価額が多い方が減価償却費出来るため、 当方としては有利になりますが、私が調べた限りだと以下のような計算がありどうしたらよいかわかりません。 1.固定資産税の評価額から按分 2.固定資産税の課税標準額から按分 3.都市計画税の課税標準額から按分 4.建物の単位あたりの標準価額から算出 5.不動産取得税から按分 一般的には項1か項4あたりが多いようですが、 (ここでは消費税からの算出は無しとしてください) 気になっている項目として項2の固定資産税の課税標準額から按分って 有りなのでしょうか。 というのは課税標準額の場合、土地が住宅用地の場合、軽減されています。 そうなるとかなり建物の取得価額が高くなるため、当方としては有利なのですが、このような方法で行う人は少ないのでしょうか。。。 税務署担当者によっても変わるというところもあるようなので この辺がすっきりしません。 とりあえず、自分の有利な方法で提出して、 指摘を受けたら変更するっていうのも有りなのでしょうか。

  • 過去の固定資産税課税標準額。。

    初心者です。 固定資産税を調べるため、固定資産評価証明書を取得してきました。 それで、平成初年度くらいからの過去の固定資産税課税標準額を調べるには、どうしたらいいのでしょうか? ネットで検索してもわかりませんでした。 恥ずかしい質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 社宅の適正価額を調べる方法

    社長の社宅(賃貸マンション)家賃の適正価額の計算をしたいのですが、「その年度の家屋の固定資産税の課税標準額」や「同敷地の固定資産税の課税標準額」を調べるには、市役所へ出向いて閲覧するしかないのでしょうか? それとも他に簡単な方法があるのでしょうか?

  • 課税標準額について

    競売で店舗付き建物の一部を落札して、先日、不動産取得税についてのお知らせが届きました。ここに書かれている課税標準額が競売書類に書かれている評価額よりかなり高額になっています。このため不動産取得税や固定資産税が割高で請求されることになります。この裁判所の書類を使って、評価額の見直しを交渉することは可能でしょうか?

  • 消費税の課税区分

    自動車を売却しました。 仕訳は出来たのですが、消費税の課税区分が分かりません。 不課税が02、課税が01、非課税が00だとすると (1)と(2)の科目は、それぞれどの課税区分になりますか? 減価償却累計額  3,000/(1)車輌運搬具   5,000(取得額)  未収入金(売却額)3,000/(2)固定資産売却益 1,000 一つ問題点ですが、資産には取得価額を持ってきています。 私の考えでは、資産を課税にすると思うのですが、 そうすると取得額(税抜金額)が変わってきますよね? ということは、除却したら簿価がおかしくなると思うのです。 でも、固定資産売却益は課税ではないですよね?(HPで調べた) かといって、全部課税じゃないというわけでもないですよね? 出来たら、そうなる理由も合わせて教えて下さい。

  • 不動産取得税の課税標準

    >不動産の価格(課税標準額) × 税率 = 税額 >課税標準額となる価格とは、購入価格や建築工事費などの価格ではなく、原則として、不動産を取得し>たときの市町村の固定資産課税台帳に登録されている価格です(固定資産税の課税標準額ではありません。)。 とありますが、この 固定資産課税台帳に登録されている価格=固定資産税の課税標準額ではない と言う意味がよくわかりません。 固定資産課税台帳に登録されている価格=固定資産税評価額=固定資産税の課税標準額 ではないのですか?

  • 償却資産の課税標準額の算出法について

    私は設立1年ちょっとの会社の、主に経理を担当しているものです。 この度、市より償却資産の申告の通知がきました。 その納税額を計算したいと思いました。 そこで「取得価額」は分かるのですが、「課税標準額」が分からない為、計算できないことが分かりました。 その「課税標準価額」の算出法について、今回質問いたしました。 ちなみに資産の種類は「機械装置及び装置」で、事業開始年月日は「13年12月」です。 取得原価については、詳しくはいえませんが、約250万円です。 その他必要な情報等あれば、随時補足いたします。 またどこかのサイトの紹介もあると、大変うれしいです。 未熟なものではございますが 宜しくお願いいたします。

  • 附属明細書のソフトウェアの期末取得価額について

    附属明細書の「固定資産および無形固定資産の明細」で ソフトウェアの期末取得価額の記載方法を教えてください。 当社はソフトウェアの減価償却は直接減額法で行っており 減価償却累計額の科目はありません。 この場合の「固定資産および無形固定資産の明細」の 減価償却累計額と期末取得価額はどうなりますでしょうか。 因みに昨年は累計額は記載せず、期末取得価額は 簿価を記載しました。