• 締切済み

レーザビームのビーム径

半導体レーザについて勉強しているものです。 半導体レーザーをレンズを通して照射したときの発光面からの距離に対するビーム径の変化はどういう仕組みで変化するのかが分かりません。 また、半導体レーザについて勉強しているのですが、主に特性などについての分かりやすい参考書などがあれば教えてください。宜しくお願いします。

みんなの回答

  • motsuan
  • ベストアンサー率40% (54/135)
回答No.1

波動方程式を解けばすべて分かるのですが、 ここでは極限を二つ考えてその中間を考えればいいと思います。 一つは、ビームスポットが非常に大きいときで、無限大のときは平面波です。 もう一つは、ビームスポットが無限に小さいときで、このときは球面波です。 ビームスポットが無限に小さいときは、回折により波が四方八方に広がリます (不確定性原理!)。 実際は、この中間で、有限なビームの広がりをもつ平面波的な波が 進行方向に進むに従って徐々に回折しながら広がり、 無限遠では球面波的になります (したがって、有限な範囲では、ちょっとだけ球面波的な位相分布になります。  なお、数式の上では、取り扱いが楽なことから、  ガウスビーム近似がしばしば用いられます。  球面波の原点に複素成分を持たせて、  点ではなく広がりを持った波を表したような感じです。  ガウスビームはgooなどで検索してみてください。) 半導体レーザーに関しては、 (量子光学から、光結合の本まで) 千差万別あると思うので書店で立ち読みして 好きなものを参考にするのがいいと思います。

関連するQ&A

  • 集光ビーム径について

    お世話になります。 レーザー光をレンズで集光する場合、そのスポット径dについて、d=2.44fλ/D(f:レンズの焦点距離、λ:波長、D:レンズへの入射ビーム径)という式があると思いますが、この場合たとえば、D=0.3mm、f=150mm、λ=1.064μmとするとd=1.29mmとなり、入射ビーム径よりも大きくなるのですが、これはどうしてでしょうか。この式はどういう場合に使えるのでしょうか。 詳しい方ご教示願います。

  • レーザの広がり角とビーム径

    レーザに関して勉強を始めたばかりの学生です。 かなり初歩的な質問だと思うのですが・・・ レーザービームの広がり角(rad)から、何メートルか先のビーム径を出すにはどのような計算をすればいいのでしょうか?

  • 半導体レーザにおける絞り、切れ味

    すみません。どなたかご存知ならば教えてください。 半導体レーザを使って、対物レンズでフォトレジスト上にビームを集光し露光する実験をしています。 ビーム径の細いレーザビームを2枚の凸レンズを用いて広げた場合と、はじめからビーム径の太いビームのレーザを用いた場合の絞りを比較すると、対物レンズへのビーム径が同じでも後者の方が切れが良くなることが経験的にわかりました。何故でしょうか。 同じレーザでもAr等のガスレーザでは前者の場合でも十分に絞れます。

  • 集光ビーム径

    2枚の凸レンズ(焦点距離f1、f2)があり、第1レンズの焦点の位置にある光源から出た光が、第1レンズでコリメートされたのち、第2レンズで集光された焦点でのビーム径d1と、第1レンズの焦点より遠い位置にある光源から出た光が、第1レンズを通過し(このとき集光光学系となっている)その後第2レンズで集光されその焦点でのビーム径d2とでは、どちらのビーム径が大きくなるのでしょうか、または同じでしょうか。 理論的にはどのように考えるのでしょうか。式(または基本の理論)を示していただければ幸いです。

  • 集光ビーム径のサイズについて

    基本的な質問で済みませんが。。。 光ファイバから出射した光を平凸レンズで一度コリメートし、その後再度平凸レンズで集光しようと考えています。 光ファイバのコア径が100um, NAが0.1として、平凸レンズの焦点距離がいずれも100mmとしたとき、私の理解では、 コリメートビーム径D = 2×NA×コリメートレンズの焦点距離 = 20mm 集光ビーム径d = 2.44×波長 × 集光レンズの焦点距離 ÷ 入射ビーム径(コリメートビーム径) = 12.98um となるのですが、一方ではコリメートレンズと集光レンズの比率が1:1なので、集光ビーム径はΦ100umになるとも考えられます。 12.98umと100umどちらが正しいのでしょうか?

  • レーザのスポット径の計算式

    自分が使用しているレーザの加工サイズ(スポット)径を計算式から算出したいと考えています.以前同様の質問に対し,mickjey2さんが丁寧に回答してくださったにも関わらず,自分の知識の無さから未だに解決していない次第です.式としては、 (1)スポット径w=4λd/πw0          λ:波長           d:対物レンズの焦点距離          w0:レンズに入射するビーム径 (2)スポット径w=w0*{1+(λd/πw0^2)^2}^1/2 の2つがあることは分かったのですが,どちらを使用して良いのか分からないのです.実際に波長1064nm,焦点距離30.5mm,入射ビーム径1.5mmで計算したのですが,スポット径にかなりの違いが見られました. それぞれの式はどのような条件の際に用いるものなのかどなたか教えてください.宜しくお願いします. (どちらかがガウスビームの式なのでしょうか?) 最後にもう一つ,私の使用するレーザユニットはM^2~1.5と表記されています.ガウスビームとみなす事が出来るでしょうか?          

  • 面発光レーザーってどういうものですか?

    面発光レーザーは他の半導体レーザーとは異なり面でレーザーを出射出来るというものですが、これってどういう利点があってどういう用途で用いられているのでしょうか? 普通の半導体レーザーであっても出射されたレーザーは拡がりを持っているので、これをコリメーションレンズなどで平行光にすれば、 面発光レーザーを使ったのと同じことになるのではないのでしょうか? 面発光レーザーの利点が分かりません。

  • レーザスポット径の計算式

    質問ばかりで申し訳ないのですが,レーザビームのスポット径の計算式を知りたいと考えています.自分なりに調べた所,  1)回折限界まで収差補正された集光レンズの場合  2)ガウシアンビームを使った光学系の簡単な計算 のような上記の条件における計算式が個々に在ることが判りました. しかし私が研究に用いている光学系のレンズは,1)を満たしているか判らず,またガウシアンビームかどうかも判りません.ビームはTEM00なのですが,これならガウシアンビームと考えていいのでしょうか?そのことも踏まえて,計算式について少しでもアドバイス頂けますよう何卒宜しくお願いいたします.

  • コリメータのビーム径の計算式

    ビーム径の式に下記のものが使われるそうですが、 なぜこの式が成り立つのかが分かりません。 BD(mm)=2xf(mm)xNA BD:コリメータされたビーム径 f:レンズの焦点距離 NA:ファイバーのNA値 NA=sinθだと思うので、おかしいと感じてます。 NA≒tanθという解釈なのでしょうか? (引用しましたホームページ) http://www.neotron.co.jp/oz/oz9.html

  • レーザー ビームの強度分布

    半導体レーザーを同一位置に連続的に照射した時、その強度分布(例えばピーク位置)は何らかの原因で移動したりするものなのでしょうか?もしそうであれば、その原因について教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。