電流センサーの取り込みについて

このQ&Aのポイント
  • 電流センサーを使用してACの電流を取り込む方法について知りたいです。
  • ArduinoUnoに最大30Aの電流を取り込むための回路設計の参考例を教えてください。
  • 安価で入手しやすく、部品数を少なくしてACの電流をDCに変換し、1VMaxを5VMaxに増幅するための回路についての情報を探しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

電流センサーの取り込みについて

電流センサーは千石電商さんで販売されているSCT-013-030を購入しました。 これをACラインの片側に挟み込みその出力をArduinoUnoに取り込もうとしています。 このセンサー出力は最大30Aが流れたとき1Vの出力が得られるものです。 当然クランプしたACを計測しているので出力もACで出力されているのをオシロで確認しました。 Arduinoに直結して+出力部分を取り込むことは可能なのですが正弦波のピークを取り込むのは 容易ではありません。 そこで何かしらの回路を設けてACをDCに、出力を1VMaxを5VMaxに増幅した 電圧値を取得したいと考えています。 色々と文献をあたるとオペアンプを使用しているものを見つけたのですが 当方デジタル回路は得意とするもののアナログ回路は全くわからない状態で、とん挫しています。 優先順位としては 1.とにかく安く 2.入手しやすい汎用部品で 3.部品点数はより少なく 4.ある程度精度の出せる(厳密に測ろうと思うととことん追求されそうなので) ような回路の参考例を教えて頂ければと思います。 当方秋葉原には通える範疇にいますのでそこで買えそうなもので構成を 考えて頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.3

今晩は。 >1.R2,R3の意味 >  恐らく増幅率を決める数値がこの抵抗だと思っています。 >  実は手持ちの抵抗が数点しかないのでこれに近い数値(5Vを超えない範囲で)を >  R1と見比べながら可変しても問題ないのでしょうか? >  (手前でもLTspiceで検証してみます) 回答> それで問題ありません。提示の回路では入力のピークが1Vの時に出力OUT電圧がちょうど5Vになる条件で設定しただけですからOKです。 >2.同じくR5の意味 >  U2の発振防止という意味ですがこの数値もある程度(程度がわからないのですが) >  変更しても構わないのでしょうか。 回答> 提示した回路定数ではちょっとオーバーシュートが出てますので見直しました。C2を2.2nFに、R5を1kΩにしたほうが良さそうです。この場合、抵抗の値は倍から半分の範囲で選べば問題ありません。コンデンサC2も同様です。 >3.C1の部品について >  これは電界コンデンサでも問題ないのでしょうか。 >  いまだに電界コンデンサと積層コンデンサなどの違いが判らないのですが >  (更に言うとなぜ電界コンデンサに極性があるのか疑問です) >  4.7uというとかなり大きいですよね? 回答> C1は電解コンデンサでも可です。値は1uFあたりが下限だと思います。 >4.リセット回路について >  ピーク検出回路につきものですがどこかでリセットを行わないと >  ホールドされてしまいその時点の値が測れないと思います。 >  C2で保持していると思われるのですがどこで逃がすのがベストなのでしょうか >  R5とC1の接点から新規に部品追加で2SC1815のコレクタへ。エミッタ接地でベースを >  マイコンでコントロール。と予想しているのですがあっているでしょうか。 回答>リセット回路は追加したほうが良さそうですね。リセットのタイミングは任意でパルス幅を1msec程度としてピーク値のサンプリングはリセット終了後20msec以上経過後に行えば確実かと思います。  リセット回路を追加した場合の回路と動作をLTSpiceで作ってみましたので下記に添付します。   こちら → http://yahoo.jp/box/3662Ps 図の回路で抵抗R6はリセット時OPアンプの出力をQ1でショートされますのでOPアンプの保護用に追加します。

その他の回答 (2)

  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.2

今晩は。 >ありがとうございます。 >ただ部品点数がかなり多い感じが致します。 >単電源12Vは用意できるのですがこれだけの部品点数をArduinoシールド >(およそ45mm×55mm)に乗せるとなると相当細かくなるか入りきらない可能性があります。 >もう少し簡略化することは可能でしょうか。 >それと入力は0Vから1VppMaxの50HzSin波です。 >皆さんに習いLTspiceでxpopoさんの絶対値回路の半分(?)まで書いてみました。 >http://yahoo.jp/box/sBt1ff >単電源、5Vまでは分かったのですが平滑回路の部分がわかりません。 >C1を大きくすれば振れは少なくなるのですが応答速度が良くありません。 >やはり次段を考えるべきでしょうか?はたまたこの回路を工夫して平滑化する事は >可能なのでしょうか。ご検討宜しくお願い致します。 回答> 部品点数が多すぎるということで、回路を簡略化してみました。   こちら → http://yahoo.jp/box/MFYDS5  最初に提示した回路は入力信号のプラス側とマイナス側の両方のピークを検出するように構成してましたが、部品点数を減らすためにマイナス側のピークだけを検出するように変更しました。  オペアンプU2の回路はピークを保持する回路です。この回路で抵抗R5とコンデンサC2はオペアンプの発振防止用に必要ですので必ず必要です。それからこのピーク保持回路の後ろにあったボルテージバッファは部品点数削減のために削除しましたのでOUTはとてもインピーダンスが高くなってますのでマイコンのADポートへ直接つなげるようにしてください。  それから電源のマイナス12Vは削除しました。電源は+12Vだけで動きます。また、電圧は7V以上あればOKですので7V~15Vの範囲の電源ならOKです。  これで何とか基板に載るといいですね。

wizardt
質問者

お礼

なるほど。こういう回路も考えられるのはすごいの一言です。 ベストアンサーにしてしまうと質問ができそうにないので 4つ質問してよろしいでしょうか。 1.R2,R3の意味   恐らく増幅率を決める数値がこの抵抗だと思っています。   実は手持ちの抵抗が数点しかないのでこれに近い数値(5Vを超えない範囲で)を   R1と見比べながら可変しても問題ないのでしょうか?   (手前でもLTspiceで検証してみます) 2.同じくR5の意味   U2の発振防止という意味ですがこの数値もある程度(程度がわからないのですが)   変更しても構わないのでしょうか。 3.C1の部品について   これは電界コンデンサでも問題ないのでしょうか。   いまだに電界コンデンサと積層コンデンサなどの違いが判らないのですが   (更に言うとなぜ電界コンデンサに極性があるのか疑問です)   4.7uというとかなり大きいですよね? 4.リセット回路について   ピーク検出回路につきものですがどこかでリセットを行わないと   ホールドされてしまいその時点の値が測れないと思います。   C2で保持していると思われるのですがどこで逃がすのがベストなのでしょうか   R5とC1の接点から新規に部品追加で2SC1815のコレクタへ。エミッタ接地でベースを   マイコンでコントロール。と予想しているのですがあっているでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.1

今晩は。 添付の回路で実現できます。 こちら → http://yahoo.jp/box/BBkl2e  電源は+12Vと-12Vが必要となります。  回路のVR1で全体のゲインを調整します。  回路のVR2は交流の折返しの電圧のアンバランスを調整します。

wizardt
質問者

お礼

ありがとうございます。 ただ部品点数がかなり多い感じが致します。 単電源12Vは用意できるのですがこれだけの部品点数をArduinoシールド (およそ45mm×55mm)に乗せるとなると相当細かくなるか入りきらない可能性があります。 もう少し簡略化することは可能でしょうか。 それと入力は0Vから1VppMaxの50HzSin波です。 宜しくお願い致します。

wizardt
質問者

補足

wizardtです。 皆さんに習いLTspiceでxpopoさんの絶対値回路の半分(?)まで書いてみました。 http://yahoo.jp/box/sBt1ff 単電源、5Vまでは分かったのですが平滑回路の部分がわかりません。 C1を大きくすれば振れは少なくなるのですが応答速度が良くありません。 やはり次段を考えるべきでしょうか?はたまたこの回路を工夫して平滑化する事は 可能なのでしょうか。ご検討宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • この回路について

    この回路の動作について 画像の正弦波発振回路について何卒ご教授ください。 この回路は参考書に載っていたもの(それをLTspiceで再現した)ですが、動作原理が理解できません。 この回路において前半のオペアンプ(画像のU1)の出力はsin波で、後半のオペアンプ(画像のU2)の出力はcos波となっております。 後半のオペアンプ(U2)の回路部は積分回路(微分回路かも)になっており前半のオペアンプの出力(sin波)を積分(微分)する事でcos波を得ていると思うのですが、前半のオペアンプの回路部はオペンプの出力がそのまま負帰還(-端子)に入っており、これでは単なるボルテージフォロアになってしまい、正弦波どころか発振回路にすらなっていないと思うのです。 オペアンプ回路の理解が足りないだけだと思いますが、どうしても分からないので、何卒ご教授願います。

  • オペアンプの電流-電圧変換回路について

    オペアンプの電流-電圧変換回路についての質問です 現在、オペアンプ「TL061」を使用し、電流-電圧変換回路を作っています 電流にはフォトダイオード「TL703」を使用し、微弱な電流をオペアンプで変換、増幅し、マイコンで読み取れるようにしたいと考えています。 回路としては、「ttp://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/iv.html」に乗っている回路を参考にし、回路を組みました。 しかし、出力電圧は0,1V程度しか増加せず、値が増えませんでした マイコンは16ビットCPUを積んだArduinoを使用しようと考えていますが、読み込むことは可能でしょうか? オペアンプの±VccやOffset Nullに関しても完全に理解してない部分もあるので、こちらも込みで教えていただけると幸いです。 質問内容として不十分な点が多々あると思いますが、よろしくお願いいたします。

  • ローサイド電流センサの不具合について

    5mΩ程度の電力抵抗とオペアンプを使用した簡単なローサイド電流センサを試作したのですが、バッテリを接続して動かすと電圧が出力されない不具合が出ています。 仕組みとしては、バッテリ~モータのGND側に抵抗を噛ませ、その電圧をオペアンプで増幅、電圧を出力するというものです。精度はあまり求めていないので、その辺りは無視して下さい。 電源はバッテリとは別系統の5Vをもらい、LDOで3.3Vに変換しています。GNDは3.3V, 5V, バッテリすべてにおいて共通です。PWRGND, SIGGNDなどの区別はしていません。 モータを接続し、安定化電源でバッテリと同等の電圧(48V程度)を入力すると正常に動くのですが、バッテリに差し替えた途端に動かなくなってしまいます。 なにかヒントがあればご教授いただけると幸いです。 手書きで申し訳ありませんが、回路図を添付します。

  • 超音波センサーの送受信について

    超音波センサーの送受信回路を設計しています。 (出力は~1kW、周波数は数百kHzを予定) さまざまな資料を見てみると、送信部の出力段、受信部の入力段に それぞれトランス(?)を接続して駆動していました。 [駆動回路]------[トランス]-----------[振動子] | | --------[トランス]-----[受信(増幅)回路] しかし、この場合、希望の定格に合うトランスがないため 部品の入手性が悪いという問題点があります。 そこで質問なのですが、トランスを使用せずに kWオーダーの超音波センサーを駆動する送受信回路としてはどのようなものが ありますでしょうか? ohkawa様 回答して頂き、誠にありがとうございます。 調べてみた結果、 送信回路については、FETを4つ使ったフルブリッジ回路で 駆動できないかと考えています。 ただ、受信部もトランスを使わずに回路を構成する方法については わからない状態です。 皆様、回答して頂き、誠にありがとうございます。 周波数と電流は、デジタルオシロと電流プローブで測定した結果です。 駆動部のフルブリッジ回路は正弦波駆動ではなく、 モーター駆動するときのようなプッシュプル駆動で行ってみようかと考えています。 入力部の保護についてですが、 センサーからの出力電圧がmVオーダーであることを考えると バリスタを使って保護回路を構成すれば、 トランスを使わないで済むのではないかと考えておりますが 如何でしょうか。

  • 電流センサーについて

    http://www.u-rd.com/products/1_koryu_1/ctl6sh.html 上記電流センサーを購入して、一般家電の消費電力をデータロガーでモニターしようとしましたが、失敗しました。 この電流センサーは出力が交流のようで、データロガーに記録された数値は、テスターで直流モードで測定したときのようなデータになってしまいました。 基本的には、私が使っているデータロガーが直流の電圧測定のみに対応しているために起きたトラブルのようです。データロガー自体のサンプリング周波数は0.5秒なので50Hz近くのサインカーブを記録することは絶望的です。 できるだけ安い方法で、上記手段で一般家電の消費電力をデータロガーで記録したいのですが、回路や機器などアドバイスお待ちしております。 当方、電気関係は素人です。

  • オペアンプについて

    閲覧ありがとうございます。 ArduinoからD/Aコンバータを使って出力した電圧2.4Vを3.4Vにするためにオペアンプを使って下記のサイトにある非反転増幅回路で電圧を増幅させたいのですが上手くいきません。 回路は添付した画像の通りになっています。 オペアンプの正電源は外部のACアダプタから取っています。 この回路でVoutをテスターを使って測定すると2.6Vでした。2.4Vから約1.1倍しか増幅していません。 原因が全くわかりません。どなたか教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。 マイコン:Arduino Micro D/Aコンバータ:MCP4726搭載12ビットD/A変換モジュール オペアンプ:単電源高速オペアンプ AD817ANZ 参考にしたサイト http://www.picfun.com/partops.html

  • センサの遅延と保持

    あるセンサから2sほどの接点出力が出るのですが、 この出力を使用してLEDを点灯させたいです。 センサがONしてから、点灯するまでを0~3sほど遅延させて、 点灯時間を2s~10s程度にしたいです。 ロータリSW等で調整できれば良いです。 簡単な回路でできないでしょうか。 もしくはそのような機能付きの部品はないでしょうか。

  • 電流(電力)増幅回路(ブースタ回路)について

    オペアンプひとつで100~300mA位の電流を取り出せるようにするために下のような回路を組み、ファンクションジェネレータから1kHzのSin波をオペアンプに入力し、Sin波の電圧を変えながらオペアンプの出力をオシロで見てみましたが、波形が1.2Vぐらいでサチってしまいました。1.2Vということで、もしかしたらダイオード特性やらトランジスタのエミッタコレクタ電圧やらが影響しているのかと思っていますが、理解が乏しいため分かりません。どなたかお分かりの方、「こうじゃないの?」という考えだけでもありがたいので、お願い致します。               ----------------------------+15V               |              |               1kΩ             |               |----------------2SC2235               |               |        --10kΩ-----------------------|---       |       |              |   |       |       ▼      --▼--   |   | 入力--10kΩ-----OP177----|    |-------------出力----負荷1kΩ       -------+         --▲--   |       |       ▼              |       G       |------------------2SA965              1kΩ              |               |                |                --------------------------15V   

  • 超音波センサの受信回路について

    超音波風速計を自作しようと思い、超音波センサ(圧電素子)の受信回路を考えています。 具体的には、超音波が約20cm離れたA地点からB地点まで到達する時間と、B地点からA地点に到達する時間の両方を測定し、そこからAB方向の風速を計算するというものです(A→Bだけでもいいのですが、B→Aも計れば音速による誤差がキャンセルできます) これを2軸以上用意し、風向はベクトルで計算します。 超音波の送受信には秋月のPT40-18/PR40-18を使用します。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00170/ 送信器は30Vp-pの矩形波(40kHz)で駆動し、 受信回路は、オペアンプなどで増幅しマイコン(H8/3052F)に入力し、マイコン内臓の25MHzタイマーで計測するつもりです。 そこで、受信回路なのですが、市販品に倣って0.01m/sの分解能を出そうとすると、超音波の到達をおよそ30nsの精度で検出しなければならず、オペアンプの遅延がかなり大きな問題となりそうです。 また、単なるオペアンプではなく、計装アンプを用いたほうがノイズが少ないと思うのですが、 いろいろ探しても計装アンプはスルーレート30V/us程度がせいぜいで、マイコンに入力できるレベルに立ち上がるまでの時間が遅すぎて使えないと思われます。 また、オシロで確認しますと、センサに発生する波形はおよそ6mVp-pの正弦波になっており、 少しでもセンサの信号に変化があればすぐに信号が立ち上がるよう、オペアンプのゲインは1万倍程度は必要で、データシート曰く、高ゲインにするとますますスルーレートが下がってしまうようで、困っています。 高精度に受信開始の時間を計測したい場合、どのような回路を利用すればよいでしょうか、どなたかお力をお貸しください。

  • コッククロフトウォルトン回路について

    1.コッククロフト・ウォルトン回路では、出力は直流であると言う説明をよく見ます。 ではなぜ、出力から電磁波が発生するのでしょうか? 電磁波は交流だけの特性だと思っていたのですが… 2.入力が正弦波の場合、出力電圧はオシロなどで見るとどのような波形をしているのでしょう? 正弦波の全波整流後のようなものでしょうか?それとも平坦な電圧なのでしょうか? また、入力がAC100Vで最高電圧が100√2=141Vのとき、出力電圧や最高電圧はどうなるのでしょうか? 3.入力は矩形波や三角波、のこぎり波でも可能でしょうか? よろしくお願いします。