- ベストアンサー
- 困ってます
All rights reserved.
とあるサイトの下に Copyrightc ○○ 1995-2009. All rights reserved. と書いてあるのですが、これは 1995年から2009年までの著作権ってことですよね? 2010年~2013年は、このサイトの文章などをコピペしていいって事でしょうか?
- sdfaet
- お礼率100% (41/41)
- その他(インターネット・Webサービス)
- 回答数3
- ありがとう数3
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- ddeana
- ベストアンサー率74% (2977/4020)
いいえ、違います。 ・Copyrightc ○○ 1995-2009. All rights reserved. これは「○○というサイトは1995年に作成され、2009年に最終更新されたもので、すべての著作権は○○が保持しています。」という意味です。 ですから2010年以降の文章も相手の同意なしでコピーなどをした場合著作権法違反となります。 下記ブログを参照してください。 http://matsuyu-lawyer.cocolog-nifty.com/blog/2010/11/copyrightc-all-.html
その他の回答 (2)
- 回答No.3
- applenote
- ベストアンサー率47% (200/420)
日本の著作権法は無方式主義です。まぁベルヌ条約により多くの国が同じく無方式主義を採用しています。 著作権表示がないからといって効力がないわけじゃありません。ベルヌ条約に加盟せず万国著作権条約のみに加盟している国では方式主義により著作権表示が有効ですが、それも現在は残り二か国、ほぼ役目を失っています。 今は著作権を有効的に行使しているという明示、警告としての役割があります。「無断複製禁止」と書かれているのと同じ。また発行年を示していますが、法人や団体のホームページであれば公表時から起算だから保護期間を示すこともできます。つまりは1995年から2045年まで保護されます。 私的回答になるかもしれないけど、放棄できないとまではいえないと思います。たしかに著作権法では相続人がいない場合などを除けば放棄できる規定はありませんが、他の財産権と同様 放棄が認められる場合もあると思います。 たとえば著作権法に頒布権の消尽規定はありませんが、判例上は認められています。 http://copyright.watson.jp/renounce.shtml
質問者からのお礼
回答ありがとうございました。
- 回答No.2
- Eureka_
- ベストアンサー率41% (5015/12134)
少なくとも日本では著作権を放棄できないんで、「~までの著作権」という設定自体あり得ないわけですが。 海外でも明示的に放棄可能な国で相応の表示が必要なはず。
質問者からのお礼
回答ありがとうございました。
関連するQ&A
- 2006 all rights reserved って書かないとどうなります?
ホムペの下に必ず 「何年 all rights reserved」 って英語で書いてますけど、書かないと著作権がなくなっちゃうんでしょうか?なくならないならばわざわざ書かないしきっとそうですよね?宣言する具体的な意味を教えてください。
- ベストアンサー
- レンタルサーバ・ASP
- All Rights Reserved の使い方
著作権の一部しか保有していないのに「All Rights Reserved」って書いてあるホームページってありますよね?例えばニュースサイトは情報は提供元、サイト自体は運営会社が著作権を持っているはず。 「All Rights Reserved」は「すべての権利を保有しています」というふうに解釈しているんですが、一部しか保有していない場合でも問題ないのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- All Rights Reservedという句について
こんにちは。 著作権情報の記述に、All Rights Reserved.という句がありますが、あれはAll Rights are Reserved.のbe動詞を省略したものと捉えて良いのでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- All Rights Reserved とは
インターネット(だけじゃ無いかも)を見ると、ほとんど最後に”OOOO(西暦年数)###All Rights Reserved”と記されています。辞書を見ましたが良く分りません。 著作権を主張しているのか(1)、コピーして良いのか(2)、OOOO年を過ぎればコピーして良いのか(3)の程度で良いですから、ご回答戴ければ幸いです。 ()の何れでもない場合は、ご説明を一寸お願いします。 あまり詳しく説明されても困惑しますので・・・
- ベストアンサー
- 画集・写真集
- All rights reservedの意味について
ここで質問する内容とは異なるかもしれませんが、よろしくお願いします。 よくホームページの下に「All rights reserved」と書いてありますがどういう意味か教えていただけませんか。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- All rights reserved
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4396313268/249-1316949-8321118 この本ではロイター通信などの記事が使われています。 All rights reserved が記事に付けらていなければ、使用しても何の問題もないのでしょうか?
- 締切済み
- その他(法律)
- 「Copyright (C) 2002-2005 name○○○○, All rights reserved.」 って?
常識的な質問で恐縮です。 サイトを見ていると 「Copyright (C) 2002-2005 name○○○○, All rights reserved.」 このようなものを目にします。著作権保護の為のものだとは分かりますが、詳しくはどのようなものなのか分かりません。 HPを作っているのですが、どう取り扱うべきものでしょうか? これを、勝手に書いていれば著作権が保護されるのでしょうか? 或は、2002-2004などの期間の記載がありますが、どこかに登録するのでしょうか?
- ベストアンサー
- ブログ
- (c) Copyright OKWeb Inc. 1999-2001. All rights reserved.について
(c) Copyright OKWeb Inc. 1999-2001. All rights reserved.というホームページの一番下についている文が、そのページの著作権を表していることは分かったのですが、 (1) cに○のついた記号の打ち方が分かりません。 (2) もし完全著作権フリーでない素材などを使っている場合はこの文をつけてはいけないのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- Copyright © 1999-2000.○○○. All rights reservedについて教えて下さい
HPによく「Copyright © 1999-2000. ○○○ All rights reserved」 ↑HPの名前など とありますがこれっていったいなんなんでしょうか? 意味など、わかりやすく教えてください お願いします
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
質問者からのお礼
回答ありがとうございました。