臨床心理学の研究計画書における主観的な記述

このQ&Aのポイント
  • 臨床心理学の研究計画書における主観的な記述について悩んでいます。
  • 幼児の遊戯療法に関する修士論文の計画書を作成していますが、主観的な表現について迷っています。
  • 遊戯療法で子どもの認知的発達を促進するためには、子どもとの感情的な関わりが重要であるという仮説を立てていますが、客観的な記述方法がわかりません。
回答を見る
  • ベストアンサー

臨床心理学の研究計画書における主観的な記述?

臨床心理学、特に幼児の遊戯療法に関する修士論文の計画書を作成しているのですが、ちょっと困っています。 遊戯療法において、子どものある認知的発達を促進するために、子どもと感情のこもった関わりをすることが、重要である、という仮説の元に計画書を書こうとしています。・・・が、こうした「温かい感情のこもったコミュニケーション」などという主観的な書き方をしていいものかどうか、わからずにおります。修論の計画書である以上、もうちょっと客観的なものの書き方をすべきなのか?でも、言いたいことをきちんと述べるには、主観的であってもそうした表現しかないように思われ、困っているところです。ご存知の方、ご意見のある方、ぜひ教えてください。

noname#26903
noname#26903

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuontp
  • ベストアンサー率50% (20/40)
回答No.3

なるほど、きちんと文献をあたった上で、そこから仮説を導いているのですね。私としてはとにかく、その仮説を証明する方法を考え出しているのでしたら、特に問題はないように思えます。主観的ということを気にしているようですが、仮説が抽象的な書き方でも、方法では定義や手続きなどを具体的に書くことと思います。もし何かつっこまれたら、その方法の部分を答えれば相手も納得するのではないでしょうか。

noname#26903
質問者

お礼

ありがとうございました。ほぼ独学状態で勉強しているので、kuontpさんからいただいたアドバイスはとても貴重です。

その他の回答 (2)

  • kuontp
  • ベストアンサー率50% (20/40)
回答No.2

 すいません、下のは「遊戯療法」というのを読み落として書いてしまいました。  ところで遊戯療法というとアクスラインの8つの基本原則が有名ですが、それからすると「温かい感情のこもったコミュニケーション」というのは、遊戯療法をする上で至極当然のことに思えます。そう考えればこの仮説は、「温かい感情のこもったコミュニケーション」の効果ではなく、遊戯療法の効果としたほうが妥当ではないですか? 「温かい感情のこもったコミュニケーション」がない遊戯療法なんて普通はないと思いますし。  研究法には下でも触れましたが、遊戯療法と限定すると、被験者数や取れる指標もより制限があると思います。また事例でやる場合も、それを単なる事例発表ではなく、普遍性をもって「認知的発達の促進」を証明できるように書くのは、けっこう困難な作業に思えます。  でも、逆に考えれば困難だからこそ、やりがいのある研究だともいえますね。情報が少ないもので蛇足気味にいろいろ書いてしまいましたが、お節介な老婆心と思ってください(笑)。結果的に良い修論ができたらいいですね。

noname#26903
質問者

お礼

ありがとうございます。アクスラインについては、計画書の中で簡単に触れる予定です。

  • kuontp
  • ベストアンサー率50% (20/40)
回答No.1

 仮説としてだったらその表現で良いと思いますよ。まずそのように提示してもらうと、論文の主題が読み手に分かりやすいように思います。ただ論文にするためには、その仮説を証明するための、具体的な方法が必要ですよね。認知的発達にしてもコミュニケーションにしても、それを測定する指標がいりますし、「温かい感情のこもったコミュニケーション」がどんなものかという、具体的な定義もいります。また実際に「温かい感情のこもったコミュニケーション」をもって幼児と関わったとしても、そこでの認知的発達が単なる成長上の変化ではないことを証明するには、統制群も必要です。あるいは多数の保護者の方の協力が得られるのなら、コミュニケーション能力で高群と低群に分けて幼児の認知的発達を比較するとかですね。  ただ、上記のようなこと以前に、質問者さんが立てている仮説は本当に仮説なのでしょうか? ぱっと見た感じ、当たり前のことのように思えるので、もうこのことを述べている論文があるような気もします(詳しくは知りませんが)。質問者さんは、きちんと近接領域の先行研究を調べた上で、このような仮説を立てましたか? 研究とは過去からの積み重ねですから、先行研究では足りなかったり見落とされている部分をすることが好ましいです。またそうでなく追試として行なうのなら、きちんとそのように明記しないと、勉強不足と言われたり、最悪で盗作なんてことになりかねません。  ちょっと気がかりだったので書いてみましたが、質問者さんがこれらのことを把握した上で研究をされているのなら、余計なお世話で申し訳ないです。

noname#26903
質問者

補足

大変具体的なご回答をいただきまして、ありがとうございました。それで、ご回答いただいた文章の第2パラグラフ以降の内容について、続けて質問させていただいて、よろしいでしょうか? おっしゃるとおり、温かみのない心理療法などないと思います。ただ、私が取り上げたい認知発達においては、感情体験が特に重要らしいこと(らしい、という程度)が文献に述べてあったのです。つまり、「その認知を獲得するためには、温かい感情のこもったコミュニケーションを「特に」必要とするのでは、というのが仮説というわけなのです。 このことがはっきりわかるように計画書に記述したら、どうでしょうか? それと、kuontp様の過去のご回答を読ませていただきました。適切な回答に敬服しております。

関連するQ&A

  • 臨床心理士ってダメなの?

    私は臨床心理士を目指し、大学院の修士課程で勉強し始めた主婦です。 私の子どもは発達障害児で、ある発達障害の団体の支部に、その障害を持つ親を主体とした勉強会を立ち上げました。 私はその会の代表者の一人として数年間活動してきましたが、昨年1年ほどの間、親の介護と自分の大学院受験のため活動にあまり参加できませんでした。 今年度になって活動に戻ると、なんとなく他の代表者の態度に棘を感じるようになりました。 ”せっかく自分達がリーダーになれる番なのに、何しに戻ってきたの?”というところなのかもしれません。次期の会の代表のポジションを巡って次々のイベントを企画し自分の実績を立てようとしているような感じです。企画の打ち合わせも表面的に協力し合っているようですが、自分の有能さをアピールするように牽制し合っているように見えます。 たぶん、私が専門職としての資格をとるための一歩を踏み出したことも、彼女達の気持ちをイライラさせているのでしょう。自分達の聞きかじったような知識で「○○療法や△△教育については講習会にも出ていて自分の方が良く知っている。臨床心理士なんてなったって、発達障害児の支援になんか何の役にも立たないわよ。臨床心理士の資格なんて取ったってダメだと言ってくる人までいます。(その○○療法とか△△教育って臨床心理の分野なんだけどな・・・) 彼女達は確かに、障害者団体の支部のために莫大なエネルギーと時間を割き、献身的に活動をしています。(自分もかつてはそうでした)活動に対する金銭的な報酬はなく、ただ会員の感謝や協会のなかの表彰があるのみで、無償の奉仕をしています。 あまりそこに傾倒すると、その小さな世界で集団をコントロールできる万能感のような錯覚に陥ることが多く、代表者としての立場を手放せない無意識の依存のようなものが始まるようです。その小さな世界の中に留まっている限り、自分の「有能さ」と「正しさ」、みんなのために「無償で頑張っている自分」を実感でき都合が良いのです。 それでも、一度その小さな世界から一歩踏み出してみると、そうした活動は社会的になんら評価されないことに気づかされます。また、基礎的な理解が抜けている知識は、自分に都合の良い所だけを取り入れたいい加減なものです。彼女達も薄々は気が付いているのでしょう、絶対にこの団体以外の施設や法人でのボランティア・支援活動はしません。 私は、そうしたものから既に距離を置き始めていて、たぶん彼女達の無意識的「正しさ」や「万能感」を脅かす存在なんでしょう。それでも、そうした自分の都合の悪い現実を直視することに「抵抗」があるのでしょう。それが、私に対して「臨床心理士なんかになったってダメなんだから。臨床心理士なんて発達障害児の支援には役に立たない」という言動として現れているのであろうと解釈しています。 私は、臨床心理士になるのを止めるつもりはありませんが、彼女達といると、そのピリピリした空気を感じてあまり良い気持ちはしません。 こうした状態が続くと、本来は精神的に弱って困っている会を頼ってくる母親のために開いている会であるはずなのに、運営委員の自己実現の場のようになって会の雰囲気事態も悪くなるような気がします。 私は、会に参加しない方が良いのでしょうか。 私は会の運営者にこだわるつもりはありませんが、(資格を取得したら当事者家族であることとは距離をおきます)修士論文を書く際にフィールドを提供してほしいという気持ちもあって、関係を絶ちたく無いというのも本音にあります。

  • 心理学部でどの科目を専攻すればいいでしょうか?

    大学でこれから心理学を学び将来、児童相談所などで働きたいと思っています。 そのうえで以下のどの専門科目を専攻するべきでしょうか?よろしくお願いします。 ▲生涯発達心理学 ▲カウンセリング心理学 ▲臨床心理学 ※ (心理アセスメント)(精神分析療法)         (家族心理学)(集団療法)         (臨床動作学)(健康心理学)(認知行動療法)

  • 臨床心理士の見立て能力(発達障害のこと)

    双極性障害2型で約10年通院していますが、5年ほど前に主治医から発達障害を告知されました。 多分自閉症スペクトラム障害、昔でいうアスペルガー症候群でしょうか。 社会適応するためにそのせいで強い負荷がかかり、双極性障害を発症したようです。 発達障害のことは知識としては知っていましたが、まさか自分がそうだったとは思いもせず、とても驚いています。 そこで気になるのは十数年前(双極性障害発症前)のことです。 何人かの臨床心理士と私生活で継続的に関わりがありましたが、誰も私に対して発達障害の可能性を示唆しなかったのです。 それどころか、感情の交流やグループでの対話が苦手なことを欠陥として指摘されたり、責め立てられたりしました。 「あなたのそんなところが人間としての価値を落としている」とまで言われたこともあります。 彼らとてプライベートでまで仕事のようなことはしないでしょうから、私の障害に配慮しないのはわかります。 しかし、私のことを発達障害かもしれないと思っていれば、そんなひどいことは言わないでしょうし、指摘する時も慎重にして、どうしたらそれを補えるかまで言ってくれると思うのです。あるいは全く何も言わないかでしょう。 10数年前の臨床心理士は発達障害を判別できなかったのでしょうか? そうだとしたら、判別できるようになったのはいつ頃からでしょうか? 専門家の間で問題になり始めたのはいつ頃からでしょうか? 正式な診断には検査が必要だと思います。 でも主治医は数回診察したら印象でわかると言っていました。 それなら臨床心理士でも、わかる人はわかるはずだと思うのですが・・・ 臨床心理士のことを悪く言うような質問で申し訳ありません。

  • 心理学の中ではどの分野になるのでしょうか

    私は心理学に興味があり 大学で心理学を勉強したいと思っているのですが、 臨床心理学・社会心理学・発達心理学など細かい分野に入って考えると ”自分が学びたいのはどれに入るのだろう” と思い質問しました。 具体的に興味があるのは 「人の感情において、理性と本能とはどのような働きをしているのか。そしてその働きによって、働き方によって、どのような感情が生じ、自己においてどのような役割をもたらすか」とか、「どうして感情があるのか」とか、「ある物事に対して考えるときの理論や感情の関係」とか・・・いろいろあるのですが、1番は感情と理性と本能の関わりについて学びたいのです。 考え方によっては、脳科学などの分野になりそうな気がするのですが これを知るためには、人の感情やそれに関連することを勉強しないといけないなぁと考えているので、どちらにしてもまずは心理学を勉強したいと思っています。 心理学で私が学びたいことに近い分野は何になるでしょうか。 回答おねがいします(><)

  • カウンセラーの方の計画

    今、月に1回カウンセリングを受けています。 はじめは、話を聞きだしてくれて自分の思いを整理することができるし、「早く今の自分から脱出したい」という思いも強く、前向きに受けていました。 しかし認知行動療法を始めてから、カウンセラーの方の質問が理解できず(私に何を訊いているのかよく理解できません)、自分の感情や行動もこんがらがってきて、苦痛になってきました。 カウンセラーの方には「この人には、こういう計画でこういうふうに良くしていこう」という計画があるのものですか? カウンセリングが苦痛の時には、正直にそう言っていいのでしょうか? それともカウンセリングも治療(鬱病でした)の一環として、とにかく受けていくということが大切なのでしょうか?

  • 発達加速現象について

    テスト勉強をしています。アドバイスをいただけたら嬉しいです。 発達加速現象とは、世代が新しくなるにつれて、身体的発達が促進される現象の事ですよね? この発達加速現象はこどものライフサイクルにおいてどのような影響を与えてきたのか。身体的、認知的、社会的、発達のバランスに焦点をあてながら論じるというものです。 身体的には、身長や体重が促進された。社会的には急速な情報化。刺激の増大による自律神経の影響をうける。などが見られると思います。認知的にはどうなるのでしょうか?発達のバランスに焦点をあてと、なるとどう論じればよいか考えています。よいアドバイスをください。

  • 臨床心理系大学院の研究計画書の書きかた

    臨床心理系の大学院を社会人入試で受験しようと思っているのですが、 提出書類として研究計画書というものが求められます。 研究計画書の具体例をみてみたいのですが、 ネットで探しても中々みつかりません。 どこかにありませんでしょうか。

  • 臨床心理士を目指す大学院の研究計画書について

    臨床心理士の研究計画書を書くにあたって、研究テーマを決めますよね。 それで、シンクロニシティに大変興味があるのですが、あまりにもスピリチュアル的なものはNGでしょうか。 シンクロニシティはユングが研究していましたよね。 科学的根拠の無い霊的なテーマよりもやはり現実的なテーマを選んだ方が良いのでしょうか。

  • 発達障害について

    ぼくは発達障害者です。入院中、美人の作業療法士の人と目を合わせて話せないことがありました。コミュニケーションに不安があります。また、空気も読めませんし、身内には失言もしてしまいます。子供時代叱られやすく、大人時代どなられやすく、周囲からは不審に思われやすく、女子からは汚がられやすく、そのところどころにいる美人局やボス猿からはヒル・ヘビのごとく嫌われます。発達障害者は幸せになることは諦めたほうがいいと、ヤフー知恵ノートに書いていた人もいました。発達障害者は、へんな普通の人なのではなく、障害です。育て方が悪い幼い人なのではなく、障害です。人生を生きにくい障害です。そして、社会的認知があまり進んでいない障害です。 発達障害は9割が遺伝?だそうですが、治し方をよろしければ認知行動療法以外で教えてください。

  • 光トポグラフィーについて

    僕は、愛知県に住んでいますが、愛知県の精神科には光トポグラフィーを受ける機関がありませんが、どうしてでしょうか?光トポグラフィーをやってみたいと思うのですが、遠くに行かないとなく困っています。あと、それと、保険適応にならないのはどうしてでしょうか?大人の発達障害をMRIで発達の偏りをみる所もありますのでやってみたいですが、すごく値段が高くできません。そこは病院ではないので保険はきかないみたいですが、願いとしては保険適応になってほしいと思っています。保険適応になるための条件とは何なのでしょうか?認知行動療法はなぜ保険適応になったのでしょうか?なぜ、発達障害が増えているにもかかわらず、研究ばかりで治療にまで至らないんでしょうか?精神科では場合によってMRIやSPECTをやっている所もあるみたいですが、どういう時に検査は行なわれるのでしょうか?どういう研究で臨床では使われるようになるのですか?教えて下さい。よろしくお願い致します。