• 締切済み

卒業論文のアンケートについて

 はじめまして。私は困っています。卒業論文を書き始めて、題目は決まったのですが、イギリス出身の子供を持つ親のかたと、日本の保育所にいっているくらいの子供をもつ親のかたにアンケートをとりたいのです。インターネットをつかって幅広いかたにアンケートをとりたいのですが、何かいい方法を知っている方いらっしゃいませんか??ちなみに、児童文学についての卒業論文を予定しています。よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#5336
noname#5336
回答No.3

行動科学系の学部を出た者です。 児童文学についてのアンケートといっても分かりませんので、事前段階で気をつけておくべき点をいくつかアドバイスします。 まず、アンケートは「仮説の立証」のためにあるのだということです。まず、jamboさんが児童文学についての仮説を作る。そして結論を予想する。結論が予想できた段階ではじめてアンケートという手順になるわけです。 そうではないアンケートは「ホイキタ調査のでたとこ面接(インタビュー)」といって、調査し終わった段階でデータ加工に苦しむのが通例です。 次に、調査票の作り方です。 インターネット調査といっても、ダブルバーレル質問やハロー効果、キャリーオーバー効果といったものは防ぎようがありません。そのための綿密な質問文のチェック、調査として適切な質問かどうかのチェックということは忘れてはいけません。また、調査が終わった段階でSASやSPSS(簡単なところではEXCELでも可)にかけるとすれば、どのようなクロス集計、あるいは多変量解析によってデータを加工し、jamboさんの仮説を立証するのか、そういったところまで視野に入れなければいけません。 Polarisさんご指摘の通り、母集団の問題もあります。インターネットは手軽な調査手段である一方で、母集団が偏るという弱点を残します。それで実証が可能かどうかは、一考の余地を残します。 最後に重大なこと。調査倫理の問題です。 社会調査では、得たデータは外部に漏らしてはいけません。また、被調査者のプライバシーに関わる質問にはデリケートな対応が必要です。私は卒論を書く段階で、宗教団体への聞き取りや、無作為抽出によるアンケートを取ろうとしましたが、いずれも指導教授から「プライバシーの問題がある」「調査上、かなり難しい」などと言われ、結局文献から2次データを抜かざるを得なかったということがありました。 直接の回答にはなっていませんが、いずれにせよ、指導教官と綿密な連絡を取り、反証に耐えうる調査としていただきたいと思います。 参考文献はぜひご一読下さい。 宝月誠ほか『社会調査』有斐閣 豊田秀樹『調査法講義』朝倉書店 大谷信介ほか『社会調査へのアプローチ』ミネルヴァ書房

jambo
質問者

お礼

ありがとうございます。 私はアンケートから得られる結果だけに頼っていたのかもしれないと、自分が恥ずかしくなりました。sassyさんの言われるように、自分のためにもそしてアンケートに答えていただくかたにも失礼のないように、もっと自分の考えを固まったものにして、実践したいと思います。非常に参考になるアドバイスをありがとうございました。

  • Polaris
  • ベストアンサー率20% (8/40)
回答No.2

もう一つ、おまけです。 下記URLで「無料アンケート」(以下に案内を掲載します)をやってるようですね。 ~アンケートに答えるだけでなく、自分もアンケートを実施してみたい方、自分はこう考えるけどみんなはどう思ってるの?など、どんなジャンルのどんなアンケートでも結構です。質問は5問まで。 料金はもちろん無料!回答者へのプレゼントはなくてもOK!~

参考URL:
http://www.i-research.net/muryo.htm
jambo
質問者

お礼

ありがとうございます。 今はまだ、手探り状態で何からはじめたらいいのかすごく不安でいっぱいで、指導教員に相談してみたところ、「本からだけの情報だけじゃなくて、ダイレクトな結果が必要だ」ということを言われて、「アンケートをとってみては??」と言われたんです。Polarisさんのアドバイスを参考にがんばってみようという気がわいてきました。本当にありがとうございました。

  • Polaris
  • ベストアンサー率20% (8/40)
回答No.1

う~ん、インターネットでアンケートをと言うことですね。この時点で既にPCでインターネットやっている主婦(主夫)に限られてしまう(母集団の限定)のですが、このあたりはOKなのでしょうか。 OKであればアンケート用のサイトを立ち上げてみては、という話になるのですが…。

関連するQ&A