• ベストアンサー

電電公社が民営化しなかったら日本の携帯電話業界は…

どうなっていたでしょうか? 日本国内の携帯電話のシェアのうち約半分はNTTドコモです。 もしも電電公社が民営化していなかったとしても、 電電公社がドコモのような100%子会社(民間組織)を作り、 トップシェアを握っていたと思いますか? 現在あるauやSOFTBANKのような その他の会社による携帯電話は どうなっていたでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • daidou
  • ベストアンサー率29% (491/1687)
回答No.4

もちろん、国策的な思惑はあったでしょう 電気通信法が改訂された背景には、「民営化と新規参入」がありました しかし、公社が独占していた公共事業へ、いきなり民間が参入するのは困難です かといってNTTに独占させておくわけにもいかない そこで「第二電電(DDI)」が誕生するわけですが、これは旧電電公社からかなりの人材が流れています 当然政府の肝煎りはあったはずですし、法改定と同時に動き出せるように念入りに準備されていた感があります 成立後のDDIは「旧態然とした電電公社体質からの脱却」をもって、NTTとの差別化を図ろうとしていた様子がありました NTTや旧電電と一緒だと認識されてしまえば、顧客の獲得が難しかったのでしょう 法人や大口顧客向けの料金的な部分や営業の自由度など、NTTよりも優遇されているような一面もあります (NTT系列がいまだに束縛されているという方が正しいかな) 国際電話分野では、もともとは戦前からあった国策会社の「国際電気通信」がGHQにより解体、 逓信省に移管されたのち、電電公社へ、そして分離されて「KDD」という流れです 自動車電話については、道路公団が主導した「日本移動通信(IDO)」 どちらも行政組織と密接な成立です 現在のKDDIはこの三社(DDI、KDD、IDO)が主な母体会社であるわけです 移動式電話では、文字通り「IDO」がパイオニアであると言っていいいでしょう 自動車電話に特化しすぎたため、トップは取れませんでしたが・・・ ソフトバンクはもともとは「日本テレコム」が母体だといっていいでしょう テレコム自体は、国鉄が「新しく電話サービスと始める」ために作った会社 さらに国鉄は「戦前から」鉄道とともに通信網を展開していました こっちを国鉄民営化の際に継承させるために設立させたのが「鉄道通信」です 結局、鉄道通信と日本テレコムが合併 そのあと、外資が入って「ボーダーフォン」になったり、平成電電の業務を引き継いだりして、 現状ではソフトバンクになっています つまりここも、元々は国策会社ですね

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございました。 良くも悪くも外資が入ってしまったSOFTBANKを含め、 日本の携帯3社は、全てルーツは事実上の国策会社であり、 中でも最大手で特殊会社NTTの傘下にあるDoCoMoは、 実態半ば「国有」に近い側面がありますね。 結局、開放した民間市場で自由競争させつつも、 国がしっかりちゃっかりコントロールしている訳ですね。 通信インフラは国策上欠かせないからでしょうか?

その他の回答 (4)

  • 2012tth
  • ベストアンサー率20% (1889/9435)
回答No.5

思わない AU の前身として、1988年から2000年まで存在した企業グループ http://ja.wikipedia.org/wiki/DDI%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97 DDIセルラーグループ http://ja.wikipedia.org/wiki/NTT%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%A2 NTTドコモ 1993年(平成5年)7月1日 - エヌ・ティ・ティ移動通信網(株)から、 各地域ドコモへ、 NTT が docomo 設立前にすでに携帯電話の民営会社1号として 携帯電話を全国販売していました。

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございました。 日本の携帯業界は“三角形関係”ですね。

  • daidou
  • ベストアンサー率29% (491/1687)
回答No.3

こんばんは 電電公社が民営化する以前は、他社の電気通信事業は事実上認められていませんでしたよね? 電気通信事業法が出来て、電電公社が民営化し、ほかの事業者の参入も認めれれるようになった つまり、公衆電気通信法のままだったら、携帯電話も「電電公社」の管轄でほかの事業者は参入できない 電電公社が子会社をつくるまでもなく、公社の一事業としての独占展開でしょうね これじゃあ、質問の意図を反映していないな 仮に、電電公社以外にも携帯電話事業に参入できる状況だったとしましょう まず「au」 これは母体がKDDIですね 遡れは「日本移動通信(自動車電話がメイン、道路公団管轄)」と「国際電信電話(国際電話メイン、郵政省管轄の特殊法人)」に行き着く ソフトバンクは遡ると「鉄道通信」に行き着く。これは国鉄の一部門です そう考えると、縦割り行政のおかげで、それぞれ存在していそうですね もちろん、今の名前や企業形態ではないでしょうけどね おそらく、一時のような乱立状況にはならなくて、初めから3社、あるいは4社体制 親方日の丸企業の寡占状態はなかなか切り崩せません 多分トップシェアは「電電公社携帯」でしょうね

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございました。 電電公社は、法律上は公共企業体、 つまり、純粋な国営ではない、 独立した法人格を持つ公社でした。 でも経営実態は旧三公社は「国営」でした。 今の民間会社NTTは、法律上は民間企業ですが、 いまだに特殊会社であり、経営実態は「国有」ですね。 NTT東西に納めるユニバーサルサービス料なるものを、 他の通信会社の利用者も払っています。 国際電電株式会社は、電電公社から分社化したものですね。 国際電電は公社ではなく民間会社ですが、 実態は「極めて国営に近い国有」でしょうね。 電電公社の社員のうち、国内通信に携わる者は電電公社に残り、 国際通信に携わる者は国際電電株式会社に移籍したようですね。 ただ、現在のKDDIは、経営的にも純然たる民間企業ですが、 国際電電の流れを組んでいる(権利を承継)ため、 NTTから割れたNTT東・NTT西と共に、 内閣府より電報業務が認められる 三社のうちの一社ですね。 ただ、現在のKDDIがNTTと同根と言えるかは、 微妙ではないでしょうか? 色々と変遷があり、電電公社の流れを組む役所的な風土は、 今やもうないんしゃないでしょうかね? どう何でしょうか? 否、社風の問題じゃなくて国策的な問題か? だとすれば、確かにNTTとau(KDDI)は、 民間企業とは言え国策的には重要なのでしょうね。 今は都営地下鉄も東京メトロも、総務省の指導なのか、 足並みを揃えてトンネルの中で メール送受信が出来るようになりつつあります。 SOFTBANKも同じかな? 前はJR東日本が、SOFTBANKの株を持っていましたね。 SOFTBANKも元々は、国鉄に関わりの深い 日本テレコムの流れですよね? やっぱり今の純然たる民間経営とは裏腹に、 立ち上げの段階は極めて国策的だったのでしょうか? 鉄道は国土交通省、通信と郵政は総務省というように、 民営化・自由化されても国が仕切っていますね。 KDDIが微妙ですかな? (私には分からない。) 国際電電の流れを組んだ 半ば国策的な改組を繰り返して 誕生した会社なのでしょうか? 教えてください。

  • norikhaki
  • ベストアンサー率25% (1154/4593)
回答No.2

NTTが民営化されなかったら KDDも民営化されずauは無かったでしょう。 国内では電電公社末期に携帯電話の先祖ともいえる ショルダーフォンを発売していますからトップシェアは間違いないのではないでしょうか。 http://history-s.nttdocomo.co.jp/list_shoulder.html

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございました。 電電公社は、法律上は公共企業体、 つまり、純粋な国営ではない、 独立した法人格を持つ公社でした。 でも経営実態は旧三公社は「国営」でした。 今の民間会社NTTは、法律上は民間企業ですが、 いまだに特殊会社であり、経営実態は「国有」ですね。 NTT東西に納めるユニバーサルサービス料なるものを、 他の通信会社の利用者も払っています。 国際電電株式会社は、電電公社から分社化したものですね。 国際電電は公社ではなく民間会社ですが、 実態は「極めて国営に近い国有」でしょうね。 電電公社の社員のうち、国内通信に携わる者は電電公社に残り、 国際通信に携わる者は国際電電株式会社に移籍したようですね。 ただ、現在のKDDIは、経営的にも純然たる民間企業ですが、 国際電電の流れを組んでいる(権利を承継)ため、 NTTから割れたNTT東・NTT西と共に、 内閣府より電報業務が認められる 三社のうちの一社ですね。 ただ、現在のKDDIがNTTと同根と言えるかは、 微妙ではないでしょうか? 色々と変遷があり、電電公社の流れを組む役所的な風土は、 今やもうないんしゃないでしょうかね? どう何でしょうか? 否、社風の問題じゃなくて国策的な問題か? だとすれば、確かにNTTとau(KDDI)は、 民間企業とは言え国策的には重要なのでしょうね。 今は都営地下鉄も東京メトロも、総務省の指導なのか、 足並みを揃えてトンネルの中で メール送受信が出来るようになりつつあります。 SOFTBANKも同じかな? 前はJR東日本が、SOFTBANKの株を持っていましたね。 SOFTBANKも元々は、国鉄に関わりの深い 日本テレコムの流れですよね? やっぱり今の純然たる民間経営とは裏腹に、 立ち上げの段階は極めて国策的だったのでしょうか? 鉄道は国土交通省、通信と郵政は総務省というように、 民営化・自由化されても国が仕切っていますね。 KDDIが微妙ですかな? (私には分からない。) 国際電電の流れを組んだ 半ば国策的な改組を繰り返して 誕生した会社なのでしょうか? 教えてください。

  • IDii24
  • ベストアンサー率24% (1597/6506)
回答No.1

今でもNTTの事業は国と密接に結びついてます。全然変わらないと思いますよ。体質も昔のままですし。殆ど国の請負い事業ですから。 auだって国際電電でしたよね。親子関係でしょ。電電公社が国内を、国際電電が国際電話を受け持っていたわけで、勢力的にも今とほぼ同じ。何にも変わっているわけではありません。 NTTがiPhoneを出し渋っている理由は、iPhoneには国益が無いからです。OSもハードも海外製ではね。日本企業の儲け成長につながらない。そういう国からの指導があるわけです。 国と言うのはインフラは国内の企業で補えないと、孤立した場合に自力で立ち上がれない国になる事を避けるのです。ですから、国の事業には海外企業は参入出来ない事になってます。総務省がソフトバンクに厳しいのはそういう関係もあります。 最近になってドコモは独自OSを作り始めたらしいですね。これも国の指示でしょうね。たとえば自衛隊や国の機関の携帯電話がiPhoneやAndoroidだったらどうなるでしょう? 国の機密情報はAppleやGoogleにダダ漏れになる可能性ありますよ。つまり使えない。だからドコモとしては国が使うOSを作る必要があるわけです。 そういう意味でマイクロソフトでさえも日本にはうまく参入出来ない。Surfaceが日本で売られなかったのは国内企業の売上を優先しているから。一段落してから売り出す見たいですが。 日本企業というのは守られているのです。

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございました。 電電公社は、法律上は公共企業体、 つまり、純粋な国営ではない、 独立した法人格を持つ公社でした。 でも経営実態は旧三公社は「国営」でした。 今の民間会社NTTは、法律上は民間企業ですが、 いまだに特殊会社であり、経営実態は「国有」ですね。 NTT東西に納めるユニバーサルサービス料なるものを、 他の通信会社の利用者も払っています。 国際電電株式会社は、電電公社から分社化したものですね。 国際電電は公社ではなく民間会社ですが、 実態は「極めて国営に近い国有」でしょうね。 電電公社の社員のうち、国内通信に携わる者は電電公社に残り、 国際通信に携わる者は国際電電株式会社に移籍したようですね。 ただ、現在のKDDIは、経営的にも純然たる民間企業ですが、 国際電電の流れを組んでいる(権利を承継)ため、 NTTから割れたNTT東・NTT西と共に、 内閣府より電報業務が認められる 三社のうちの一社ですね。 ただ、現在のKDDIがNTTと同根と言えるかは、 微妙ではないでしょうか? 色々と変遷があり、電電公社の流れを組む役所的な風土は、 今やもうないんしゃないでしょうかね? どう何でしょうか? 否、社風の問題じゃなくて国策的な問題か? だとすれば、確かにNTTとau(KDDI)は、 民間企業とは言え国策的には重要なのでしょうね。 今は都営地下鉄も東京メトロも、総務省の指導なのか、 足並みを揃えてトンネルの中で メール送受信が出来るようになりつつあります。 SOFTBANKも同じかな? 前はJR東日本が、SOFTBANKの株を持っていましたね。 SOFTBANKも元々は、国鉄に関わりの深い 日本テレコムの流れですよね? やっぱり今の純然たる民間経営とは裏腹に、 立ち上げの段階は極めて国策的だったのでしょうか? 鉄道は国土交通省、通信と郵政は総務省というように、 民営化・自由化されても国が仕切っていますね。 KDDIが微妙ですかな? (私には分からない。) 国際電電の流れを組んだ 半ば国策的な改組を繰り返して 誕生した会社なのでしょうか? 教えてください。

関連するQ&A

  • 電電公社の民営化後

    元電電公社の社員は民営化後、今のNTTグループへ行ったのでしょうか? KDDIやウィルコムなどにも元電電公社の社員はいるのでしょうか?

  • 三公社民営化がなかったらスマホはどうなっていた?!

    三公社(国鉄、電電、専売)民営化が1980年代半ばに行われました。 もしもこの民営化がなかったとしたら、 日本の携帯電話・スマートフォン事情はどうなっていたでしょうか? 歴史に「もし」は禁句でありますが、 考えてみると容易には想像すらできない世界です。 最大手のNTTドコモは、 旧日本電信電話公社の民営化により誕生した 日本電信電話株式会社(NTT)の子会社であり、 事業自体は、旧電電公社時代のポケットベル業務が始まりです。 次ぐKDDI (au)は、 電電公社民営化と同時になされた電気通信業の自由化をきっかけに NTTの競争相手として作られた第二電電株式会社(DDI)、 1950年代に電電公社から分社化した国際電信電話株式会社(KDD)、 旧日本道路公団の傘下にあったIDOが、 合併前の主要前身企業となっています。 3番目のソフトバンクは、 現在の社風に影響力はないものの、旧国鉄の分割民営化にあたり、 国鉄線路に設置された通信設備を引き継ぐ会社が、 組織としての始まりとなっています。 このように、日本の携帯電話・スマホを担う大手3事業者は、 もともとは旧電電公社、旧国鉄の一部分から始まっています。 もしも中曽根内閣により三公社民営化が進められてなかったら、 今や我々日常生活に欠かせない日本の携帯電話・スマートフォンは、 一体どのようなものになっていたでしょうか? なお、おサイフケータイはNTTドコモの登録商標です。 クレジット型電子マネーiDは、 NTTドコモによるサービスです。 Suica・モバイルSuicaは、 JR東日本によるサービスです。 その他の交通系電子マネーも、Suicaが技術的母体となっています。 ※ただし、非接触型IC乗車券の研究は、 現在のJR総研(東京都国分寺市)で、 旧国鉄時代から行われていました。

  • 電電公社と他の会社  

    昔、電電公社が民営化した時に、 何社か別の電話会社が出来た かと思いますが、そのそれぞれの会社は、 NTTの物ではない、別々の電話線を 使っていた、ということで合っているの でしょうか? それから利用者が、そういった別の 電話会社を使いたい場合は、各自 書面か何かで申し込みをして、 そちらを使っていた、という感じに 思っていていいのでしょうか? それから、それぞれのシェアっていうのは、 どれぐらいだったのでしょうか? よろしくお願いいたします!     

  • 元電電公社に勤めてた人 KDDIにも流れた?

    元電電公社に勤めてた人は 民営化になった時に NTTだけではなくKDDIにも流れたのでしょうか?

  • 電電・専売公社民営化で非常勤の政管健保は一旦全喪した?

    電電・専売公社民営化で非常勤の政管健保は一旦全喪した? 旧日本郵政公社が分社化を伴う民営化を行った際、 非常勤職員は政府管掌健康保険の資格を一旦喪失し、 新しいそれぞれの郵政各社で資格を再取得しています。 このため、職員の被保険者番号は変わりました。 (正規職員は民営化後も共済組合員のまま。) 郵政公社における適用事業所が、 公社(法人)の解散により一旦全廃され、 新会社各社における適用事業所として、 新たに登録されたためです。 これは別会社に就職し直したのと同じ扱いになります。 では、民営化時に分社化を伴わなかった 電電公社と専売公社の民営化の際には、 非常勤職員の政管健保はどのような扱いとなったのでしょうか? やはり、専売公社とJT、電電公社とNTTは、 それぞれ別法人となるため、 公社としての適用事業所を一旦全て廃止したのでしょうか? すなわち、郵政公社のケースと同じように、 非常勤職員は新たな会社に再就職した形となったのでしょうか?

  • 電電公社の民営化時にタイへの800人に及ぶ社員移住について

    電電公社の民営化時に、800人に及ぶ社員移住がタイ向けに行われたと聞いています。どのような内容かご存知の方はお教えください。今後、いろいろな公営企業が民営化になると思います。国内で行き詰っているために民営化が行われることもあろうかと思います。その状況を打破するために海外に活路を見出すお手本になるかと思い、質問しました。よろしくお願いします。

  • 公社の司法警察権-民営化で失う理由は?

    半年前に郵政民営化が実現しました。 それに伴い郵政監察制度が廃止されました。 司法警察権を持つ公社が民営化すると、 組織はその司法権限を失います。 その理由について質問があります。   ***** <A> 特別司法警察職員について 警察や検察以外に司法権限を持つ者として、 各専門分野において司法警察権を行使できる 『特別司法警察職員』が存在するが、 それらは、船長などの船舶乗務員を除き、 全て公務員やそれに順ずる身分の者である。 <B> 公社の民営化に当たって 国の組織から独立した機関である公社も、 社内に特別司法警察職員を抱えていたが、 民営化によって司法警察権を失っている。 x,国鉄民営化 鉄道公安組織が廃止された。 当該組織は事実上、機能的にも人員的にも、 ほぼ警察組織へ吸収される形となった。 y,郵政民営化 郵政監察制度が廃止された。 郵政犯罪の取り締まりが警察の業務となり、 旧郵政監察官は司法警察権を失った。 このように、上の旧2公社については、 民営化の際に司法警察権が取り上げられ、 現在のJR各社やJPグループ各社には、 以前のような司法権限がありません。 【質問1】 公社が民営化する際に、 司法警察権を失う理由はなぜでしょうか? 政治学的な観点から説明をお願いします。   ***** 公社とは、国家機関から独立した組織であり、 国家直属の事業が公社化すると、 経営上は民間企業に近い扱いとなります。 しかし、上記のように司法権限に関しては、 公社と民間会社では全く扱いが異なります。 公社は国家直属機関ではないにも関わらず、 一部の公社は司法警察権を持っておりました。 【質問2】 『国家直属→公社→民間会社』の流れにおいて、 公社化の段階ではなく、民間会社化の段階で、 司法警察権を失うのはなぜでしょうか?   ***** 以上、よろしくお願い致します。

  • 国営と公社

    国営とは○○庁、○○省などの政府直営、 そして公社とは政府が出資している会社(政府は株主的存在)です。 国営と公社の違いは郵便局を見れば一目瞭然でしょう。 「国営(郵政省および総務省)→公社(日本郵政公社)→民営化予定」 しかし、下記の組織を国営と勘違いしている人が多いのはなぜでしょうか? 昔、公社として存在していた組織  日本国有鉄道(国鉄、現在はJR)  電電公社(現在はNTT)  日本専売公社(現在は日本たばこ産業) 国営でも公社でもない「公共放送」という名の組織  日本放送協会(NHK) これは国営と公社の区別を知らない人が多いという事でしょうか?

  • 国内携帯電話会社のシェアについて

    いつもお世話になってます。 国内の携帯電話のシェアについてなのですが、最近Docomoのシェアが50%を切ったと聞きましたが、大手3社(Docomo、au、softbank)のシェアが現在どのくらいか、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授願います。 よろしくお願い致します。

  • 日本製の携帯電話は、海外では―

    国内製あるいは国内の企業が販売する(docomo, softbank, au等)携帯電話は海外ではいろいろと制限があるのでしょうか。 たとえば、国内で白ロムを購入して海外の接続業者から購入したSIMカードを差し込んでも使用できないのでしょうか。SIMフリーならば通話はできるがインターネットはできないと聞きました。このあたりがよく分かりません。この事情は海外の企業でも同様なのでしょうか。 また、NOKIAなどのシェアが大きい携帯はどうでしょうか。