真面目に年金を納めた者は報われる?裏切られる?

このQ&Aのポイント
  • 真面目に年金を納めた者が報われるのか、裏切られるのかについての質問です。
  • 年金納付特例を利用して納付を追納した人々の中には、「真面目に払っただけ損する」と感じている人も多いようです。
  • 年金を納めないと、納めた税金の見返りも受けられず損をするという見解もある一方、国民を騙す論理だと考える人もいます。40年後の日本の年金システムについての意見も求められています。
回答を見る
  • ベストアンサー

真面目に年金を納めた者は報われる?裏切られる?

あなたはどう思いますか? 私も学生納付特例で納付をしていなかった期間を 全て追納しましたけどね(全部で40万円)、 「真面目に払っただけ損する」 という人達が周りにはほとんどでした。 在日受給者も多いナマポが最低賃金を上回る実態もあります。 年金を納めないと納めた税金の分の見返りも受けられず 損をするという見解もある一方、 「そんなのは国民を騙す論理だ」と一蹴する奴もいます。 40年後の日本の年金システムはどうなっていると あなたは思いますか? ※一応、前にも年金に関する質問をしました。 日本の複雑怪奇で異様な社会保険事情について 恨みツラミもお礼・補足で書きましたが、w いただいた回答も良いものなので参考までに。 (1)厚生・共済年金の統合は混乱して票稼ぎに使われるか? http://okwave.jp/qa/q7891762.html (2)年金ネット…公務員期間がなぜ「未加」になる?! http://okwave.jp/qa/q7805178.html (1)の補足の5段落目、書き間違えました。 (あまり本旨に関係ないけど念のため。) 【誤】 つまり、健康保険の「給付なし」(事実上適用除外)という 規定のある地方公務員共済組合法の適用を除外して、 健康保険法による給付が行われ、 年金のみ条例か何かで共済組合の管理としていたはずです。 【正】 共済組合員には健康保険を「給付しない」という 事実上の適用除外規定が健康保険法にはありますが、 都市健保を持つこれらの市ではそもそも 職員を地方公務員共済組合法上の共済組合員とせずに、 健康保険法による医療保険の給付が行われ、 条例か何かで年金のみを共済としていたはずです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12475)
回答No.2

何人かで酒を飲もうと一枡ずつ酒を持ち寄り、一升瓶に入れてさて飲んだら水だった、という小話があります。 誰もが自分だけ水を持って行っても、多少酒が薄まるだけでバレないと思ったのです。お粗末様でした。 年金問題はこれを思い出させてくれました。

fuss_min
質問者

お礼

ありがとうございました。 年金の“つまみ食い”が出来るように、 わざと法律を難解に、 紛らわしくしたように見えてきて、 腹が立って腹が立って仕方ないんです。 正当防衛も私人逮捕も名誉毀損も、 わざとグレーゾーンを作って 権力者に都合のいい事後解釈して 甘い汁が吸えるように出来るように 巧妙に仕掛けてあるように 私には見えてどうにもなりません。 高級年金官僚が刺殺された事件がありましたね。 あれも犯人の意図がイマイチ不明でしたが、 本当に年金に対する恨みが関係ないのか、 甚だ疑問です。 あの犯人は、犬を保健所に殺されたから 腹が立ったとか何とか言っていましたけどね、 私にはどうにも年金が無関係だとは思えないんです。 社会保険庁の解体もパホーマンスに見えて仕方ないです。

fuss_min
質問者

補足

何だろう、日本の社会保障、特に年金っていうのは、 調べれば調べるほど、不可思議な点が沢山思い浮かびます。 だけど、権力者が甘い汁を吸うために ワザト罠が仕掛けてあると言い切るには、 【決定打】がない気がするんですよね。 その手前と言えそうなものはあっても。 そこが官僚のずるがしこくて 上手いところなんでしょうか?

その他の回答 (1)

  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.1

 嫌われるかどうかじゃないかな。それを自慢する輩にはなりたくない。納得の世界じゃない?でも、そういう法の隙間で生きてる人って、幸せそうに見えないよね。娑婆を堂々と歩けないっていうか、まず間違いなく酒の場では喧嘩になるだろうね。で、友を失うのよな。

fuss_min
質問者

お礼

へ?法の隙間。。。高級官僚と法律家が法律の隙間で生きている。 年金のシステムが、よく調べれば調べるほど、 何だこれはというのが多い。 携帯電話料金と同じ、 【わざと分かりにくく】 してあるに違いない。 法律というのは隙間や分かりにくさをわざと作って、 それを利用して甘い知るを吸う奴がいる。 (私人逮捕とか正当防衛とか名誉毀損もそう。) 調べれば調べるほど本当に巧妙に出来ていると分かる。 法律家というのは本当に嫌な奴らだねぇ。 理系の学問(自然科学)は権力で事実を捻(ね)じ曲げても、 文系みたいにゼロから法則を捻(ひね)り出せない。 法律は人工的に法則を捻(ひね)り出せるから、 「俺がルールだ」と言わんばかりに 弁護士などがフンぞりかえっている。 腹が立って腹が立って仕方ない。 おまけに政治屋が選挙の票稼ぎに 年金問題でも何でも利用するときたもんだ。

関連するQ&A

  • 被用者年金一元化後の共済組合の役割は?

    平成27年10月に、共済年金を厚生年金保険に統合したあと、 公務員共済組合・私学共済事業団は、 健康保険組合には移行せず(郵政は知らんけど)、 そのまま存続すると聞きました。 その後の共済組合や共済事業団の役割は何でしょうか? 厚生年金保険の記録を日本年金機構に代わって行い、 「◯◯共済組合員証」などを交付して、 公的医療保険の役割を果たすことだけでしょうか? 健康保険法にある 「共済組合員には給付しない」 「私学共済事業団加入者は共済組合員とみなす」 の文言は、今まで通り残るのでしょうか? 共済に入っている者の医療保険証は、正式名称が、 「◯◯共済組合員証」もしくは「◯◯共済組合 組合員証」 または「私立学校振興・共済事業団 加入者証」 のままになるのでしょうか? 都市健保は国の政策により数年前までに全て解散されたため、 正規雇用の公務員で「健康保険被保険者証」を持つ人は、 年金一元化も存在しないという事でしょうか? 札幌市を除く大きな市は、以前は全て都市健保を持っていました。 (例:横浜市健康保険組合、川崎市役所健康保険組合など) 地方公務員共済組合法を直接的に適用せず、 これらの市では、条例により、公的年金を共済組合で、 公的医療保険を健康保険組合で担い、 民間企業社員のように「健康保険被保険者証」が交付されていました。 (→保険証下部に記載の保険者番号が06(健保組合)で始まるもの) ※「札幌市職員共済組合員証」は、 保険証の正式名称に市名が入る唯一の事例だった。 それらの市の職員は、結果として過去とは逆に、 公的年金が厚生年金保険で民間被用者と同じになり、 反対に公的医療保険が共済組合となって 民間労働者と異なる種別になるのでしょうか? (→保険証下部に記載の保険者番号が31(国共)や32(地共)その他で始まるもの) 日本の社会保険制度に詳しい方、教えてください。

  • 国大法人教職員はいずれ健保・厚生年金になる?!

    国立大学は、平成16年に法人化され、 国大教職員は国家公務員の身分を離れ、 国立大学法人職員となりました。 それと同時に、正規雇用の教職員も、民間会社員と同様、 雇用保険の被保険者となりましたが、 公的医療保険・年金は、文部科学省共済組合のままです。 これは、あくまで【経過措置】に過ぎないのでしょうか? つまり、 (1)旧三公社(職員の身分は公共企業体職員)から民営化した NTT・JT・JRグループの正社員が、 民営化後も引き続き組合員となっていた 各種共済組合(公共企業体職員共済組合→国家公務員等共済組合)や、 (2)旧日本郵政公社(職員の身分は国家公務員)から民営化した 日本郵政グループ各社の正社員などが、 厚生・共済年金一元化の議論が進行中であるなどの理由から、 民営化後も引き続き組合員となっている 日本郵政共済組合(国家公務員共済組合)が、 民営化後もしばらく存続させされ(させられており)、 各社の社員が公務員同様の制度に入っていた(いる)のと、 同様と措置と考えられるのでしょうか? 仮に本当に、あくまで【経過措置】として、 国大法人教職員を国家公務員共済組合の組合員としているとすれば、 いずれは彼らも健康保険・厚生年金保険に移行するのでしょうか? もし実際にそうだとすると、 私立大学の教職員は私立学校振興・共済事業団に加入し、 国立大学教職員は健康保険・厚生年金保険に加入するという、 【官民逆転現象】が発生することになります。 ※私学共済事業団の「加入者」は共済「組合員」とみなすという、 法律の規定があります。 (つまり、公務員と同じく、健保給付なし、厚年適用除外、となる。)

  • 公務員厚生年金には適用事業所・事業主が存在しない?

    かつての共済年金加入者であった人達(国家公務員、地方公務員、私学職員)は、 被用者年金一元化後は、厚生年金保険第2,3,4号被保険者となっています。 これらの共済組合員たる厚生年金被保険者においては、 厚生年金保険第1号被保険者(会社員等が加入する従来からの厚生年金)の場合とは異なり、 適用事業所や事業主の概念は存在しないのでしょうか? なお、健康保険被保険者証(会社員等が持つ保険証)とは異なり、 共済組合員証(公務員等が持つ保険証)には事業所名の表示がありません。

  • もしやJPローソンで公務員共済組合員の店員誕生?!

    JPローソンは、郵便局株式会社が、 フランチャイズ店として運営するローソンだと聞きました。 従業員は郵便局株式会社に雇われていることになりますが、 正社員の店員もいるのでしょうか? さすがに店長がパート労働者ということはないと思いますが、 実際どうなのでしょうか? 日本郵政グループの正社員だとすれば、 「世にも珍しい」国家公務員共済組合に入った コンビニ店長が誕生したことになるのでしょうか? **** 郵政民営化の際、 「共済年金と厚生年金保険との一元化」 が議論途中だったこともあり、 日本郵政公社共済組合(国家公務員共済組合法による共済組合)は、 すぐには厚生年金保険・健康保険には移行せずに、 「日本郵政共済組合」と名称を変え、 国家公務員共済組合として存続しています。 ※それに対し「社会保険職員共済組合」は、 社会保険庁解体→日本年金機構発足を受け、 そそくさと【解体】された。 年金相当部分は厚生年金保険に統合され、 医療保険相当部分は日本年金機構健康保険組合に継承。 大衆受け(公務員批判交わし)を狙った“パホーマンス”か? いやだね・・・。 アルバイト・パート労働者などの非正規被雇用者も 一定の条件を満たせば加入する健康保険組合とは違い、 公務員共済組合は「正職員だけが」組合員となります。 (臨時職員・非常勤職員は厚生年金保険&協会けんぽ。) 現在の日本郵政共済組合においても、 日本郵政株式会社、郵便局株式会社、郵便事業株式会社、 株式会社ゆうちょ銀行、株式会社かんぽ生命の正社員と、 郵便貯金・簡易生命保険管理機構の正職員が、 その組合員となっています。 そして一方、アルバイト・パート労働者については、 一般民間企業の社員・従業員と同じく 厚生年金保険に加入し、健康保険被保険者証を持っています。 ※法律的な話をすれば(厚生年金保険法、健康保険法)、 共済組合員(私学共済事業団加入者も共済組合員とみなす)は、 厚生年金保険は適用除外、健康保険も給付なし、となる。 実際の雇用身分が公務員であるかどうかとは別問題で、 旧公共企業体(三公社)職員も(現NTT、JR、JTの社員)、 民営化後10年ほどは共済組合員のままだった。 JPローソンの店長が、郵便局株式会社の正社員だとすれば、 国家公務員共済組合の一つである日本郵政共済組合に入った コンビニ店長が存在するということになります。 (一年以上勤めれば厚生年金保険にはない職域加算がある。) 実際のところはどうなのでしょうか? JPローソンに詳しい方、教えてください。

  • 国民年金保険料の納付について

    四月から社会人で働いています。 国民年金保険料に関して質問があります。 先月国民年金保険料の納付案内が届いたのですが、これは毎月支払わなければならないのでしょうか? 届けられた案内には、「厚生年金または共済組合に加入している方は、行き違いです」と書かれていました。 ちなみに私は福祉施設で働いていて、健康年金、厚生年金、雇用保険、福祉共済に加入しています。 納付しなければならないかどうか不安なので、ぜひ教えてください!

  • 国家公務員共済組合連合会の職員は国家公務員?!

    国家公務員共済組合連合会の職員は国家公務員?! 国家公務員の公的年金・公的医療保険を担う 共済組合が沢山設けられています。 (文部科学省共済組合、財務省共済組合、裁判所共済組合など。) それら各々の国家公務員共済組合がメンバーとなっている 「国家公務員共済組合連合会」という組織があります。 さらに、その「国家公務員共済組合連合会」で 働いている正職員が組合員となっている 『国家公務員共済組合連合会職員共済組合』 なるものがあります。w そして、この『国家公務員共済組合連合会職員共済組合』も、 「国家公務員共済組合連合会」の立派な一員です。 (もう訳わからん仕組みだ。ww) 【1】 さて、この「国家公務員共済組合連合会」で働く職員の身分は、 国家公務員なのでしょうか? 【2】 もし、彼らの正確な身分が国家公務員ではないとしたら、 「国家公務員共済組合連合会」の正職員は、 公的年金については国家公務員に準じる形で 共済年金となってはいるものの、 雇用保険法については適用除外にはならず、民間会社員と同様、 雇用保険の被保険者となっているのでしょうか? 国家公務員共済組合連合会に詳しい方、 雇用保険法に詳しい方、 ぜひとも教えてくださいませ。

  • 都市健保廃止前は市名表題の保険証は札幌市職員だけ?

    「◯◯市職員共済組合」という 市独自の共済組合を、 古くからの政令市や他大規模都市は持っています。 札幌市、川崎市、横浜市、名古屋市、 京都市、大阪市、神戸市、 広島市、北九州市、福岡市 <以上、指定都市共済組合> 仙台市、熊本市(廃止→熊本県市町村共済組合に統合) <以上、都市共済組合> 上記の正規職員がもつ共済組合員証(いわゆる保険証)は、 「◯◯市職員共済組合員証」と、 表題に市名が入ります。 (⇒保険者番号は32で始まる) ところが、札幌市を除く上に記載の11都市は、 少なくとも10年くらい前までは、 健康保険法による都市健保を持っていました。 (臨時職員も一定の労働時間・日数を満たせば加入可) つまり、年金は地方公務員共済組合法による共済年金、 医療保険は健康保険法による給付がなされると、 正規職員については市の条例により 「年金・医療分離」が定められていました。 それにより、これらの正規職員は、 共済組合の短期給付ではなく 健康保険法による給付をもって、 公的医療保険がまかなわれていました。 したがって、民間企業の従業員と同じく、 「健康保険被保険者証」が、 この11都市の職員が持っていた保険証の 正式文書名(表題)だったことになります。 (⇒保険者番号は06で始まる) そうだとすると、都市健保廃止前は、 「札幌市職員共済組合員証」が、 表題に単独の【市名】が入った唯一の 公的医療保険証だったのでしょうか? (臨時職員は協会けんぽ前身の政管健保に加入) 上記各大都市の正規職員をされていた方、 10年くらい前の保険証の題名を教えてください。 やはり唯一、札幌市職員だけが、 【市名】入りの共済組合員証を 病院窓口などで出す保険証として 持っていたのでしょうか? 気になって気になって仕方ありません。 社労士さんでも詳しい方、いらっしゃいますか? ※「東京都職員共済組合」は、 旧東京市の名残なのか、 東京都と特別区(23区)の正規職員が組合員。 (⇒警察・教育職員を除く) しかし、都道府県(広域自治体)の名称なので、 【市名】というには語弊がある。 ⇒ 東京都内にある多摩地域市町村の職員は 「東京都市町村職員共済組合」で、 東京都以外の広域自治体(46道府県)の職員は 「地方職員共済組合」。

  • 公的な年金や保険の種類

    年金や保険にはそれぞれ、国民年金・厚生年金・共済年金、国民保険・ 共済組合保険・国民健康保険があるとおもうのですが、このようにわける理由はなんでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 年金特別便

    年金特別便が届きました。 私には公務員の主人がいます。 保険証は主人の扶養です。 届いた年金特別便には結婚前に勤めた職場を退職後は ずっと国民年金加入ということになっています。 前職を退職し主人と籍を入れる間の一週間だけは わけあって国民保険に加入していました。 保険証が地方公務員の旦那の扶養でも年金だけは国民年金ということは あるのでしょうか? 一度も納付書などを送られたことはありません。 主人はきちんと共済年金になっています。

  • 共済年金に入っているのに、国民年金から催促が…

    4月から公務員をしており、共済年金が毎月引かれています。 しかし昨日、国民年金の未納による催促の通知が届きました。 4月に就職するまでの1年弱、一時的にアルバイトでつないでおり、 収入が少なかったため、納付猶予制度を利用していました。 それが6月で切れたため、7月分を納入してくださいとの通知でした。 てっきり、共済年金へ移行していたと思っていたのでびっくりしてしまって…。 この場合、社会保険事務所に連絡をした方が良いのでしょうか? それとも、共済組合の方に連絡をした方がよいのでしょうか? ちなみに、4月の段階で書類の不備で共済組合側に年金番号の通知が 遅くなってしまったので、それが関係しているのかな…と思っています。。。