独学での数学勉強法(参考書や問題集)

このQ&Aのポイント
  • 定時制高校2年生の私は、数学の勉強法について質問があります。独学で勉強しており、現在は「シグマベスト理解しやすい数学I+A」と「白チャート数学A」を使用していますが、数学IAIIBIIICをどの参考書や問題集で勉強していくのが良いか悩んでいます。
  • 受験までまだ2年あるため、時間的にも余裕がありますが、経済的な理由から予備校に通うことは難しい状況です。
  • これまで模試なども受けたことがないため、自分の実力を把握する機会もないです。数学に自信を持つためには、どのような勉強方法が最適でしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

独学での数学勉強法(参考書や問題集)

 静岡大学理学部を目指している定時制高校の2年生です。定時制なので卒業には4年かかるため受験まであと2年あります。  お尋ねしたいのは、数学の勉強法(使用する参考書)なのですが 昨年9月から独学で勉強を始めて、「シグマベスト理解しやすい数学I+A」で数学Iが一通り終わり、現在「白チャート数学A」が半分ほど終わりました。いずれ数学IIBIIICもやっていくのですが  これから数学IAIIBIIICをどんな参考書や問題集でどのように勉強していくのが最も善いでしょうか?  今、家にはシグマベストI+A(新課程)と白チャートA、II+B、III+C(いずれも改訂版)があります。(IIBIIICは学校で授業がなく、教科書もありません。Aは来年度から授業があります。)  ちなみに、今まで模試などを受けたことはないです。  また、家が経済的に苦しいため予備校などに通うことは難しいです。  回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kacchann
  • ベストアンサー率58% (347/594)
回答No.1

シグマベスト+白チャートでよいと思う。 シグマベストは教科書がわりか? 例題だけやればよい。発展例題まですべてやること。 図形の証明問題はやらなくていいかも。 とりあえずその方法で数IIBまでやろう。 理解しながらやること。理解してるかどうかの判断は、 他人に教えられるかどうか。 教えられないなら、理解してないということ。 あと、解答は、他人にわかるように書くこと。 --- あと和田秀樹の「数学は暗記だ」という本に 数学の勉強の仕方が書いてあるので、 読んでおくといいかも。 (ただし「青チャート」は独学であればつかわないほうがよい。 この本単独だと理解できないので) あと、わかりにくい事項があれば、 べつの本を本屋でみてみて、 理解できる本があるかどうか探してみよう。 単元別になってる本とかも見るといいかも。 細野シリーズとか、マセマの初級系の本とか? あと、「すべて疑問にもつ」性格になることだね。 どうしてそういえるのか、どうしてそういう解答でいいのか、 気になって仕方ない性格になること。この性格がないと、 どんなに勉強してもほとんど成績伸びません。 つまり、単に問題集や参考書をやっても、 数学は身につかないということ。 本を読んで、中途半端な記述に疑問を感じ、 他の本を本屋で探しまくり、調べまくり、 納得し理解し咀嚼し、 他人に説明できるようになれば、 まあ、京大や東工大入試レベルまでは (数学だけでいいなら)なんとかなります。

Yukkully-0
質問者

お礼

お礼が遅くなってすいません。 白チャートで勉強していこうと思います。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.5

1 高校の数学の先生に「独学するので助けて下さい」と相談してみる。 2 教科書もありません<教科書を買ってみる http://www.text-kyoukyuu.or.jp/otoiawase.html 大学受験で一番重要なのは、ペースを作ることだと思います。 一番楽なペースの作り方は、進学校で周りが全員似たような大学を目指していること。あんまり悩まなくてもズルズルっとそれなりの大学に進めます。 一番難しいのが、自分一人で計画を立てて実行すること。 独学がやりにくのはペースメーカーが自分一人であることです。 だから、先生に相談するのです。 おせっかいでも、「どうしている?」とナマの肉声で聞いてくれます。 教師というものは、基本的には教えたがりの人種です。

Yukkully-0
質問者

お礼

お礼が遅くなってすいません。 先生に相談してみました。 回答ありがとうございました。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.4

彼の方が詳しいと思いますが、私からは、 中学の学習内容が身に付いているのか、と聞いておきましょうか。 また、シグマベストと白チャートをやってみた感触はどうだったでしょうか? 被りまくりとか、片方では厳しいとか。 私は高二以降の数学の授業が腐っていたため、浪人して予備校に行くまで独学だったと言って良いです。 独学ですと、易しい教材が必要です。だから、それらをやってみた感触がどうだったのかが一つの手がかりとなりそうです。 模試は、学校の先生に、進研模試が受けられないか聞いてみてください。ダメ元で。 受けられない場合は、あなたにはオーバースペック(=難しすぎる)かもしれませんし、静岡大学に対してもオーバースペックかもしれませんが、河合の模試を受けていって下さい。 予備校に行くかネットで申し込めば受けられます。有料ですが。

Yukkully-0
質問者

お礼

お礼が遅くなってすいません。 先生に聞いてみましたがやはり学校で模試は受けられないようです。 また学校以外で受けてみようと思います。 回答ありがとうございました。

  • homma-mon
  • ベストアンサー率60% (17/28)
回答No.3

定時制の2年生となると,入試が準拠するはずの学習指導要領は昨年4月に1年生となった高校生向けのものとなりますね.となると,それに準拠した参考書・問題集であることが必要なのではないでしょうか. さて,具体的な推薦図書の案はありませんが,選定の考え方として,「問題が多いからよい」という考えはやめた方がよいと思います.各単元ごとに,その本質を踏まえた問題を,詳しく解説してくれているものがお奨めです. 端的には,「教科書の例題たち」なのです.「それを解くことで,数学の考え方の本質を理解できる良問」からこそ例題なのでしょう.シグマベストやチャート式ならば,たぶん大丈夫だと思います. 一つ一つの問題に挑む方法としてのお奨めは,次の4段階. (1) まず,どのように解いていけばいいか,作戦を練りましょう.    その作戦立案時間は予め決めましょう.例えば20分. (2)  「ん? これならいけるかも」という作戦が思いついたら,それを実行しましょう.      ノート1ページには複数の問題の解を書かないことにしましょう. (3) 模範解答の理解   自分なりの回答が模範解答と同じ → 3a   自分なりの回答が模範解答とは違うが,結論は同じ → 3b   自分なりの回答が模範解答と違い,結論も異なる → 3c   自分なりの回答が作れなかった → 3d (3a) 模範解答と同じ論法で同じ結論に到達できたのですね.    おめでとうございます.    その問題に,「できた」マークをつけて,他の教科の勉強にうつりましょう. (3b) 模範解答とは異なる論法で同じ結論に到達したのですね.    すばらしい.    数学の世界には,「解き方は複数ある」ということはよくあります.    あなたは,模範解答とは異なる「別解」を見つけたのかもしれません.    問題には「俺はちょいと違うぜ」マークをつけましょう.    そして,あなたの解答を,学校の先生に論評してもらってください.    また,模範解答の論理の進め方も理解しましょう. (3c) 正しい結論にならなかったのですね.    よかったですね.    模範解答や解説を理解する土台ができたのです.    模範解答や解説をしっかり読んで,自分の推論のどこがよくなかったか,理解しましょう.    その例題に,「もう一度」マークをつけ, (3d) 作戦がたたなかったのですね.    喜びましょう.    20分間考えたあなたは,20分前のあなたより,その例題の模範解答を読み解く下地ができました.    その例題に,「もう一度」マークをつけ,    模範解答や解説をしっかり読んで,その推論を理解しましょう.    そのためには,教科書なり,参考書なりを読みましょう. (4) 一晩以上おいて,「俺はちょいと違うぜ」マークや「もう一度」マークのついた問題に再度挑戦しましょう. 1問に,   作戦の立案に 20分,   作戦の実行に 10分,   答え合わせや模範解答の理解に15分, 都合 45分必要ですね. すると,1日1~2問が限界だと思います. 入試は数学だけではないですから. 逆に言うと,問題集の問題の数は,数I~III 全体で,400 問が限界でしょう. 良問を骨までしゃぶって,がんばってください.

Yukkully-0
質問者

お礼

お礼が遅くなってすいません。 詳しく教えていただきありがとうございます。 参考にします。

  • homma-mon
  • ベストアンサー率60% (17/28)
回答No.2

定時制の2年生となると,入試が準拠するはずの学習指導要領は昨年4月に1年生となった高校生向けのものとなりますね.となると,それに準拠した参考書・問題集であることが必要なのではないでしょうか. さて,具体的な推薦図書の案はありませんが,選定の考え方として,「問題が多いからよい」という考えはやめた方がよいと思います.各単元ごとに,その本質を踏まえた問題を,詳しく解説してくれているものがお奨めです. 端的には,「教科書の例題たち」なのです.「それを解くことで,数学の考え方の本質を理解できる良問」からこそ例題なのでしょう.シグマベストやチャート式ならば,たぶん大丈夫だと思います. 一つ一つの問題に挑む方法としてのお奨めは,次の4段階. (1) まず,どのように解いていけばいいか,作戦を練りましょう.    その作戦立案時間は予め決めましょう.例えば20分. (2)  「ん? これならいけるかも」という作戦が思いついたら,それを実行しましょう.      ノート1ページには複数の問題の解を書かないことにしましょう. (3) 模範解答の理解   自分なりの回答が模範解答と同じ → 3a   自分なりの回答が模範解答とは違うが,結論は同じ → 3b   自分なりの回答が模範解答と違い,結論も異なる → 3c   自分なりの回答が作れなかった → 3d (3a) 模範解答と同じ論法で同じ結論に到達できたのですね.    おめでとうございます.    その問題に,「できた」マークをつけて,他の教科の勉強にうつりましょう. (3b) 模範解答とは異なる論法で同じ結論に到達したのですね.    すばらしい.    数学の世界には,「解き方は複数ある」ということはよくあります.    あなたは,模範解答とは異なる「別解」を見つけたのかもしれません.    問題には「俺はちょいと違うぜ」マークをつけましょう.    そして,あなたの解答を,学校の先生に論評してもらってください.    また,模範解答の論理の進め方も理解しましょう. (3c) 正しい結論にならなかったのですね.    よかったですね.    模範解答や解説を理解する土台ができたのです.    模範解答や解説をしっかり読んで,自分の推論のどこがよくなかったか,理解しましょう.    その例題に,「もう一度」マークをつけ, (3d) 作戦がたたなかったのですね.    喜びましょう.    20分間考えたあなたは,20分前のあなたより,その例題の模範解答を読み解く下地ができました.    その例題に,「もう一度」マークをつけ,    模範解答や解説をしっかり読んで,その推論を理解しましょう.    そのためには,教科書なり,参考書なりを読みましょう. (4) 一晩以上おいて,「俺はちょいと違うぜ」マークや「もう一度」マークのついた問題に再度挑戦しましょう. 1問に,   作戦の立案に 20分,   作戦の実行に 10分,   答え合わせや模範解答の理解に15分, 都合 45分必要ですね. すると,1日1~2問が限界だと思います. 入試は数学だけではないですから. 逆に言うと,問題集の問題の数は,数I~III 全体で,400 問が限界でしょう. 良問を骨までしゃぶって,がんばってください.

関連するQ&A

  • 独学 高校数学・英語・理科の参考書について。

    去年全日制に通っていて、今は定時制に通っている高校2年です。 今まで専門学校に進学しようと思っていたのですが、思い直して大学に進学したいと思っています。 第一志望校は大阪工業大学の工学部(空間デザイン学科)です。 入試には、数学I II A B(数列・ベクトル)、英語I II リーディング ライティング、理科I II(物理、化学、生物から選択)が必要です。 単位的にキツくなってきているので3年ではなく4年で卒業するつもりです。 それでも約2年しかありません。 独学なので、遅いですが参考書を買いに行こうと思います。 数学は先生に相談したところ、白チャートで基礎を固めて赤チャートをやればいいと言われました。 ですが調べたところ青チャートの方がいいとかなんとか・・・ 英語は全日制の頃の教材に数研出版のラーナーズ高校英語、単語本があったのでそれと、追加で入試対策をしようと思ってます。 あと、一般入試になると物理、化学、生物のでれかが必要で。 独学ですとどれが一番勉強しやすいでしょうか? ちなみに中学では化学の範囲が1番点を取れてました。 まとめ 独学(先生は利用する)で、回答お願いします。学校の授業でやらないので基礎は必須です。 ・数学は白チャート→赤チャートにするか、青チャート→赤チャートにするか ・持っている英語の参考書(五訂版 チャート式シリーズ LEARNERS'ラーナーズ高校英語、単語本)で基礎固めは可能か ・英語の入試対策としておすすめの参考書や問題集を教えてください ・物理、化学、生物の3つのうち独学で勉強しやすいのはどれか、またそのおすすめの参考書を教えてください 英語の単語本は今手元になく名前がわからないので、必要な場合は補足します。

  • 数学の教科書レベルを独学で勉強しようと思います。

    数学の教科書レベルを独学で勉強しようと思います。 教科書は持ってません。 以下ならどれが代わりになるでしょうか? 1、教科書ガイド 2、白チャート(例題のみ) 3、精説 高校数学 1A2Bまでです 白チャートは持っています

  • 新高1です。参考書・勉強法について教えてください!!

    クリックありがとうございますm(__)m タイトルの通りです。 特に数学(IもAも)の参考書についてお聞きしたいです。学校で問題集は配布されているので、詳しい解説が載っている参考書を探しています。 よく、チャート式が良いと聞きます。…チャートって何でしょうか?^^;チャート式のメリットとデメリットを教えてください! また、英語も参考書・問題集等でオススメがあれば教えてくださると嬉しいです^^ また、理科・社会についての勉強法についても悩んでいます。私の高校では1年次の授業はそれぞれ「理科総合B」「地理A」のみです。どちらも学校の授業でイマイチ理解できないでいます。参考書等購入したほうがよいでしょうか?NHKの番組での勉強もよく聞きますが、見てるだけではダメですよね。どのように勉強するのでしょうか?? ぜひぜひアドバイスを下さい!よろしくお願いしますm(__)m

  • 完全独学で高校数学を偏差値70以上にするための参考書

    数学を完全独学で偏差値70以上にあげようと思います。 今は中学数学と数1を少し理解できる程度です。 今使っている参考書は 『語りかける中学数学』→『スバラシク面白いと評判の初めから始める数学I・A』→『チャート青』→『????』 ↑の順番で無理なく勉強を進めていけるでしょうか?? 本屋で色々参考書を見比べたところ一番分かりやすく解説されている教材は『初めから始める数学(マセマ)』でした。ですが、まだこの参考書のほかにもっと詳しく解説がされている参考書があれば教えてもらいたいです。

  • 独学で学ぶための数学の参考書はありますか?

    独学で大学受験勉強をしています 数学がやはり最難関でかなりてこずっています 参考書をいろいろ調べたのですが多すぎてどれが良いのか分かりません どなたか独学に向いた分かりやすく詳しい解説が載っている参考書は知りませんか? 有名な数研のチャート式も一度購入を考えたのですが解説が少なくて 独学には向かないと聞きましたが・・・? 回答お願いします

  • お勧め参考書(数学)

    高1です。 教科書は数研の数学I,Aを使っています。 傍用問題集は4STEPを使わされています。 そこで、青チャートまたは黄チャートの内容は4STEPとほぼ同じようなものなのでしょうか?またチャート以外でお薦めの数学の参考書を教えてください。

  • 独学で高校数学を学ぶ勉強法と参考書

    独学で高校数学1~3年を学ぶ為にはどのような勉強法が良いでしょうか? また数学の参考書は数研のチャート式が良いと聞きましたが 全く最初から学ぶにはどの色が理解しやすいですか? あと一つ疑問ですが大学受験での出題は高校で学んだ事しか出題されないのでしょうか? 回答お願いします

  • 高校数学・化学・物理の勉強方法

    高校数学・化学・物理の勉強方法 僕は数学が苦手です。参考書は↓↓ 数学:白チャートの数1Aと青チャートの数1A2Bと スバラシク面白いと評判の初めから始める数学の数1A2Bまで持っています。 化学:シグマベストの理解しやすい化学12と大宮理の面白いほどの理論編 物理:はじめからていねいに橋元流のやつです これらを使って、なるべく早く全体を分かるようにしたいです。 具体的にどんなやり方でやればいいでしょうか。

  • 大学受験 数学の基礎問題集(偏差値40~)

    初めまして。 社会人の男です。訳あって大学に入ろうと思い、最近独学で勉強を始めました。 学生時代は勉強がとても苦手だったので基礎があやふやです。今、「スバラシク面白いと評判の初めから始める数学」シリーズをやっています。しかし問題演習量がどうしても足りないので、これと併行して問題演習をやっていきたいのですが、どの問題集、あるいは参考書がいいと思われますか?今考えているのが白チャートですが、黄チャートも考えています。チャート式でひとつ疑問なのが、「数学A」や「数学I」の他に「数学A+I」があることです。見た感じ変わりがないようですが、買うなら「A+I」の方がいいのでしょうか?よろしければこちらも教えてください。 志望校は神戸大の文系です。

  • 数学の問題集

    現在高校1年生です。 今は進研ゼミと参考書、問題集で日々勉強しているのですが、なぜか数学だけは問題集や参考書を買わずにゼミと学校の問題集だけでやってきました。 少なくとも定期テストではそれで十分良い点数がとれました。 が、最近模試を受けて数学の応用がまったく解けないことに気が付いてしまいました。 数学IとAの復習と応用力(基礎力も)をつけたいと思って現在問題集を探しています。 他の方に聞くと「チャート式」がいい。と言われたのでネットで調べてみたんですが、チャート式の数学I・Aにも沢山種類がありすぎてどれを買えばいいかまったく分かりません。(何しろ中身がみれないから・・・) 理想としては基礎問題~応用問題へ発展していく感じのものがいいのですが・・・ どんなものを選べばいいでしょうか? チャート式以外でも良いのでなにかお勧めのものを教えてください。 ちなみに今日高校から帰るときに本屋に寄ったんですがあまりにもいろんな種類の参考書や問題集があったのでそれに圧倒されて何も買えませんでした。(何が良くて悪いか分からないから・・・)