• ベストアンサー

√を使った数式の解き方がわかりません

下記の数式の解き方がわかりません。 【aの値を求めよ】 0.8 = 0.6/√{(0.8-a)^2+0.6^2} (^2は二乗です) 答えは参考書にのっているのですが(a=0.35)、途中の解き方が分からず困っています。 できたら途中の式を省かずに、教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#175206
noname#175206
回答No.2

>0.8 = 0.6/√{(0.8-a)^2+0.6^2} 0.8×√{(0.8-a)^2 + 0.6^2} = 0.6 ←両辺に√{(0.8-a)^2+0.6^2}を掛けた √{(0.8-a)^2 + 0.6^2} = 0.6/0.8 ←とりあえず、左辺の0.8で両辺を割っておく(やらなくても構わない) √{(0.8-a)^2 + 0.6^2} = 3/4 ←普通の分数に直しておこう(やらなくても構わない) (√{(0.8-a)^2+0.6^2})^2 = (3/4)^2 ←両辺を2乗すれば√が無くせる (0.8-a)^2+0.6^2 = (3/4)^2 ←ルートを外すとこうなる (0.8-a)^2 = (3/4)^2 - 0.6^2 ←両辺から0.6^2を引いた √{(0.8-a)^2} = √{(3/4)^2 - 0.6^2} ←左辺が2乗のままでは難しそうだから、両辺を√にしよう 0.8-a = √{(3/4)^2 - 0.6^2} ←2乗したものの√を取ると、√と2乗が打ち消し合う -a = √{(3/4)^2 - 0.6^2} - 0.8 ←両辺から0.8を引く a = 0.8 - √{(3/4)^2 - 0.6^2} ←両辺にマイナス1を掛けてから、ちょっと整理 a = 0.8 - √{(3/4)^2 - (3/5)^2} ←√の中を分数で統一してみる(小数で統一しても良い) a = 0.8 - √(9/4^2 - 9/5^2) ←√の中の2乗の部分を計算したが、分母の計算は後回し a = 0.8 - √{9×5^2)/(4^2×5^2) - (9×4^2)/(4^2×5^2)} ←√中の分数を足し算するために通分するが、分子と分母の計算は後回し a = 0.8 - √{9×(5^2 - 4^2)/(4^2×5^2)} ←分子の9が公約数なので使おう a = 0.8 - √{9×(25 - 16)/(4^2×5^2)} ←2乗の部分を計算 a = 0.8 - √{9×9/(4^2×5^2)} ←さらに分子を計算すると、9を2回掛けることが分かる a = 0.8 - √{9^2/(4^2×5^2)} ←じゃあ、2乗の形で書いちゃえ a = 0.8 - √{9^2/(4×5)^2} ←分母の掛算を見ると、4×5の2乗だ a = 0.8 - √{9/(4×5)}^2 ←そうすると、分子分母全体の2乗と書けるぞ a = 0.8 - 9/(4×5) ←それなら、√と2乗が打ち消すじゃないか a = 0.8 - 9/20 ←分母を計算しよう a = 0.8 - 0.45 ←9/20を小数に直そう(0.8を分数の8/10にしてもよくて、9/20との通分を考えると約分しなくていい) a = 0.35 ←計算できた(分数で計算して、7/20でも正解)

huku2960
質問者

お礼

非常に詳しく教えていただきありがとうございます。 回答に習って解いていると、パズルのように右辺がまとまっていったのでとてもすっきりしました。

その他の回答 (3)

noname#175206
noname#175206
回答No.4

 しかし、もう一つ答えがあるのです。って、書いてたら#1 asuncion様のご回答が。かぶりますが、……ええい、書いちゃわないと完結しないし。すみません。  先の回答#2から。 >√{(0.8-a)^2} = √{(3/4)^2 - 0.6^2} ←左辺が2乗のままでは難しそうだから、両辺を√にしよう >0.8-a = √{(3/4)^2 - 0.6^2} ←2乗したものの√を取ると、√と2乗が打ち消し合う  先の回答では、正の場合だけの計算を進めました。このときに負もあり得るんですね。たとえば、√1^2=1ですし√(-1)^2=√1=1です。  aがどういう値か分かりませんから、(0.8-a)がマイナスということも考慮する必要があります。 √{(0.8 - a)^2} = √{(3/4)^2 - 0.6^2} ←左辺が2乗のままでは難しそうだから、両辺を√にしよう -(0.8 - a) = √{(3/4)^2 - 0.6^2} ←2乗したものの√を取ると、√と2乗が打ち消し合う a - 0.8 = √{(3/4)^2 - 0.6^2} ←左辺のマイナスを計算しておく (中略) a = 1.25 ←計算しても出ますが、上の式と先ほどの答を考えれば、0.45に0.8を足せばいいことも分かるはずです。つまり、 >a = 0.8 - 0.45 ←9/20を小数に直そう(0.8を分数の8/10にしてもよくて、9/20との通分を考えると約分しなくていい) が、 a = 0.8 + 0.45 ←9/20を小数に直そう(0.8を分数の8/10にしてもよくて、9/20との通分を考えると約分しなくていい) になります。√{(3/4)^2 - 0.6^2}が0.45だから、ですね。

huku2960
質問者

お礼

より詳しく教えていただきありがとうございます。 質問の記載の仕方が悪く申し訳ありません。 確かに1.25も解ということがわかりました。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6286)
回答No.3

>√{(0.8-a)^2} = √{(3/4)^2 - 0.6^2} ←左辺が2乗のままでは難しそうだから、両辺を√にしよう 右辺に±が付いていないのはどうしてでしょうね。

huku2960
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。 質問の記載の仕方が悪くすみません。 (a=0.35と決めてしまった) 確かに1.25も解でした。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6286)
回答No.1

0.8 = 0.6/√{(0.8-a)^2+0.6^2} √{(0.8-a)^2+0.6^2} = 0.6/0.8 = 3/4 (0.8-a)^2+0.6^2 = 9/16 (0.8-a)^2 = 9/16 - 0.36 = 9/16 - 9/25 = 81/400 0.8-a = ±9/20 = ±0.45 a = 0.8±0.45 = 0.35, 1.25

huku2960
質問者

お礼

簡潔にまとめていただきありがとうございます。 分数にすることで、二乗を取り除けることが重要だとわかりました。

関連するQ&A

  • この数式がどうしてもわかりません!!

    新聞に載っていた問題からの抜粋です。 途中、平方根を含んだ数式を、整数式にするための方法が出てくるのですが なぜそうなるのか全く分からず、数式が間違ってるのでは?としか思えず。 √10>3+x/10  ←10分のxです。表し方が分からなくてこの表記にしました。 これを整数式にするために両辺を10倍して二乗すると 左辺は(10×√10)2乗=1000 右辺は(3×10+x/10×10)2乗     =900+60x+x2乗 整理すると100>x(60+x) と書いてあるのですが、  右辺の60xがいったいどこから出て来たのか分かりません!! 900+xの2乗じゃないんですか? 数式の表記、見づらくて申し訳ありません。 ご回答、お願いいたします!!

  • 数式の解き方を教えてください

    数式の解き方を教えてください。 1,402,375=90,160/1+r + 90,160/(1+r)二乗 + 1,756,160/(1+r)三乗 答えは、12%(0.12) です。 よろしくお願いいたします。

  • この数式の解法の途中式を教えて下さい

    100=60/(1+a)+60/(1+a)^2 の式のaの値です。答えは0.13066のようですが、 途中式がわかりませんので、どなたか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 平方根の計算応用

    以下の問題が分かりません。 解き方、考え方などをお願いします。 (1)((-3)の29乗-3の27乗)/((√3)の50乗)   答え:-90 (2)a=√3+1/2、b=√3-1/2のとき、   aの2乗+ab+bの2乗 の値を求めよ   答え:2分の5 (3)a=√2+√3+√5、b=√2-√3+√5、c=√2-√3-√5のとき   ab+bc+caの値を求めよ   答え:-2-2√6+2√10+2√15 できれば、途中式もお願いします。

  • 4のベキ乗を用いた数式の作り方

    ±1,±4,±16,±64,±256を使って答えが1~500となる 数式を作ろうと思っています。 条件として 数式は+のみ 1~500までが答えとなるように 一番短い式と二番目に短い式を出す方法を 考えたいのですが、1番短い式と 2番目に短い式を出すのに何か良い手順はないでしょうか? 宜しくお願いします。 ちょっと例を載せてみます。 答えが1になる数式 最も短い数式 +1 2番目に短い数式 +1+(-1)+1 答えが12になる数式 最も短い数式 +16+(-4) 2番目に短い数式 +4+4+4 答えが160になる数式 最も短い数式 +64+64+16+16 2番目に短い数式 +64+64+16+16+(-1)+1(他にもありますが‥)

  • excelの数式がわかりません!

    こんにちわ、超初心者です。EXCELの数式で困っています。 ●セルB2にA2から1マイナスした数を表示させます。単純に、 =A2-1 ですよね。●さらにこの数式の答えのなかから、-1以下は0と表示させたいのですが、この二つの条件を満たす式がわかりません!! どなたか教えて下さい!よろしくお願いします。

  • 1つの数式で結果を出すには

    A列に整数と小数のある数値がランダムに各セルに入っています。 この数字を下記の数式を他のセルに組んで、1や2や3がA列に入っている数値を確認して数式を組んでいる列のセルに1が表示する様にしています。 =SUMPRODUCT(COUNTIF(A3:A3,"1")) =SUMPRODUCT(COUNTIF(A3:A3,"2")) =SUMPRODUCT(COUNTIF(A3:A3,"3")) この数式を改良して、1つの式で、1や2や3が存在していたら、式を組んだセルに1が表示出来るか、下記の様に数式を組みましたが、結果が得られませんでした。 =SUMPRODUCT(COUNTIF(A3:A3,"1,2,3")) ご教授頂けたら幸いです。 宜しくお願いします。

  • 数式処理システムMaximaで,行列の要素を数式として扱いたいのです.

    数式処理システムMaximaで,行列の要素を数式として扱いたいのです.たとえば,行列Aの要素は,A[1][1]とかで参照できますが,これを数式として,ある値を等値させた連立方程式A[1][1]=b1,A[1][2]=b2,,,を解くにはどうすればよいでしょうか.

  • 数式の詳細な解き方を教えて下さい

    解答を見てもわからなくて困っています。詳しい解き方を教えて下さい。 x/4 + 16-x/3.2 = 23/5 xを求める式なのですが参考書だと途中の式が省略されておりよくわからない状態です。答えにたどり着く詳しい途中の式も含めて教えてください。よろしくお願いします。

  • excelの、ある数式内の{}の意味合いが知りたい

    あるexcelの文字列関数の練習問題として、住所内の都道府県名のみを抽出して表示させる問題がありました。 式はいろいろあると思いますが、いくつかある答えの中のどんな住所でも都道府県名を抽出できる数式として、こんな数式がありました。 次の通りです。 答え 「=IF(OR(MID(A1,3,1)={"都","道","府","県"}),LEFT(A1,3),LEFT(A1,4))」 ↓ 結果 セルA1「(北海道札幌市X-X-X)」であれば「北海道」を表示 ここで気になったのがOR関数内の{}(中括弧)の意味合いです。 OR関数のヘルプには書いてませんでしたし、()で代用もできない、配列定数・数式のようにも見えません。 自分でも色々調べてみたのですが、結局よくわかりませんでした。 一番キレイに見えた数式でしたので使いこなせればと思うのですが、{}の意味合いだけいまいちわからず。特に()で代用できない理由がよく分からずすっきりしませんでしたので、教えていただければ助かります。 ついでといってはなんですが、もっとキレイ?な式がありましたら、教えていただけると参考になります。 よろしくお願いいたします。