• ベストアンサー

省令・告示・通達などの違いについて(素人です)

お世話になります。 早速ですが、ご教示ください。 よく、省令・告示・通達などのことばが使われますが、 この言葉の意味やそれぞれの違いはどのような内容 なのでしょうか? また、法律関して他にこれらに類するような言葉と その意味などについてご教示願います。 当方、素人でして、お手数ですが、よろしくお願い 申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 法令の効力は,強い方から,法律,政令,省令となります。法律は,ご存じのとおり国会での民主的な手続を経て制定されるもので,特に,国民の権利を制限するような場合には,必ず法律に根拠となる規定がなければならないとされています。  政令は,法律の委任を受けて,法律を実施するための細目を定めるものです。○○法施行令とか,○○に関する政令などという名称です。政令は,内閣の閣議を経て制定されるもので,法律で定めるほどではないが,国民の権利義務にかかわる重要な事項を定めています。例えば,法律の施行日を定めるような政令もありますし,法律が与えている権利の内容をより詳細に定める(例えば金額を定めるということもあります)こともあります。  道路交通法施行令をみると,信号の灯火の意味とか,警察署長の行う交通規制の方法などが定められています。  省令は,法律又は政令の委任を受けて,法律を実施するためのさらに細目を定めるものです。○○法施行規則といった名称です。よくみられるのは,その法律を実施するための手続きの詳細を定めたり,必要な書式を定めるというものです。  法律,政令,省令は,「法規性」があるという言い方をしますが,これらは国民を拘束します。すなわち,国民はこれらの規定には従わなければならないのです。これらは省庁の内部規則ではありません。  通達は,各省庁の内部規則です。これは国民を拘束しません。すなわち,国民は通達には従わなくてよいのです。通達は,国民の権利義務にかかわりのない,各省庁の内部手続を定めたり,法令の解釈を示したりするものが多く見られます。また,補助金の交付の要件や手続を定めるものもあります。  通達でしばしば問題となるのは,税務通達です。「通達行政」などという批判があるように,通達は,税法の解釈を示したものにすぎないにもかかわらず,これが金科玉条のように用いられて,これに従わないと追徴課税がされるということで,しばしば争いになります。  通達が法律の解釈として正しいかどうかは,結局は裁判所の判断によらなければならないものですが,その裁判は,国民の側から起こさなければならないということで,国民にとっては,かなりの負担となります。(税務訴訟では,結局は通達の解釈が正しいとされることが多いようです。)  告示は,法律の委任を受けて,法律を適用するときに必要な基準を定めたり,法律が適用されている場所などを公示したりするものです。この法的な性質はあいまいですが,法律の内容を補充するものとして,国会の議決を経ないにもかかわらず,法律と同等の効力があるという点で,ちょっと問題かなと思われます。

その他の回答 (2)

noname#8878
noname#8878
回答No.3

省令は、法律や政令の規定に基づいて、法律や政令で規定できなかった細部の事項を定めているのが、一般的です。 省令の内容は、それが憲法、法律、政令に違反する場合でない限り、裁判所の判断を拘束します。 告示は、法令(法律・政令・省令・条例・規則)に基づいて、ある事項について定めるものですが、地域や時期によって相違や変更の余地がある場合に、告示で定めるよう規定されることが多いようです。これも、法令に違反しない限り、裁判所の判断を拘束します。 通達(最近は通知とすることが多いと思いますが)は、本来、行政機関が法令の解釈について下級機関に通知・指示するもので法規性がなく、国民が通達の内容に直接拘束されるものではありませんが、基本的に行政機関は通達に沿って行動しますので、国民の対する事実上の影響があります。裁判所の判断も直接拘束されませんが、基準となっているのは事実です。 通達に似たものとしては、要綱・要領、行政実例、技術的助言等があります。

  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.1

○○省令や○○府令はその官庁の内部規則です。法律などの細部の基準を定める場合もありますが、基本的には官庁内部のみに適用されます。政令というのがありますが、これは内閣が閣議を経て制定するもので、内閣だけに適用されるのではなく、基本的に国民に適用される点で法と似ています。 告示は単なるお知らせです。 通達も内部規則であることは変わりありませんが、一時的な内容に用いられます。また官庁にもよりますが、より下位の部署でも用いられます。

関連するQ&A

  • 省令と告示の違いについて

    省令と告示の違いが曖昧な気がします。 ある基準について、法律に「省令で定める」とあれば、省令に、法律で「○○大臣が定める」とあれば告示があると解していますが、どのような使い分けをしているのでしょうか。

  • 通達 通知 告示の違いについて

    法律の解釈についてです。 法律が施行される前に、通達 通知 告示という言葉が出てきます。 この言葉には、法的な罰則等、意味をもつものでしょうか。 教えてください。

  • 省令と告示と公示の違いについて

    法律に従うものとして施行規則という省令のほか、別途告示や公示をする場合があると思いますが、法案作成等において、どのように使い分けを行っているのでしょうか。 例えば、「産業再生機構法」2条の金融機関等の定義として第6項では、「その他・・省令で定めるもの」とされており、「統計法」では、指定統計として「総務大臣が指定し、その旨を公示した統計」とされており、「建築基準法」では、不燃材料として「国土交通大臣が定めたもの」とされ告示がでています。 全て省令で定めるとすればわかりやすいような気がしますが、どうしてこれらを使い分ける必要があるのでしょうか。 これまでの各省庁や法制局での判断を下に、法案作成担当者が場合によっては適当に決めていることもあり得るのでしょうか。

  • 地方自治体が合併した場合の告示や省令等について

    早速ですが、地方自治体が合併し、名称を変更した場合、合併前の名称で国から出されている告示や省令はどのようになるのでしょうか?合併したので、あらためて告示や省令を出すのは手間だと思います。そのため、何か法律等で、合併等により自治体の名称が変わった場合においても、告示や省令は変更せずにその効力は維持されるような一文があると思うのですが、いかがでしょうか?ご教示願います。

  • 法律-省令-告示-通知の次に法律を解釈するのは?

    初めて質問させて頂きます。どうぞよろしくお願いします。  こちらの方で、「法律-省令-告示-通知」の違いなどは分かったのですが、これらを用いても法律を解釈できない事例や実際の現場で発生する特殊な場合は必ずあると思います。 そう言った場合に「通知」の次に法律を解釈する物は無いのでしょうか?  また、ネットで見ると「○○法の解釈2006年版」等の本を見かけますが、著者・出版に業界団体が多く(一部には”出版元:(株)ぎょうせい”というのもありました。)、これらには法的な拘束力はあるのでしょうか?

  • 法律に準じるような省庁の通知などの強制力について

    法律に準じるような省庁の通知などの強制力について詳しく知りたいです。 法律を補完するものとして、政令や省令が「~法施行令」や「~法施行規則」という名称であることは承知しています。 法律の条文中にも委任に関する記述があるので根拠も明快でわかるのですが、他にも薬食発******号というような通知(?)とか告示、公示、訓令、事務連絡など、文書の名前や種類の名前がたくさんあって、よくわかりません。 語の定義や優先順位、法的拘束力の有無などについて知りたいです。 まったくの素人ですので、一覧できる解説ページなどがあればご教示下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 法律の読み方についてご教示願います。

    法律の読み方についてご教示願います。 いつもお世話になります。 期間を定めて規定されている条文がある場合、民法などでしたら【一箇月】と書かれているので読み方は分かるのですが、例えば、三月以内に…とか、六月以内に…と書かれている場合、さんがつ・ろくがつと読めばよいのでしょうか? また、法律の正しい読みを解説されているサイトがございましたら併せて教えて頂けましたら幸いです。 (実際読んでいて、どのように読めばよいか判断しかねる言葉が多く、当方も色々なキーワードで検索をかけてみたのですが、やり方がまずかったのか見つかりませんでした。) 以上、お手数をお掛け致しますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 環境法の発展について

    現在、環境規制等の歴史について環境法の観点から調査しています。 具体的には、1976年から2005年までの環境法の変遷を調べているのですが、そのために過去の法律がどのようなものであったか、原文を手に入れたいと思っています。 たとえば大気汚染防止法なら改正された旨が記載された2005年12月21日の環境省令第34号原本を手に入れたいのです。 関係する法律番号、省令、告示などのリストアップはしたのですが、省令などの原文がなかなか見当たらずに困っています。知りたいのは以下の点です。 1、法律、政令、省令や告示をインターネットでPDF形式または画像ファイルで手に入れることはできるか。(環境省のHPでは広報のところでたまにあるのですが、まとめて検索、閲覧はできないようです。)(法律は法庫などもチェックしましたができれば1976年以降のものをすべて手に入れたいと思っています) 2、それらが官報に記載されている場合、どの法律、政令、省令がどの官報に載っているか調べる方法はあるのか。(官報のHPで検索をしてみましたが、うまくいきませんでした。) 3、公文書館などに行けば、そういったものをすべて保管してあるのか。できれば、官報ではなく、法律、省令のほうがいいです。 法庫、法令検索、各省庁のHP、官報のHPなど一通り見てみたのですが、なかなか思うように資料が集まらずに困っています。 当方ドイツ在住なのですが、ドイツの場合は法律などが制定された場合には官報の番号が同時に記されていて、その官報はオンラインでダウンロードすることができます。 できれば、ドイツにいたまま資料を集めたいのですが、最悪日本に帰ることも考えています。またHPは有料、無料を問いません。 皆様のお知恵をお借りできればありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 法律条文中の政令や省令への委任規定の参照先の探し方

    ご覧いただきありがとうございます。 法律学習者です。 以下の点、不明につきお知恵をお借りしたく書き込みいたします。 【不明点】 法律の条文中に政令や省令への委任を定めた規定がありますが、その参照先をどのように探せばよいのかわからず困っております。 例えば以下のような感じです。 【例】 不動産登記法 第十五条 に以下のような記載があります。 (法務省令への委任) 第十五条 この章に定めるもののほか、登記簿及び登記記録並びに地図、建物所在図及び地図に準ずる図面の記録方法その他の登記の事務に関し必要な事項は、法務省令で定める。 この、文末に記載の「法務省令」で定められた具体的な事項を見たいのですが、それでは不動産登記規則の第何条を参照すればよいのか、という情報がどこに書かれているのかがわかりません。 他の法律でも同じような委任規定が多数ありますが、参照先をどのように特定できるのかをご存じの方がおられましたらご教示願えませんでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 「話すことができます。」と「話せます。」の違い。

    お世話になります。 タイトルの通り、 「話すことができます。」と「話せます。」の違いを詳しく分かる方がいましたらお教えていただけますでしょうか? その意味・用法の違いについてです。 私なりに考えたのは「話すことができます」は、他にも話せる言葉がある場合で、「話せます」は主にネイティブの方が使う用法なのかと思いましたが、混乱してしまいました。 分かる方いましたらご返答のほどよろしくお願いします。