• ベストアンサー

典厩左馬助

「(中略)典厩左馬助殿にお伺いせし候…」とあるのですが 典厩左馬助って誰でしょうか?

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#174931
noname#174931
回答No.4

昔の中国、唐の時代の官職名を日本ではモチーフにして唐名という風にして名づけられています。 例えば小早川秀秋の通称である「金吾」は右衛門督・左衛門督を指し、水戸黄門の「黄門」は中納言を指します。 そして「典厩」というのは唐名であり日本の官職名でいうところの右馬助・左馬助を指します。 典厩というと最も有名なのは武田信玄の実弟である武田信繁ですね、ですが彼の場合は彼の嫡男である武田信豊も典厩と名乗ったので両者を区別する為に「古典厩」と呼ばれたそうですが。 他にも、室町幕府の管領の細川家の一族に代々典厩と名乗った「細川典厩家」という一族が居ますのでその一族の誰かである可能性もあります。 戦国時代だけでいうと右馬助は佐竹義宣の実弟・岩城貞隆や大友氏の家臣だった朽網(蒲地)宗壽がおり、左馬助は豊臣家臣の加藤嘉明や明智光秀の従兄弟の明智秀満などもいます。 よっておそらくこの中の誰かだとは思われます。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございます 武田信繁のようです

その他の回答 (3)

  • izuhara
  • ベストアンサー率31% (97/310)
回答No.3

出典や前後の文章がないと確実な解答はできません。 典厩=左馬助であり、該当者は山ほどいます。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございます  武田信繁のようです

noname#177763
noname#177763
回答No.2

こんばんは。 典厩とは馬寮の長官を務める官職を指すようです。 武田信繁、武田信豊の2名が考えられますが、 自称っていうのもあるそうです。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございます 武田信繁のようです

  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.1

甲陽軍鑑や武田氏関係の文書ならば、信玄の同母弟の武田信繁か、信繁の子の武田信豊である可能性が高いです。両者共に左馬助ですので、左馬寮・右馬寮は唐名が「典厩」なので、典厩を名乗ります。両者が典厩を称しますので、父の信繁を「古典厩」、子の信豊を「後典厩」として区別することがあります。 なお、典厩は左馬寮・右馬寮の長官である左馬頭・右馬頭の唐名と説明されますが、正確には馬寮の唐名が典厩なので、長官である馬頭、次官である馬助でも典厩と言われます。 武田信繁父子以外にも左馬助になった戦国武将もいます。下記の戦国武将官職総覧の「左」の部に載っています。ただ、典厩左馬助で有名な人物となると武田信繁だと思います。 http://www.page.sannet.ne.jp/kuranosuke/framepage2.html 以上、参考まで。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございます 武田信繁のようです

関連するQ&A

  • 兼山秘策のコマ番号211/350の意味

    (⇩)この下記の URL の「兼山秘策」の該当箇所(コマ番号211/350)の右側の頁の、9 行目 から 12~13 行目 までの https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/950385/211 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/950385/211 「有馬兵庫殿、加納遠江殿両人勢盛にして君辺の柄をとられ候故、老中などいずれも彼に媚申さるヽ事目ざましく候~~(中略)~~久世殿~~」 の辺りを訳して意味を教えてください。 ● 「有馬兵庫殿、加納遠江殿両人勢盛にして君辺の柄をとられ候故、老中などいずれも彼に媚申さるヽ事目ざましく候」など ● ほかの老中たちが有馬・加納に媚びへつらう中、久世重之だけは老中としての威厳を保っているというようなこと。 (⇧)といった内容の事が書かれているそうです。 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/950385/211 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/950385/211 (⇧)上記の URL の「兼山秘策」の該当箇所(コマ番号211/350)の右側の頁の、9 行目 から 12~13 行目 までの 「有馬兵庫殿、加納遠江殿両人勢盛にして君辺の柄をとられ候故、老中などいずれも彼に媚申さるヽ事目ざましく候~~(中略)~~久世殿~~」 の辺りを訳して意味を教えてください。

  • 「被申出候」の意味は?

    「被申出候」の意味はなんでしょうか。 1.御断被申出候 2.加入仕度旨被申出候 3.早々可被申出候 4.御検使被申出候付 また「申出候」と「被申出候」の違いはなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 古文書の書き下しと訳について。

    古文書の書き下しと訳について。 現在、大学で古文書の勉強をしているのですが、読んでみても内容をよく理解することができず発表の期限が近付き困っている状態です。以下の古文書について、書き下しと訳をお願いできませんでしょうか? 今津泉屋信重書状 御折帋委細拝見見令申候、仍先度者若衆小濱へ御下候處、南市之面々新儀おこし、 其方へ荷物取候事、言語道断次第候、就其田中殿に此子細申候處、聞召候、 彼分に候ふんに候、たちまち去取候荷物、御成敗により可返儀に候に候へ共、少取ち□よし候間、 少事可返候よし申候へ共、我等覚悟に不及候由申候、相富可給候由申候へ共、御あつかい衆として御留候間、于今かんにん申候、荷物不返付候者、屋分相當を可取覚悟候、殊はるばる惣兵衛殿越被申候、於我等等祝着存候、懇申度候へ共、御いそきの事にて候間、不能一二候、恐々謹言 以上です。私も調べたのですが、理解することができませんでした。なので皆様のお知恵をお借りできればと思っています。どうかよろしくお願いいたします。

  • 古文書の書き下しと訳について

    古文書の書き下しと訳について 現在、大学で古文書の勉強をしているのですが、読んでみても内容をよく理解することができず発表の期限が近付き困っている状態です。以下の古文書について、書き下しと訳をお願いできませんでしょうか? 今津泉屋信重書状 御折帋委細拝見見令申候、仍先度者若衆小濱へ御下候處、南市之面々新儀おこし、 其方へ荷物取候事、言語道断次第候、就其田中殿に此子細申候處、聞召候、 彼分に候ふんに候、たちまち去取候荷物、御成敗により可返儀に候に候へ共、少取ち□よし候間、 少事可返候よし申候へ共、我等覚悟に不及候由申候、相當可給候由申候へ共、御あつかい衆として御留候間、于今かんにん申候、荷物不返付候者、屋分相當を可取覚悟候、殊はるばる惣兵衛殿越被申候、於我等等祝着存候、懇申度候へ共、御いそきの事にて候間、不能一二候、恐々謹言 以上です。私も調べたのですが、理解することができませんでした。なので皆様のお知恵をお借りできればと思っています。どうかよろしくお願いいたします。

  • 現代語訳をお願いできますでしょうか?

    古文の知識が全く無く、下記の文書をWEB等を使って現代語訳にチャレンジしたのですが、うまく文脈が繋がらず、意味が分かりません。 長い文章なので恐縮ですが、現代語訳をお願い出来ますと助かります。 ~以下本文~ 猶々對井又右(井上春忠)、御細文慥披見候、条々無余儀候、元親此方之儀是非無心疎候間、与土両国出入之儀少事候間、偏申調度候、御支度被存候、申上候矣、 態々御音問、殊更鶴一居被指越候、誠御懇意之至候、内々所望候処一入令自愛候、仍豫土半々事、如仰于今相滞殊去比於宇和郡被及鉾楯之偏不可然候、双方存御為儀候条、一切無退屈重疊申操候、旁以其御分別肝要候、以御才覚其境目之儀者、御無事之通専一候、土刕ニ茂彼是御賢慮可有之候間、果而者両国和睦可為成就候、隨而去年以来被對湯付御入魂之儀、淵底令存知儀候、彼方ニ茂雖不可有御忘却候、国中依打續之弓矢、可為御疎略之躰候、内々可申渡候之条、弥不可有御等閑事肝要候、御懇之段何茂従是可申述之条、先以省略候、恐々謹言、 ~以上です~ 何卒、宜しくお願い致します。

  • 徳川家康が書いたこの手紙の訳をお願いします

    「徳川家康書状」  関東惣無事の儀に付いて、羽柴方より此くの申し来たり候。 其の趣き先書に申し入れ候間、只今朝比奈弥太郎持ち為され、御披露の為これを進らせ候。 好々御勘弁を隊げられ、御報に示し預かるべく候。 此の通り氏直へも申し達すべく候処、御在陣の儀に候の条、様子御陣へ付け届けられ、然るべく候様專要に候。 委細弥太郎口上に申し上げ含め候。 恐々謹言。

  • 古文書の書き下しと訳について。

    古文書の書き下しと訳について。  現在、大学で古文書の勉強をしているのですが、読んでみても内容をよく理解することができず発表の期限が近付き困っている状態です。以下の古文書について、書き下しと訳をお願いできませんでしょうか? 今津泉屋信重書状 御折帋委細拝見見令申候、仍先度者若衆小濱へ御下候處、南市之面々新儀おこし、 其方へ荷物取候事、言語道断次第候、就其田中殿に此子細申候處、聞召候、 彼分に候ふんに候、たちまち去取候荷物、御成敗により可返儀に候に候へ共、少取ち□よし候間、 少事可返候よし申候へ共、我等覚悟に不及候由申候、相富可給候由申候へ共、御あつかい衆として御留候間、于今かんにん申候、荷物不返付候者、屋分相富を可取覚悟候、 まだ続きはあるのですが以上です。私も調べたのですが、理解することができませんでした。なので皆様のお知恵をお借りできればと思っています。どうかよろしくお願いいたします。

  • 古文書 読み

    以下の字が読めません。ご教示ください。 (1)及ひ候儀、難心得候、彼國□  法制□□のひ義理□□(国柄之由に相聞候処、) (2)願之筋を□へきとの (3)密ニ承り糺し□□可致候

  • 季節の挨拶

    お中元のお礼状を出したいのですが、 7月の季節の挨拶は、 盛夏の候、炎暑の候、酷暑の候、猛暑の候、などありますが、 7月と言っても、まだ梅雨が明けていないうちに、 このような挨拶を書いてもよいのでしょうか?

  • 古文「持遣」のよみは?

    1.使に持遣候品致取逃候者 2.相果候付中野村身寄之者江為持遣 3.利平ニ為持遣ス積リニて此夜認申候 4.椿花一筒爲持遣候事 5.飛鳥井殿へ持遣候也 上記のよみはみな同じでしょうか? ジケン? モチヤル?