• ベストアンサー

変位の表現

 波の振幅を物理学では変位と呼ぶようですが一般的な言葉でないので意味が分かりにくい。 振幅とは上下に動く場合は上下合わせた高さ(距離)のことと思っていたのに中心から上、又は下に動く距離(上下の半分になる)を言うらしいのですが、圧力、距離、電圧などの区別が必要な場合があります。 そこで相談ですが、振幅距離と言う場合はなんだか遠い距離のことのように思えるのでもっと小さな距離も表せる分かりやすい言葉は無いでしょうか?(振幅寸法では距離と同じように思うし)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.4

> それで変位の事ですが、変位距離を表す適当な言葉は無いでしょうか? 変位はそのまま距離を表す言葉で、原点からの直線距離に同じ。 だから新たにに変位距離などと呼び方を導入するほうが混乱を呼ぶと思いますね(^^; mmでもμmでも、普通に「変位」をお使い下さい。 ★意味のおさらい 振幅:『振』動で振れる『幅』を指すスカラ量。大きさを表すのみなので、マイナス値は無い。  全振幅or両振幅(p-p):上下に動く場合は上視点から下死点までの幅を指す。  片振幅(0-p):中立位置から一方までの幅を指す。 変位:中立位置から、あるいは移動前位置に対する『変』化後の『位』置、すなわちベクトルを指す。  当然、向きがあるのでマイナス値となる場合もあり。 通常単に「振幅」という場合は片振幅を指し、p-p(ピークtoピーク)の場合を両振幅として区別します。従って最大振幅は最大変位と同じ数字になります(最大振幅1mmの振動の最大変位は+1mmとなる)。 ただし振幅は絶対値、変位は方向を兼ね備えたベクトルであるってことは意識の片隅に留めおいてください。 『両変位』や『片変位』なんてものは存在しないので、変位にはp-pも0-pも付けません。 紛らわしいですから、私は振幅と言うときには意識してp-pや0-pを付けて扱ってます。 更に工学では正弦波を扱うことが多いので、更に実効値(rms)や平均値(Ave)を用いる事が多いですが、不規則な波や瞬間的な衝撃波など特殊な波形はで評価しにくいので最大変位や最大加速度で扱う事が多いですね。  振幅の実効値(rms) =片振幅(0-p)×1/√2  振幅の平均値(Ave) =片振幅(0-p)×2/π 実効値は加速度に対しても良く用いられるので、取り違えないように単位付記もお忘れなく・・・。

noname#175174
質問者

お礼

 変位と言う言葉は距離しか扱えないようですね。振幅に使うのは使いにくいと理解しました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

>このサイトhttp://www.keirinkan.com/kori/kori_physics/kori_ …で言う変位のことですが、 ここも変位と振幅は厳密に区別していますが、質問は振幅ではなくて変位の言い換えなんですよね? 「変化量」とか、「位置の変化」くらいしか思いつきません。そのまんまですね(^^; ちょっと探してみましたが、微小な距離をあらわす言葉は見つかりませんでした。 まあ、聞くなら国語カテでしょうね。

noname#175174
質問者

お礼

どうも変位と言う言葉がしっくりこないのです。国語でも微小な距離を表す言葉がないように思います。 参考になりましたありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.2

振動を扱ってると、振動振幅のようにピークtoピークの「両振幅」を振幅と呼ぶ事もあれば、ゼロtoピークの「片振幅」を振幅と呼ばれることもあり、変位と合わせて混乱した覚えが私もあります。 瞬間値を表すなら中立位置をゼロとして±で表す「変位」の方がよっぽど理解しやすいです(^^;

noname#175174
質問者

お礼

 同じ思いをした方がいてほっとしました。 それで変位の事ですが、変位距離を表す適当な言葉は無いでしょうか? mmなどの小さい距離を表す適当な言葉を捜しています。よろしくお願いします。 http://www.keirinkan.com/kori/kori_physics/kori_physics_1_kaitei/contents/ph-1/4-bu/4-2-1.htmこのサイトを参照願います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>波の振幅を物理学では変位と呼ぶようですが 呼びません。 変位はある瞬間における何かの基準からの変化量です。

noname#175174
質問者

お礼

 質問の仕方が悪くてすみません。 このサイトhttp://www.keirinkan.com/kori/kori_physics/kori_physics_1_kaitei/contents/ph-1/4-bu/4-2-1.htmで言う変位のことですが、圧力を表す場合は変位圧力でも振動圧力でも分かると思いますが、 振幅距離(寸法)が何mmとあらわしたいのです。 どう表したら分かりやすいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 波の伝わりと変位について

    波動についてお尋ねします。縦波、横波は、波が伝わる方向と振幅の方向が同じと直角という違いですね。音波と水波(表面)ということになると思います。これを数学的に区別することは可能でしょうか。両方とも A sin (θ)、θは(kx-ωt)などとなると思います。物理的に解釈してそういう風に区別して考えるというのはできますが、数学として区別することは可能でしょうか。内積がゼロとか1で直交、平行を区別できるかもしれませんが。よろしくお願いします。

  • 物理の初歩的な質問です。変位についてですが、参考書に変位についての説明

    物理の初歩的な質問です。変位についてですが、参考書に変位についての説明が次のように書かれていました。 人がある道筋を通って点oから点aまで移動したとすると、このときの変位はベクトルoa→で表される。点oから点aまで移動する時いくつかの道筋がある場合、どの道を通っても、変位ベクトルoa→の大きさ向きは変わらない。と、ありますが、 変位というのは位置の変化すなわち距離も表しているので、もしこの道筋が2種類あるとすれば変位ベクトルは2種類あるのではないでしょうか?グラフ上でも位置の変化は移動した距離と定義されているので、疑問に思います。変位とは位置の変化のことで移動の向きと距離を表すベクトルであり距離だけではないということは承知ですが距離が違うので2種類あるかのように思います。途中経路も無関係のようですがなぜですか?距離は大きさでもあります。 曲がった矢印はベクトルではないことも承知です。 お願いします。

  • 二つ波の振幅に関する問題

    二つの波の重ね合わせに関する物理学の問題です。 以下,問題文です。 2点A,Bから周波数440Hz,速さ330m/sで同じ振幅の波が同じ位相で送られる。AB間の距離を1.5mとする。 波が打ち消しあう点はAB間にいくつあるか。最も適当なものを,次の(1)~(6)の中から選べ  (1)1 (2)2 (3)3 (4)4 (5)5 (6)6 いわゆる「波の式」を用い, 相互の変位がちょうど正負で相殺する点を 方針立てると予想します。 ただ,AB間の距離をいかに踏まえるか曖昧です。 ご助力頂ける方,ご教授お願い致します。

  • この問題は正しいですか?

    波がx方向に進んでいる。その振幅Uを時間tと場所xで表したとき、U=a sin(kx^-ωt)と書けたとする。この時、この波の(1)振幅、(2)周期、(3)波長、(4)波の速度をa、k、ωで表せ。 という問題なんですけど、普通Uは振幅ではなく変位ではないでしょうか?また、かっこの中の"kx^-ωt"も、"-"の符号が足りないと思うんですが・・・。 物理を主に勉強しているわけではないので、イマイチ良くわかりません。どなたか宜しくお願いします。

  • 物理 波の干渉の問題で分からないところがあります。

    物理の波の干渉の問題でどうしてもわからないところがあります。できるだけ詳しく教えていただければ有り難いです。 水面上で12cm離れた2点A,Bを同じ振動状態の波源として、振幅0.40cm、波長2.0cmの波が広がっている。 点Pは、Aから6.0cm、Bから10cmの位置の点である。振幅は変わらないものとして、次の問いに答えよ。 (1)ある時刻に両波源A,Bが山になっている。この時刻から1/4周期経過したときの点Pの変位は何cmか。 (2)ある時刻に両波源A,Bが山になっている。この時刻から1/2周期経過したときの点Pの変位は何cmか。 解 (1) 0cm (2) -0.80cm 式を添えて説明していただければ嬉しいです。

  • 何故波には進む方向があるのですか?

    波には速度、すなわち向きが存在しますが、何故向きが存在するのか?ということが、 こんがらがって全然分からなくなってしまいました。 水のある1点に石を落としたとすると、石の落下点を中心に波が円状に広がっていきますよね。 この現象は、石が落とされた点に生じた水の変位が周りに伝わっていくことで起きる現象で、 周りに対照に作用しますから、結果として円形に広がっていくんですよね。 ここで、石を落としてからある時間が経過したことを考えると、 波の円がある程度の大きさになっています。 円周上の1点を考えると、円に対して外向きに、速度を持っています。 ここが、疑問です。 時間を止めて考えてみれば、円になった波の円周上のある1点は、周りの水位とは違います。 つまり、変位を持っています。 そうすれば、その点から再び、円状に変位が伝わっていくはずです。 なのに、何故円に一度広がった波は、外側にしか広がらないのでしょうか? よく考えると、この原理はいつだか習ったホイヘンスの原理そのものです。 ホイヘンスの原理は、ある瞬間の波から、次の瞬間の波の形状を決めるため、 素元波というものを考えますよね。 自分が考えたものは、その素元波と同じものということになりそうです。 ネット上より画像を拝借しますが、素元波で検索してみるとこんなイラストが見つかりました。 http://www.cybernet.co.jp/codev/lecture/hitorigoto/image/p_07b_01.gif このイラストでは、円状の素元波が描かれていますが、波の進行方向のみ、半円だけが描かれています。 進行方向後ろ側の、残りの半分の疎密波はどうして無いのでしょうか? 仮に後ろ半分の素元波を考えてしまうと、波は後ろにも進み始めます。 後ろに進んだ波は、さらにまた後ろの素元波によって後ろに進みだし・・・ もはや、どんな形状の波になるか分かりません。 運動量を持った物体が進んでいるなら、慣性があるから進行方向が決まるのだ。 という話は分からなくもないのですが、 水の波の例で言えば、水はその場で上下動しているだけで、波の進行方向に対して運動量は持っていないというか、 波の進行方向を区別するような仕組みが無いように思えてしまいます。 分かりにくい文章ですが、何となく伝わりますでしょうか。 あれこれ考えてみたのですがドツボにハマるばかりで・・・ 数式的にではなく直感的に理解できるような回答を頂ければ幸いです。

  • 共鳴についてパート2

    振幅と波長が同じ波が2つあり 1つは→方向 ←方向にすすむ。 (1):2つの波は重なりあわないときはお互いに打ち消しあ  う。 (2):2つの波が重なったとき振幅倍で波長の同じ合成波が  できる ってこのサイトにあったんですが、 まず(2)番目は共鳴のこといってるんですかね? あと共鳴ってどっからどこまでを共鳴というんでしょうか? 半分以上同じ位相で重なり合っている場合の吸収は共鳴といえますか?完璧に同じ位相で重ね合ったときを共鳴というんですしょうか。

  • 物理の波について

    物理の波について 物理の波について 解き方、過程と解答を おしえてください! 図のような正弦波がある。 a~bまで進むのに1/20(s)かかった 。(よってv=6.0m/s,λ=0.4m,f=15Hz) この波が2つの壁の間で 反射して往復する時、 干渉により定常波ができるとすると その最大振幅はいくらか? 又、壁の間の距離が2mのとき 腹の数はいくつか?

  • 単振動

    こんばんは。高校物理の単振動に関する問題です。 [問題] 振幅A、振動数fの単振動をしている物体の、振動の中心を原点としたとき、時刻tにおける物体の変位xを表す式を記せ。ただし、時刻t=0における変位はAであったとする。 [解答] この解答として、単振動の変位はx=Asin(ωt+Φ)で与えられる。ω=2πfであり、周期t=0における変位はAであるから、Φ=π/2となり、x=Acos2πft  とありました。ここで質問ですが、どうして単振動の変位は x=Asin(ωt+Φ)という式が導き出されるのでしょうか?具体的に、Φとはどういうものですか?  よろしくお願いします。

  • 電流の振幅とは何ですか?

    電流の振幅とは何ですか? 電流の振幅とはプラスマイナス合わせた数値ということでいいのでしょうか?仮に振幅が44(A?)の、電圧が200Vの場合、電流は半分の22Aとして考え、瞬間消費電力は200×22=4.4KWと考えてよいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 在庫らくだで、自動的に8%,10%の消費税も計算された総価格を出力してくれるような機能はありませんでしょうか?
  • 現在の社内で在庫している部品の総価格を記した在庫表を作成する依頼がありましたが、800点もの部品を1個ずつ確認して修正するのは手間がかかります。
  • 在庫らくだの棚卸機能を使えば、在庫の変化に応じて自動的に8%,10%の消費税も計算した総価格を表示することができます。煩雑な作業を省き、効率的に在庫部品の総価格を把握できます。
回答を見る