連鎖関係詞もどき?

このQ&Aのポイント
  • Instead of blaming all of them for the violence against women, we were asking them to help us deal with the men they knew who came into the bar or the gym, boasting about using violence against women.
  • この文章はとある大学入試英文の一文です。先行詞としてthe menがありますが、これは連鎖関係詞と呼ばれるものでしょうか?また、whoはthe menの直後に来るべきではないのでしょうか?
  • また、they knewは挿入部分であり、両端にはコンマがあるべきですか?
回答を見る
  • ベストアンサー

連鎖関係詞もどき?

Instead of blaming all of them for the violence against women, we were asking them to help us deal with the men they knew who came into the bar or the gym, boasting about using violence against women. とある大学入試英文の1文であります。 このwhoの先行詞はthe men と思いますが、これは連鎖関係詞と呼ばれるものですか?それだったらwhoはthe menの直後に来るべきだと思いますが、どうですか? they knewは挿入ですかね。それだと両端にコンマがいるはず。 お願いします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sayshe
  • ベストアンサー率77% (4555/5904)
回答No.3

Instead of blaming all of them for the violence against women, we were asking them to help us deal with the men [that/whom] they knew who came into the bar or the gym, boasting about using violence against women. 女性に対する暴力行為で彼ら全員を非難する代わりに、我々は彼らに、彼らが知っている男たちで、女性に対して暴力を使うことを自慢しながら、バーやジムに入ってくる男たちに我々が対処するのを手伝うように依頼していました。 この文は、「連鎖関係代名詞」の文ではなく、「関係代名詞の二重限定」の文です。 <参考> ☆連鎖関係代名詞 http://www.ravco.jp/cat/view.php?cat_id=4469 ☆関係代名詞の二重限定 http://www.ravco.jp/cat/view.php?cat_id=4471 ... they knew who ... の who は、ここでは主格ですが、目的格の場合も省略できません。

その他の回答 (2)

回答No.2

連鎖関係詞だと、 the men に対して、they knew (that) they came … のように、 「~したと知っていた」知っているのは they came … という文的なもの。 おっしゃるように、the men who they knew came … となります。 ここでは the man (whom) they knew who came … というふうに、先行詞 the man を二重に限定しています。 いわゆる「二重限定」というもので、 「彼らが知っていた(男性の)うちで」「バーやジムに入ってきた男性」 知っているのは「男性」そのものです。 こういう二重限定の場合、最初にくる方は目的格で省略しています。 後にくる方は、今回は主格だから当然省略できませんが、 紛らわしくなるので、目的格でも省略できません。

  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.1

They knew the men who came into the bar or the gym. 彼らはバーやジムに入った男達を知っていた。 ここまではいいですね。 それでもって、... with the men とあります。 このthe menを修飾するように関係詞節をつくると they knew [whom] who came into the bar or the gym. the men→[whom](目的格ですね)に置き換え、それを前に持って行くと ... with the men whom they knew who came into the bar or the gym, boasting about using violence against women. となります。 whomは目的格なので省略可能です。whomを省略したのが、ご質問の文です。 we were asking them to help us deal with the men who they knew came into the bar or the gym, boasting about using violence against women. これも文として問題ありません。 with the men .... who whom they knew came into the bar or the gym, boasting ... このwhomを略した形と考えられますね。(ここにwhomを入れた↑の文は悪文ですが) なお、I think, they knew, we supposeなどの挿入は、コンマで囲む必要はありません。 あなたは答がわかっていらっしゃったと思います。あなたの考えでよいと思います。

関連するQ&A

  • 連鎖関係詞節について質問

    Once you choose to become an actor,many pepole who you thought were your closest friends will tell you you're crazy ,though some may react quite oppositely (いったん俳優になることを選択したら,まったく反対の反応のをする人もいるかもしれないもののあなたが親しい友人だと思った多くの人々は,気がふれているとあなたに言うだろう。) 質問: この英文のwho you thought were your closest friends は連鎖関係詞節だと思います。 この連鎖関係詞節について、僕の認識が合っているかどうか判定してください。 連鎖関係詞節は、「関係詞+S+V(taht節を目的語に取る動詞)+V....」 の形で、今回の例文ではwho you thought were your closest friends の部分に相当。以下に、今回の例文において連鎖関係詞節が完成するプロセスを記載する。 前置き:many pepole who you thought were your closest friends will tell you you're crazy は、many people will tell you you're crazy (以下前者と記載)と you thought they were your closest friends(以下後者と記載)の2つを関係詞によってつなげた文なので、この2つを連鎖関係詞節を完成させる構成要素として説明する。 ~連鎖関係詞節完成までのプロセス~ 1:前者の英文に後者を埋め込む many people[you thought that they were your closest friends] will tell you you're crazy. 2:関係詞化をし、that節内の主語のtheyをwho変え、thatを削除 many people[you thought who were your closest friends] will tell you you're crazy. 3:whoは関係代名詞だから、先行詞の後ろに移動させる。これで連鎖関係詞節の完成。 many people <who you thought were your closest friends> will tell you you're crazy. ※<>で括った部分が連鎖関係詞節

  • このasは接続詞ですか、関係代名詞ですか?

    Americans are distinctive in the degree to which they believe in the ideal, as stated in their Declaration of Independence, that "all men are created equal." (試し訳) アメリカ人は、「すべての人間は平等に創られている」と、(彼らが)独立宣言 の中で述べたように、(彼らは)この考え方を信じる度合いにおいて、特別である。 *asの解釈   直前の名詞の概念を制限して、形容詞を導く。  例文;The origin of universities as we know them….    我々の知っている大学の起源が~ *asの用法   weblio/as/ 接続詞7より *すみません。よろしくお願いします。

  • 関係詞 空所の前にof

    参考書の関係詞の問題 1 Ms. Thompson has not announced the names of the people ( ) she will invite to the awards ceremony. a which b whom 解説 先行詞がpeopleなのでwhom 2 Customers of the car rental firm ( ) did not get the exact car they reserved received a discount. a who b which 解説 空所の前後だけを見て、 説明するのはthe car rental firm (レンタカー会社) だと勘違いすると、会社 (もの)を説明するwhichを選びたくなります。 しかし、 of the car rental firm (レンタカー会社の) はCustomers を後ろから説明するかたまりです。 主語はCustomers (顧客)で、人を表す主語Customersを説明できるのは whoです。 質問 2番の解説からいくと、1番もthe names of the people なので先行詞はthe namesなのではないのですか? 関係詞の問題で空所の前にofがあるときの先行詞の判断方法がわかりません。 詳しい解説よろしくおねがいします。

  • 副詞的に用いられると前置詞省略されるのですか?

    Critics prefer to deal with art produced the second way, because it enables them to construct a subtle analysis of the way such art embodied the ideology of the elite, whatever the identity of the artist. the second wayの前の前置詞なのですが

  • 関係代名詞=先行詞で、関係副詞≠先行詞?

    先行詞とは、関係詞とイコールなもの、というわけではなく、その関係詞が導く関係節によって限定される(説明される)語句、ということなのでしょうか? 関係代名詞では、例えば、 I know a lot of people who live in New York. という文なら、 people=who(従節中のtheyの代わりをしている) ですが、関係副詞では、例えば、 This is the house where he lives. という文なら、 house≠where(従節中のthereの代わりをしている)ですよね…? whereをin whichと置き換えれば、house=whichだと思いますが… また、関係代名詞whichを非制限用法で使ったときに、前の節全体を先行詞とすることがありますが、これも「前の節」というのは主節であって名詞節ではないのだから、whichとはイコールではないように思います。 そもそもなんでこんな質問をしているかというと、私自身がなんとなく「先行詞=関係詞」のように感じていたからなんですが(>_<) 今まできちんと英文法を勉強してこなかったので、今改めて勉強しているところなのです… 先行詞は関係詞とどのような関係か、というのは結果としてどうなったか、という話であって(それを考えること自体意味がなくて)、ただ、説明したいと思う語句が来た時点で関係詞を頭に持ってきて説明をする、という感じなのかな?と思ったのですが、どうなのでしょうか。 おかしなことを言っているかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 関係詞で一文を教えてください

    関係詞で一文に 教えてください。 ※( )の文を主節 1.That is the park. My father often takes a walk there. 2.A child is called an orphan. His parents are dead. 3.The jacket was too expensive. Ilikedit very much. 4.(They say he is very smart.) I cannot belive it. 5.I hear he is going to marry a girl.( The girl happened to be a friend of my wife's.) 6.(He lent me three novels.) I have read none of them. よろしくお願いします!!

  • よろしくお願いします

    Fifteen years ago, when I was 16, I stalked one of my teachers. While I never made any threats against them (I loved them), I did everything I could to be close, including joining clubs they moderated, offering gifts, casually going on walks past their house (we lived in the same neighborhood) and even showing up at the grocery store when I knew they would be shopping. I never made any threats against themのthemのところは単数のhisやherを使いたくなるのですが、複数で受ける決まりがあるのでしょうか?あと、ここでのmoderatedの意味を教えてください。よろしくお願いします

  • 長文の翻訳お願いします!

    Throughout Western history, Women have borrowed men's clothing. Woman wear pants, ties, and even men's suits. However, men have rarely worn women's clothing. One of the strongest taboos is against men wearing skirts. Skirts are considered inappropriate for men. A new exhibit at the Metropolitan Museum of Art called "Bravehearts :Men in skirts" looks at this qustion. David Thorndike, sociologist at the Modern Social Research Institute says, "Men think if they wear a skirt, they will look feminine. That is absurd. Roman gladiators were very masculine and they wore skirts." He continues, "At one time, only men wore pants. However, today pants are unisex clothes. They are appropriate for both men and women. Women wear them all the time. If a man wants to wear masculine, he should put on a real Scottish kilt" The exhibit has examples of men's skirts in history. In addition, there are a number of skirts from well-known clothing designers. There is even a photograph of movie star Brad Pitt in a skirt. One male visitor said, "That skirt looks really comfortable. If Brad Pitt can wear it, why can't I?" The exhibit will continue through February 8.

  • BBCのLearning Englishのサイトでtoken handful

    以下のサイトの真ん中辺のパラグラフの部分にあるa token handfulの意味がよくわかりません。サイトは以下の通りです。 http://www.bbc.co.uk/worldservice/learningenglish/newsenglish/witn/2007/03/070328_turkey_women.shtml Ideally the campaigners want positive discrimination to end that - the introduction of a legal quota for women MPs. But for this year's general election they're pressuring party leaders, all of them men, to change the way they draw up their party lists. Instead of putting a token handful of female candidates at the very bottom, campaigners want women in the top slots. They're hopeful that would ensure at least ten percent of MPs in the next parliament are women - not the full equality they're after but a start. 真ん中辺のa token handful of female candidates のtoken handfulを日本語にするとど表現したらいいでしょうか。 a token handful はBBCのサイトでは"here, a small number of people who are chosen in order to pretend that a problem is being dealt with"という説明になっていますが、よく意味がわかりません。また、ここではtokenは形容詞でつかわれているんでしょうか。 テキストが長くてすみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 過去完了について

    Man: I heard we're getting new laptops. Does that mean they're going to get rid of our desktop computers? Woman: No, we get to keep those. Man: Oh, good! I'd heard something about tablets instead of laptops. Woman: Right. They were debating it for a while. I'd heardのところはI heardやI've heardではダメなのでしょうか?なぜ過去完了なのでしょうか?よろしくお願いします