アメリカの文系大学院の学制について

このQ&Aのポイント
  • アメリカの文系大学院での学制について調査しました。修士課程に進むかPhD課程に進むか迷っている方へのポイントをまとめました。
  • アメリカの大学院では、学士卒業後に直接PhDコースに入るルートと修士課程を経てPhDコースに進むルートの2つがあります。
  • PhDコースでは、修士課程で学んだコースワークを免除して修士のコースワークからやりなおすことが多いです。しかし、大学院によって認定される単位が異なるため、詳細なシステムについては各大学院のガイドラインを確認する必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

アメリカの文系の大学院の学制について。

日本で修士を取りましたが、アメリカの修士課程に入学するべきかPhD課程にするべきか考えています。 アメリカでは学士卒業から直接PhDコースへ入るのと修士課程を経る二つのルートがあると聞きました。 Phd課程でも修士同様のコースワークからやりなおしで五年以上はかかることが多いということですが、修士に対しコースワークを免除したり単位を認定するPhDコースは少ないのでしょうか。 例えば同じ大学院の修士がPhDコースに入学した場合でも、そこでまた修士のコースワークからやりなおしなのでしょうか。 大学院によって修士の単位を認めたり認めなかったりといろいろあるようでシステムがよくわからず混乱しています。お知恵を拝借したく存じます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.6

    #2です。補足です。 >>アメリカ留学の魅力はやはりPhd取得率の高さと博士と違って就職の範囲が広がることでしょうか。     過大評価は禁物です。この間サンフランシスコで乗ったタクシーの運転手は、近くの有名大学の文系でPhDを取ったが専門を生かす職がなく移民の多いこの仕事をしていると言っていました。     今は、ある文系の人が学位を取ったが全米で2カ所に求人があっただけで、無職の「院は出たけれど」が多く競争が厳しいと言っていました。タクシーの運転手もこの人も英語ネイティブです。     僕の時は不況前でしたが、今は違っています。

その他の回答 (5)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.5

    #2です。補足です。 >>やはり米の大学院は時間を要するのですね。     僕の場合次の理由で普通より長いと思われます。 1。  専攻科目が院だけでしたので、全学生がほかの専攻から変わってきていたこと。したがって指導教官は個別に取るべき科目の指示をしてくれました。 2。  資格試験に合格した時点で、就職したこと。したがって、締め切りに追われること無く、ゆっくり論文が書けました。     僕の目的は就職で、学位なしで確実になったので大学院が長かろうが短かろうが無関係でした。終わりはこんな調子でした。廊下で出会ったアメリカ人の上司との会話 上司:「やあ、論文どう?」 僕:「六月に出しました」 上司:「おめでと、じゃ三つ。肩書きがちょっと変わる、会計に言っとくが給料がちょっと上がる、それと今日から俺はMr.スミスじゃなくて、ジョンだ。」

mayaganamata
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 特に最後の会話はアメリカらしくていいです。結局今はDr.と呼ばれているのですね。アメリカ留学の魅力はやはりPhd取得率の高さと博士と違って就職の範囲が広がることでしょうか。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.4

    #2です。補足です。 >>大変参考になりました。ちなみにPhdに入学されたんだと思いますが、何年かかったんでしょうか。     僕の場合は、専攻(文系内です)を変えたこと、結婚していたので収入が必要になり、PhD課程2年でパート、4年でフルの仕事に就いたので、学生だけの期間は2年、学位を取るまでは7年かかりました。     僕にいた大学院は、単位とか BA とか MA といった学位の有無ではなく、この大学の産物として世に送り出せるかどうか、が問題だったようです。      したがってPhD課程に入ったのは意味が無く、PhD qualifying examination と呼ばれる試験に合格するのが大切でした。名前は大学によって違い prelim とか qualifying exam などと言います。     第1部の筆記試験の方は、月曜の午前8時に問題を貰い、その答えは何を見てもよく、火曜の午前8時に答えを出し、次の問題を受け取る、と言う方式で、1週間かかり次週の月曜8時に終わりました。     第2部の面接は、第1部に合格した者が受けられ、試験官の教授が4人、時間は3時間でした。大学によってはこれに合格した時点で「博士候補」(下記)という呼び名を使う所もあります。 http://answers.yahoo.com/question/index?qid=20100730085335AAbiSwF     このあとは、学生仲間で ABD と呼ばれる  all but dissertation 「残るは論文のみ」になり、僕がフルの仕事に就いたのもこの ABD の期間です。

mayaganamata
質問者

お礼

詳しくアドバイスいただいてありがとうございました。 やはり米の大学院は時間を要するのですね。

回答No.3

大学学部、及び修士をアメリカで取得したものです。 >Phd課程でも修士同様のコースワークからやりなおしで五年以上 修士号があれば、4年かもしくは3年で修了することも可能です。最低5年かかるのは、学部から直接Ph.Dに入学する場合です。途中で修士を取得する仕組みになっているか、修士はないが、その分コースワークが多く設定されているのが通常です。 同じ分野の研究の場合、全てやり直しとは考えにくいですが、大学間での単位互換には制約があり、多くても3-6単位までとしているところが多いようです。しかし、最初は修士でアプライし、一年後に同じ学部の博士課程に移るということはできます。同じ学科の中国人の友人は、この方法をとりました。志望する大学の院に問い合わせてみるといいでしょう。

mayaganamata
質問者

お礼

ご丁寧なご回答ありがとうございました。 「修士号があれば、4年かもしくは3年で修了することも可能です。」はもちろんPhd課程だと思いますが、修士持ちが修士に入りなおした場合はどうなるんでしょうか。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

    アメリカの文系の大学院に留学した者です。 1。  Phd課程でも修士同様のコースワークからやりなおしで五年以上はかかることが多いということですが、修士に対しコースワークを免除したり単位を認定するPhDコースは少ないのでしょうか。     これは、僕の場合、日本の修士の分野、日本の学士の分野、さらに高校でとった科目の、再検討から始まりました。     大学院の指導教官と、詳しい話し合いで、高校の科目で免除されたり、学部で取ってなかった科目で大学1年生を取り直したりしました。 2。  例えば同じ大学院の修士がPhDコースに入学した場合でも、そこでまた修士のコースワークからやりなおしなのでしょうか。    これは一概には言えないと思います。講義題目が同じでも、甲教授が教える内容と、乙教授では違いますので、甲大学の○○概論と乙大学の○○概論がちがのは当然、     ですから自動的の横滑りは、僕の方から期待もしませんでしたし、留学先でも考慮しませんでした。要は留学先で違い学位や履修科目の互換性はありません。     学校間のずれは、大学が違えば当然ですが、同じ○○大学でも甲キャンパスと乙キャンパスでは違います。修士の単位を認めてもらいたければ大学を変えたり留学しないのがいいと思います。

mayaganamata
質問者

お礼

大変参考になりました。ちなみにPhdに入学されたんだと思いますが、何年かかったんでしょうか。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

ハーバード白熱日本史教室 (新潮新書) これを読む限りでは、相手大学との交渉次第という感じです。 著者は化学でカナダの大学に行って、たまたまカナダの大学で日本史だったか東洋史のTAをやった関係で、日本史にコース替え。ハーバードに進んだそうです。 入学許可条件を、夏休みの集中講座で認めてもらったりしていたようです。

mayaganamata
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 著者さんは修士からPhdに入ったんですね。

関連するQ&A

  • アメリカのPhD課程での研究

    アメリカの大学のPhD課程で研究する際の、指導教授についてですが、自分の在籍している大学の教授でないとダメなのでしょうか? 自分が指導してもらいたい教授の居る大学はPhDコースがなく、マスターまでしかありません。この教授にPhD課程の研究を指導してもらいたいのですが、別の大学に入ってそこのカリキュラムに沿って単位を取りつつ、研究の指導だけをこの教授にお願いする、ということは可能なのでしょうか? 近くの大学同士でないと大変だと思うのですが、自分が考えている大学はどちらもそんなに距離は離れていないので、距離的には問題ないと思います。

  • アメリカの大学院でITを学ぶ

    現在、日本のIT会社でヘルプデスク等の仕事を10年位しています。 もともと文系出身なので、通信制の大学で情報科学を勉強していて、 卒業後将来はアメリカの大学院でITを勉強したいと考えています。 いろんなサイトをみるとPHDの課程にいくとTAやRAなど奨学金がでて 生活費も賄えると書かれていますが、日本の通信制で学士をでて PHD課程にいくことは可能でしょうか? もしくはアメリカでは働きながら大学院に通うケースも多いと聞きますが 現地で働くにはビザが必要で簡単ではないような気がします。 出費をできるだけ控えて、大学院でコンピュータサイエンスや エンジニアリングを勉強する方法をご存知でしたら教えてください。 自分はイギリス留学の経験があり語学力は心配ないと思います。 宜しくお願いします。

  • アメリカの大学院

    我が家の長女が、アメリカの大学院の準備を始めています。現在、国立大学の理系で修士課程に在学し、修士をとった後、アメリカで修士課程から5年コースで博士まで行くつもりです。それほどいいジャーナルではありませんが、論文もセカンドですが、一本あります。このような経歴は、学部卒の方に比べて有利に働くのでしょうか。希望は、UC系列、スタンフォードなどを希望しています。成績等、その他の条件は、満たしています。本人がすることなので、親は関係ないのですが、希望が高いので、もう少し、入りやすいところまで希望しておいたほうがいいのではないかと思います。ふつうは、大学院の場合何校ぐらい出すものなのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • アメリカの大学院でコンピュータサイエンスを専攻している方または卒業され

    アメリカの大学院でコンピュータサイエンスを専攻している方または卒業された方にお聞きします。アメリカの大学院の仕組みについていまいち分からないのでアドバイスをお願いします。大学院を2年で卒業し修士を取得した後、アメリカでH1ビザをサポートしてもらいソフトウェアエンジニアまたはQAエンジニアとして働きたいと思っています。phDを目指し何かを研究したいとは思っていません。だいぶ昔、アメリカの大学で数学を専攻しておりました。大学院ではどんな形の授業が行われるのでしょうか?聞いた話では大学院のレベルでは単位制のクラスで課題や宿題をこなしていくというようなものだと。自分のやりたいと思う研究テーマなどがなければ大学院でやっていくのは難しいのでしょうか? また、卒業する際に研究テーマやソフトウェアの開発のようなものを終えなければ修士課程を終える事は出来ないのでしょうか? また、卒業後アメリカで働きたい為に大学院でコンピューターサイエンスを専攻しようと思うような安易な動機では修士課程をやり遂げる事は難しいでしょうか? 皆さんのご意見をお聞きしたいと思います。

  • アメリカの大学から中国の修士過程、日本の博士過程は

    娘がUCLA在学中です。今年は卒業予定ですが、今後の進路について親として心配です。 UCLAでは政治科学などを専攻しています。UCLA卒業後、中国の大学院で修士課程を取りたいとの事、大学はまだ決まりませんが、中国では五指に入るところが行けそうだとの事です。まずここで質問ですが、中国の大学院は学生数の急増で指導ができず放置状態になっていると聞きますが、実際のところどうでしょうか?次に中国で修士を取得したのち、日本の大学の博士課程に進学したいようです。これは可能でしょうか?日本の博士課程は私のイメージでは修士課程(博士課程前期)から続けて行くと思っていますが、学士がアメリカ、修士が中国で受け入れてくれるでしょうか?もちろん飛び抜けて優秀であれば可能でしょうが、そもそもそのようなルートの人がいるのでしょうか?話が前後しましたが、中国での修士課程ではでは現代中国文学を専攻したいようです。語学力については英語はもちろん問題ありませんが、中国語も旧HSK9級なので、何とかクリアできると思います。  最後に最終的な目標は日本の大学の教授で、中国研究を専門にしたいとの事です。その点から考えてこのルートはありかどうかご意見を聞きたいです。目標から考えるとこのままアメリカで博士を取得もありかと思いますが、UCLAの博士課程(文系)は費用がかなり膨大になります。また修士から日本の大学院もありかと思いますが、どうでしょうか?  さすがにあまり例のないコースなので類似のケースが見当たりません。色々なご意見を頂ければ嬉しいです。

  • アメリカの大学院について GPA

    アメリカの大学院について GPA 現在社会人をしていますが、以前からの目標でもありましたアメリカの大学院 の修士課程に入学を希望しております。 そこで一つ心配になっていることなのですが、大学時代のGPAが1,6程度しかなく アメリカの大学院に入学するのにはあまりにひどい有様でネックになっております。 そこで一度日本の通信大学に編入して、GPAを引き上げてから大学院を受験しよう と思っています。 この方法がアメリカの大学院進学を希望する今の自分にとって最良の方法でしょうか? GPAが低い自分にとってアメリカ大学院に進学できる他のよい方法ありましたら お教えください。 すみませんが単位が取りやすい通信大学も知っていましたら教えてください よろしくお願いします。

  • アメリカの大学院進学の時期について

    夫の海外赴任が決まり、アメリカに引っ越すことになりました。そこで、任期の2~3年という長すぎず短すぎない(中途半端な)時間を有意義に過ごすための一つの選択肢として大学院(修士課程)への進学を考えているのですが、アメリカでは大学院に入学できる時期は9月だけなのでしょうか? 私は、ここ数年殆ど英語に触れない生活をしていたこともあり、今から語学力を磨いて、TOEFLを受けて、願書を申請して…となるとどう考えても来年の9月の入学には間に合わないと思われるのです。 ちなみに私は日本で修士課程を出た後、最近までその分野の仕事をしていました。しかし、アメリカでは違う分野(周辺分野)での修士課程への進学を考えています。

  • 超ひも理論/M理論を学ぶことの出来る大学を教えてください。

    この世の成り立ち、というものを知りたい欲求が強く、 完成局面を迎えようとしている超ヒモ理論やM理論を根本から理解したいと考えています。 現在社会人なのですが、大学への再入学も視野に入れています。 そこで質問なのですが、 Q1. 学士課程(4年制大学の3~4年生)においてこれらの理論は取り上げられているのでしょうか?それとも修士課程ないし博士課程にならないと対象にならないのでしょうか? Q2. 学士課程で取り上げており、かつ学士入学が可能な大学(国内を考えています)をご存知でしたら教えてください。 以上、宜しくお願いいたします。

  • 物理学が大好きな文系学生の進路について

    次のどちらの進路がいいと思われますか? (I)医学→物理学よくばりコース 2019年 27歳 北海道大学医学部医学科入学 2025年 33歳 同大学同学科卒業→学士₍医学₎、医師国家資格 2025年 35歳 京都大学大学院医学研究科医学専攻博士課程入学 2029年 39歳 同大学院同専攻卒業→博士₍医学₎ 2029年 39歳 東北大学理学部物理学科入学 2033年 43歳 同大学同学科卒業→学士₍理学₎ 2033年 43歳 東京大学大学院理学研究科物理専攻修士課程入学 2035年 45歳 同大学院同専攻卒業→修士₍理学₎ 2035年 45歳 東京大学大学院理学研究科物理学専攻博士課程入学 2038年 48歳 同大学院同専攻卒業→博士₍理学₎ 2038年 48歳 医師として働きながら最先端の物理学を趣味で学んで生きて行く (II)物理(素粒子実験)一撃コース 2018年 26歳 東北大学理学部物理学科入学 2023年 30歳 同大学同学科卒業→学士₍理学₎ 2023年 30歳 東京大学大学院理学研究科物理専攻修士課程入学 2025年 32歳 同大学院同専攻卒業→修士₍理学₎ 2025年 32歳 東京大学大学院理学研究科物理学専攻博士課程入学 2028年 35歳 同大学院同専攻卒業→博士₍理学₎ 2028年 35歳 アカデミックか民間の異業種に滑り込んで研究者または開発者の末席を汚して生きて行く

  • 大学院(バイオ系)の留学について

    都内の大学院修士課程で分子生物学を専攻しています。来年度に卒業なのですが、アメリカの大学院の博士課程に留学したいと考えています。 しかし私は英語の論文を少し読むくらいで、それほど英語が得意ではありません。留学のことをアメリカの大学院を卒業した知人に相談したところ、TOEFLが免除になったり、点数が良くなくても入学が認められる条件付入学と言うことを話していました。 このような制度はどの大学でも行っているのですか?やはり直接アメリカの大学院の入試課に問い合わせた方がよろしいでしょうか?