• ベストアンサー

『味わわせる』でほんとに良いのか?

同じような質問がすでにあるのを承知であえて質問します。最近雑誌や漫画などを読んでいてとても気になっていました。人に物を食べさせるときに使う言葉ではなく、『同じ目にあわせてやる!』などというような意味で使う時の言葉は『味』と『遭わせる』で『あじあわせる』ではないでしょうか? 前出の回答では、(試験問題の答えがそうだったから)とか、(昔の言葉から)(活用形)等の理由で『あじわわせる』が正解みたいなことが書いてありましたが、これでは納得できません。 どなたか私の納得できるような回答(理由)を教えていただけないでしょうか?? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • macbain
  • ベストアンサー率37% (147/391)
回答No.4

 えー、納得いただけるか自信はないのですが...。  kanpatiさん自らおっしゃるように「(~の)目にあわせる」という意味の似ている表現との混同が起こっているのではないでしょうか。味わわせる、は「味+会う(遭う)」ではないと思います。  もし自分について言う場合であれば「ひどい苦痛を味わった」という表現でOKですよね?「ひどい苦痛を味あった」とは言いませんよね?  「ひどい目にあった」という言い方を同じことを他人に経験させるという意味で表現すると「ひどい目にあわせる」  で、同じように語尾を変化させて「苦しみを味わった」を他人に経験させるには「苦しみを味わわせる」  いかがでしょう。やはり納得できませんか?

kanpati
質問者

お礼

回答有難う御座います。 つまり「会う」や「味わう」の後ろに3文字「わせる」をつけた言葉だからと言う事なんですね。

その他の回答 (7)

noname#13376
noname#13376
回答No.8

#1、#6、#7です。 恥の上塗りをしていました。 #6で 「ただしくは「あじわらせる」なんだけど」と書きましたが、 「ただしくは「あじわわせる」なんだけど」の間違いですね。 ごめんなさい。もうでてきません。

kanpati
質問者

お礼

いえいえ、そこは理解できていましたよ!

noname#13376
noname#13376
回答No.7

あ、そういえば#1で 「あじあわせる」と口に出せ、と書いていました。ミスだ! 「あじわわせる」と言ってみて、のです。 ごめんなさい。混乱させたようですね。

kanpati
質問者

お礼

あははは! それで#6納得できました。 何度も有難う御座います。

noname#13376
noname#13376
回答No.6

>>しかしながら、口に出せば出すほど・・・?? そうでしょ?「あじあわせる」って言ってしまうでしょ? ですから、ただしくは「あじわらせる」なんだけど、言うときに「あじあわせる」になってしまうものだから、 『ええ?あじあわせるが正しいんじゃないの?』 って思ってしまう、ということですよ。 #2さんのおっしゃるように 「"味わう"の、誤った回帰形」 なのですよ。

  • noujii
  • ベストアンサー率15% (109/721)
回答No.5

こんにちは。 ちょっと、ひとことだけ。 言葉は常に進化・変化します。 今は、間違った表記でも、その間違った表記を使う者が段々、多くなってきたり、長期に亘り使用されることで、「正しい」とされます。 「わ」が二度も繰り返され発音することの面倒さより、人が聞いたときの受け取りやすさを尊重することに、国レベルで決定する日もくるかもしれませんよね。 また、使う場とか、送る(贈る)相手の教養・常識なんかも実際は考慮しなければなんないですよね。 私は、例えば、誰かに手紙で使用する場合、本当は「わわ」が正しいのが分かってても、 敢えて「あわ」を使用するかもしれません。

kanpati
質問者

お礼

回答有難う御座います。 そうなんです! 普段自分が使っている言葉が間違いだと言われても、日常生活ではそれで通用しているのでなんとなく納得できなくて・・・。 noujiiさんの回答でかなり気分が晴れました。

  • sharako3
  • ベストアンサー率29% (333/1130)
回答No.3

 「以前の質問・回答」というものを知らないので、同じようなものになってしまったら、ごめんなさい。  何かを食べたときに「味わう」ことをしますよね。誰かに食べさせるときは「味わってみて」(ま、実際は「食べてみて」とか「召し上がって」でしょうが、しいていえば、ということで)。  「味わう」が元の形なのですから、「味わわせる」が正しいでしょう。  「味あわせる」は「わたし」が「あたし」になったようなものではないでしょうか。

kanpati
質問者

お礼

早速の回答有難う御座います >味わう」が元の形なのですから   ↑ ここまでは納得できます。 「味わわせる」が正しいでしょう   ↑ やはり「活用形」? >味あわせる」は「わたし」が「あたし」になったようなものではないでしょうか   ↑これなら素直に納得できます。

  • OMP
  • ベストアンサー率23% (132/553)
回答No.2

「味」を「あわせる」のではなく 「味わう」ことを「させる」という意味だと思います。 なので、「味わわせる」で正しいのでしょうね。 ちなみに「味あう」を辞書で引いたら「"味わう"の、誤った回帰形」となってました。

kanpati
質問者

お礼

辞書まで引いていただいて有難う御座います。 >「味」を「あわせる」のではなく 「味わう」ことを「させる」という意味だと思います。 なるほど!その理屈ならなんとなく気持ちが傾いてきました。でも辞書に載っているって事はその使い方もOKって事ですかね?

noname#13376
noname#13376
回答No.1

それでは何度も口に出して 「あじあわせる」 といってみましょう。 ちなみに、むかし「あたらしい」は「あらたしい」だったという説があります。

kanpati
質問者

お礼

回答有難う御座います。 しかしながら、口に出せば出すほど・・・??

関連するQ&A

  • 納得する答えを

    朝はボクサー、昼は看護婦、夜は漫画家。 昨日あって今日はないものとは、なにか? 答えはかな6文字 この問題、どこを調べても答えがありません。 「サラリーマン」というのもありますが、納得できません。 これが正解ですか? 本当に納得できる答えを誰か教えてください!!

  • 小3 かけ算の問題について

    ご教授お願いします。 問題)色紙を一人に24枚ずつ40人にくばります。    色紙は何枚いりますか。 子供が回答の式で、40×24=960 960枚 という答えを書いているのですが、 これが式、答え 各5点問題で、 いずれも不正解扱いで -10点で計算されました。 正しい回答が 24×40=960 960枚 になっています。 順序が逆で不正解となったのですが、納得できません。 担任の先生に問い合わせるつもりですが、 これらは不正解が当然になっているのでしょうか。 一度、事前に確認したく、こちらに質問させてもらいました。 よろしくお願いします。

  • 少なくとも回答するからにはなぁー。(全てではない)

    少なくとも回答するからにはなぁー。(全てではない) こんばんは。 下記は私の質疑に対する回答パターンです。(実在するQ&A) (この時の回答者の皆さん、すいませんがサンプルとさせて頂きました) 一つは 引け と言う回答。(引けばすぐでしょ) 一つは 読め と言う回答。(URLのみが貼り付けてある) 一つは 答え のみの回答。 一つは 変な答え 及び釣りか?と言うコメント付き。 一つは 答え及びその解説が付いている回答。 用語の意味の質問でつまらないものだったと思います。 だから回答文も話が広がらないのです。 答えと言うものは模擬試験の自己採点などでは不可欠ですし、 このQ&Aでも答えのみで十分足りる質問内容もあるでしょう。 ・でも半分くらいの質問において、 ・及び知識を深める目的として、 ・又はコミュニティとして考えた場合、 イ.回答とは 答え&なぜか、の両方を備えるべきかと思います。 ロ.両方を備えられないのなら言い訳をするべきだと思います。 イで縛ると回答の投稿数が減ってしまいます。ロがその救済策です。 ・答えはコレだけど理由はなんだっけかなー。 ・理由はコレだけど答えはなんだっけかなー。 この、なんだっけかなー が言い訳です。 この、なんだっけかなー を単なる言い訳とせずいかに展開できるかは、 回答者の誠意・経験・文才・センスなどに大きく左右されるところです。 (時間もあるかな) 前出の通り全てのQ&Aに当てはまるとは考えていません。 又私は上記サンプル質問の後ググる前に引く、と言う習慣が出来つつ有ります。 少し乱暴な表題をつけてしまいましたが、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願い致します。 (あっ、答えのみの投稿が来たらどうしよー。)

  • 乙四危険物試験問題に対する答え

    先日、乙四危険物の試験を受けました。 本資格に限りませんが、問題用紙を回収されると 分からない問題に対して、答えが分からないままになって どうも、納得できません。 試験時間中も、問題を覚えて、後で調べようと思ったのですが 選択肢が5つもある問題を、覚えれず(複数あったので)。。。 知識として、正解を知りたい。 合格しても、分からなかった問題に対する正解を知らない事に 「ま、いいか」と思えないのです。 このような時、皆さんはどうやって、解決されていますか? 逆に、問題と答えを知る方法はあるのでしょうか?

  • 2000年センター試験

    1度質問をしたのですが回答をいただけなかったのでもう1度あらためて質問させてください。 2000年センター試験追試なのですが、納得が行かない箇所があります。 第1問問6 5が正解となっていますが、「芸術を純粋で特権的な存在と思わせている」とか「芸術をそうした専門化の用語や言葉から開放し、だれにでもわかる一般的な言葉で鑑賞の仕組みを説明するため」とかいうのは、どこから読み取れるのでしょうか。 http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/00/problem2/index.cgi/japane-2?page=0

  • 採用活動としての筆記試験について

    連続の質問失礼します。(全く別なのでご容赦ください) 私は現在就職活動中の♂です。 先日受けた大手企業の筆記試験でマークシートをずらして回答してしまいました。 完全に諦めていたのですが通過(合格)のメールがきました。 筆記試験とは何を見ているものなのですか? 別の企業では回答には自信があったのですが、時間が足りなかったので残りの問題に適当にマークしたらそれが原因だったのか落ちました。 本当に行きたかったからそのような行動に出たわけで、合否の判断基準に納得がいきません。 判断基準はどんなことなのですか? ただ単に正解率を見ていて私がそれに達していなかっただけなのですか? もちろん企業ごとに大きく差があることは承知の上です、その上での回答をお願いいたします。

  • ゆらゆらの使い方

    弟の宿題のテキストで、 「星が〇〇〇〇と輝く」という問題があって、 その〇の中に入る言葉を、「ゆらゆら」か「きらきら」か迷っています。 学校から配布された答えはゆらゆらになっているのですが、母が「納得いかん!」と憤慨して困っています。 そして学校の答えも時々間違っているので、ちょっと信用しかねますし… この場合、「ゆらゆら」と「きらきら」では、どちらが正解なのでしょうか。 もしよければ、二つの言葉の意味と、使い分け(?)のようなものを教えてください。 よろしくおねがいしますm(_ _)m

  • 図形の試験の単位について

    こんにちは 私は今中学生なのですが先日図形の期末試験が終わりました。 証明や図形の比や長さを問う問題が中心の出題だったのですが、私は問題に単位表記のないものにcmの単位を書いてしまったんです。 これは答えがあっていても不正解扱いになってしまうのでしょうか? 完全に不正解扱いなのか-1程度で済むのか教えていただきたいです。 くだらない質問ですみません;; 回答願います!

  • 確率 ABC三つの箱のうち一つに当たり

    何年か前に数学おもしろ本でこんな問題を見つけ、「なるほど面白いな」と思ったのですが、今、その答えの理由をうまく説明できません。 この問題、答えはわかっています。その理由をおしえて欲しいのです。 ●ABC三つの箱があり、一つに「当たり」が入っている。 今、わたし(太郎)はそのうちの一つAを選んだ。 全てを知っている花子はこう言う。 「Cには当たりは入っていません。さて、太郎さん、今からあなたは選び直してもかまいません。どうしますか?」 で、答えは、『Bに選び直す』で正解。 花子は太郎に対して、当たって欲しい、欲しくないなど何の意図もありません。 「当たり」を引く確率としては、Bに選び直すことが数学的に正解であると、当時その本を読んで納得したわたしですが、、今その理由を思い出せません。 どうか、納得のいく説明をお願いします。 または、この問題が載っている本をご存じの方、その本をおしえてください。

  • 言葉の使い方について

    上司から注意された言葉の使い方についてです。 『~して下さい』『~下さい』と他人に物事を頼んだり、確認したりする際、使用していました。この『』の言い回しが、不遜・失礼な言い回しと指摘されました。それ以来、『~をお願いします』と言い換えています。ですが、自分としては納得がいく説明が欲しくて、今回、質問した次第です。 また、会社の業務でめっき処理などを説明する際、『めっきを施し(ほどこし)』と使っていましたが、これも不遜という事でした。『施し』が、弱者にものを恵む→施し にあたるというのですが、納得がいきません。 どなたか、正解と納得のいく理由をお教え下さい。(この場合もこう使っていました。)正解と納得のいく理由を説明お願い致します。 以上