• ベストアンサー

「かわうそ」の語源

Aliasの回答

  • ベストアンサー
  • Alias
  • ベストアンサー率59% (173/293)
回答No.2

英語のotterはインドヨーロッパ祖語のwed-(水)にさかのぼり,water,wet,hydro-などなどと同語源です。nutriaとかhydraといった水に住む動物名も仲間とされています。 日本語の「かわうそ」はおそらく「川に住むウソ」の意味でしょうが,「ウソ」の語源はこれ以上わかりません(川に住まないウソもいたのでしょうか)。古くは「ヲソ」とも言いましたから,もともとワ行の音で始まっていたはずで,ひょっとしてドイツ語のWasser(水)と関連があるかも・・・というのはヨタ話です。「川に住むオソろしい動物」という説もあるようですが,「恐ろしい」の「お」は「オ」であって「ヲ」ではないので,成り立ちません。 「川獺」「獺」についてですが,「ウソ」とも「カワウソ」とも言った時代には,「カワウソ」と読むことを明確にするためには「川獺」と書く必要があったのでしょう。しかし現代日本語には「ウソ」という動物名は存在しませんから,「獺」で「カワウソ」と読ませれば十分なはずです。「川獺」という書き方がされるのは,昔の名残であると同時に,「カワ~」という読みを引き出しやすいからでもあると思います。(Atokでは「川獺」のほうしか出てこないようですね。)

rinko
質問者

お礼

 ご回答、ありがとうございます。 もともとは「ヲソ」という動物だったんですね。「ヲ」と「オ」で意味の違いがあるというのも勉強になりました。  ところで、ラッコも獺の仲間なのだそうです。漢字で書こうとすると、「川獺」に対して「海獺」とでもなるのでしょうかね。まさか昔日本にもラッコのように、海に住む「ヲソ」がいたのでしょうか?!

関連するQ&A

  • 渓流で見かけたカワウソのような動物は何?

    先日釣りをしていたら、全身が黒いカワウソのような、イタチのような動物を2回(恐らく同じ個体)見かけました。 場所は、長野県の千曲川支流の渓流で、標高1000mくらいあると思います。 一番近い民家(集落)までは1km以上は離れていて、以前タヌキを見かけたこともあるところです。 ウィキペディアで調べるとニホンカワウソは既に絶滅しているらしいので、別な動物だと思いますが カワウソもイタチも私は本物を見たことがないので良くわかりません。 見かけた動物の体長は40cm前後, 尻尾は体長より少し短かったと思います。 1回目は川岸の草から下りて川に入り、私を見つけてまた草むらの中へ消えていきました。 2回目は少し別な場所で川岸を数十m走った後に川に入り、その後見えなくなってしまいました。 googleの画像検索で表示されるカワウソ・イタチの写真と比較すると、見かけた動物は首の下を含めて全身が黒(カワウソ・イタチの写真は首の下付近が白っぽくなっているものが多い)、尻尾は先端がとがった感じのカワウソのものよりもイタチのふわっとした感じに近かったと思います。 どなたか思い当たる動物名(できれば写真も)を教えていただけませんか?

  • Spareという語の意味や語源について

    いつも回答者の皆様にはお世話になっています。普段何気なく使っていた語Spareなんですが、和訳をしてみると、 1.~を出し惜しむ・No effort should be spared. 2.〔時間{じかん}などを〕割く・Can you spare a few minutes? と1.与えない、2.与えるという対立するような意味に感じられます。 英語だけで使っていたときは何も考えずに使っていたのですが、英和辞典を引いてみてなんとなく違和感を覚えるようになりました。通常は文脈判断なのだと思うのですが、No time should be spared. だったら「時間を出し惜しんではいけない」なのか「時間を割いてはいけない」なのか。時間との共起の場合のみ割くなのか、またどういう経緯でこのような意味となったのか(語源辞書を見ても今ひとつ分からなかったので)、ご教示いただけないでしょうか。 英語と日本語を知って使っていたのに、同じ言葉だと思わなかったという経験が続き、不可思議な気持ちです。(例:otter カワウソ、pragmatics 語用論)

  • シャカリキの語源は?漢字ではどう書くの?教えて下さい。

    シャカリキという言葉ですが、たとえば「シャカリキになって頑張っているネ!!」と言うような使い方をすると思うんですが、辞書で調べてもありませんでした。日本語変換システムATOK9で変換しても漢字が出てきません。それと語源のわかる方がいましたら教えて下さい。又、目上の人に使うべき言葉ではないと思いますが、どうでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 虎(とら)の語源

    大昔から日本にない動物ですが、「とら」という名前が付いています。 語源を知りたいと思います。 「捕らえる」の「とら」と関係がありますか?

  • 磁器の語源

    磁器という漢字には磁力の磁が含まれていますが、 実際に磁石にひきつけられるのですか? また、この言葉の語源を調べてみたのですが、わかりませんでした。 日本語での磁器(白磁鉱からきているようですが、白磁鉱も長石と石英を主成分としていて磁力はありませんよね?)の語源を教えてください。 またどうして磁という言葉を含むようになったかそのいきさつもわかれば幸いです。 セラミックスや、china(英語)の語源ではありません。 よろしくお願いします。

  • ハイジャックの語源

    hijack という言葉は、hijacker からの逆生語だと辞書にありましたが、 語源は人名のジャックと関係があるのでしょうか。 また、日本語では飛行機の乗っ取りにのみ使用されるようですが、 実際の英語ではどうなんでしょうか。

  • イタリア人がCatherineと聞いただけで語源に気付くかどうか

    私はWeb漫画を描いています。 自分の漫画に出てくる、イタリア人のキャラ名を人名辞典サイトで調べて「Catherine」に決めたのですが、疑問が有り描き進められないので質問させて下さい。 「Catherine」はギリシャ語源で 「clean」「pure」 の意と書いてあったので、ストーリーの鍵にしようと思い、その名前に決めました。 日本人の人名は、調べなくても漢字で語源を推測しやすいのですが、イタリア人は、名前を聞いただけでギリシア語源まで推測出来るものなのでしょうか? ストーリー上で、カテリーナが友人と、Catherineの語源の話題になった時に、カテリーナが語源を知っているかどうかで、その後の展開が変わるので描き進められず、困っています。 また、ギリシア語で「clean」「pure」 をどう書くかも出来れば知りたいです。 図書館で調べようとしたのですが、事情で子連れでしか図書館に行けません。子供はまだ小さいのですが、すぐに飽きてウロウロし始めるので、調べ物までたどり着けません(:_;) Webなどで調べられるサイトが有りましたらこちらも教えて頂けると幸いです。 ご存知の方、どうぞよろしくお願いします。

  • HUMANとHUMORの語源、民間語源

    HUMANとHUMORの語源が同じかどうか、非常に感心があります。 ユーモア(英語風の発音ではヒューモア)を解するのは人間(ヒューマン)だけだ、などと言うので、二語を関連づけることはよくあると思います。 実際、ラテン語のHUMORもしくはUMORはもともと「液体」という意味だったのが、古代ギリシャの医学までさかのぼる四体液説(血液、黒と黄の胆汁、粘液の混ざり具合が健康や性格を左右する)の影響から、「気質」、さらにはある種のおかしさという意味の「ユーモア」にまで意味が拡大した、というのは間違いないようです。 古くは、体液の混ざり具合が悪くて奇矯な行動をするのが、「ユーモラス」だったようですが、現在なら、体液がほどよく混ざり合って、陽気な中にも悲しみや少しの攻撃性や批評性があるのが、「よいユーモア」という風に考えるのではないでしょうか。 このように、HUMANとHUMORは意味的な関連があるのですが、語源的な関連はあるのでしょうか? スペイン語のサイトで両者を調べたところ、 1.HUMANはラテン語で「土」を意味するHUMUSに由来する 2.HUMORは水分、特に「土!から湧き出る水」とされています プロメテウス神話など、神や巨人が、「土」と「水」から人間を作った、という伝説は多いと思います。HUMANとHUMORは同語源だと考えたくなるのですが、上のサイトには、 3.古い文献ではHUMORはH抜きでUMORとされており、動詞UMEOの派生語であり、 HUMANとHUMORを関連づけるのは、民間語源だ と妄想に先回りして釘を刺すような記述があります。 二つの語が同じ語源なら楽しいと思っていたので、少々残念です。僕は、素人考えで、最古の文献よりも起源が古い語の語源は分かりえない場合もあると思っているのですが、やはり、「土」と「湧き水」では、意味的にも同じ語源とは考えにくいと思います。 皆さまはこの問題についてどうお考えでしょうか。 HUMANとHUMORの語源について解説している文献をご存知なら教えていただけないでしょうか。またご自分なりのお考えがございましたら紹介していただけないでしょうか。

  • 英語の「水」とフランス語の「水」

    英語やドイツ語の水(waterのような感じ)は、たぶん同じ系列なのだと思いますが、 フランス語の水(オー)は違う系統でしょうか? 語源となるもともとの言葉の意味と、元は何語から来ているのか、ご存じの方、教えてください。 ※以前、この2種類の水の語源その他について、何かで習ったか読んだかしたのですが、どうしても思い出せません。

  • hogeもしくはhogehogeとかの意味というか語源?

    こんにちは。 プログラム名とかメソッド名とかに、なんて名前をつけたらいいか迷ったときに「なんちゃら」とかの意味でhogeとつける文化がありましたよね。 むかしC言語をやっていたときによく出てきたのですが、Javaばっかりやるようになった今でもたまに見かけます。 あれって日本語でしょうか?英語かな?なんか語源とか意味とかあるんでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。ご存知でなくとも雑談っぽく、使っていたころのお話を聞かせてもらってもうれしいです。