主人の伯父の葬儀には出席すべき?(赤ちゃんも)

このQ&Aのポイント
  • 主人の伯父の葬儀に出席するか悩んでいます。2歳と8ヶ月の子どもを連れていくべきか迷っています。
  • 出席する際には赤ちゃんや幼児を連れていくことのマナーについても考慮する必要があります。
  • 主人一人だけの出席ではなく、私も一緒につれて行くか否か決めるのは難しい状況です。
回答を見る
  • ベストアンサー

主人の伯父の葬儀には出席すべき?(赤ちゃんも)

旦那の伯父の葬儀があり、 2歳と8ヶ月の年子の子どもを出席させるか悩んでいます。 旦那の伯父とは、 年一回、お正月に会うくらいで、 私もまだ4,5回あったことがあるくらいで、 八ヶ月の息子はまだ会ったことがありません。 主人は子どもが出席するのは当たり前のていで話を進めてきます。 ですが、二歳のこがいるうえ、 まだ注意してもわからない8ヶ月の赤ちゃんを連れていけば、 泣いたり騒いだり迷惑をかけてしまったり、 今の時期、寒い中、出席して子どもたちが病気になっても困ります。 それを考えると、主人だけの出席ではいけないのでしょうか? 控え室など用意しておくから大丈夫だと義父母には言われましたが、 伯父の奥様や娘さんのことを考えると、 やはり迷惑をかけてしまうと悪いなと思いますし、 長時間は子どもたちも疲れてしまうと思います。 主人にはもし参加になっても、 子どもたちのことも考えると早めに退席になるかもしれないが大丈夫かと聞くと それは無理だという返事でした。 子どもを預けるのも急なことで頼れるところがまだなく、 私も一緒に欠席になってしまう可能性があります。 私自身は主人の顔をたてるためにも出席した方がいいのかなと思うのですが、 年子の子どもを一緒につれての長時間の参列はいかがなものかと… 私の母も、 まだ子どもも小さくて泣くと迷惑だし、 病気をもらってきても困るから あんたたちは別に参加しなくていいんだよ、旦那さんだけでと言ってくれています。 このような場合、 まず私の立場は出席しますか? もし私だけで短時間の出席ならば、 お通夜、葬式、どちらに出席すべきでしょうか? 赤ちゃんやまだ小さい幼児をつれていくのはマナーとしてどうですか? ちなみに、二歳の子は最近イヤイヤ期です。 8ヶ月の赤ちゃんは声を発するのが楽しくなりキャーキャー奇声をあげることが多々あります。

  • ispc
  • お礼率100% (7/7)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tenten41
  • ベストアンサー率10% (37/338)
回答No.7

大変なところへ嫁ぎましたね。 親・兄弟ならわかりますが、今の時期です、風邪がはやっていますね。旦那や義親の配慮のなさにびっくりっです。 小さなお子さんが我慢できるはずがありません。旦那さんがいけば十分だと思いますが? 世間体を気にする義父母・旦那にはききません。参列して、お子さんがぐずれば席を離れる方法しかないですね。 後々のことを考えて、参列しましょう。参列しなかった場合、多分ずーと言われますよ! 親戚の方もわかる人はわかります、貴女の義父母が頑固でワガママな方とね!

ispc
質問者

お礼

そうなんです、いつも向う側の家族には驚かされます(;д;) やはり、ずーっと言われますよね。 私もそう思い出席しようと思います。 あちらの家族も変わった人なので、 親戚も心配です… 気持ちをわかっていただいてとても嬉しいです。 気合いを入れて行ってこようと思います!

その他の回答 (6)

  • e_16
  • ベストアンサー率19% (847/4388)
回答No.6

議論するつもりはありませんが この回答者の方も若い方かな?と^^ >本題に返って、一家総出お参りする場合と、夫が一人だけでお参りする場合とでは、香典等の額も違ってくるのです。 違わないですよ。 一家で出るか一家の代表(夫だけ)で出るかの違いはありますが、金額に相違は無いのが普通です。 1人だから香典が1万円、家族で行くから3万円、というのはありません。 1人で行っても家族で行っても香典の額は一緒です。

ispc
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり、親族ですと御膳などの関係で金額が違ってくるようです。 出席を私がしないのであれば、 その分、向う側も用意しなくていい部分がでてくるので その違いのことをおっしゃってくれたのではないでしょうか(^o^)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.5

出ろ、出ろというご意見ばかりのようですので、違う観点から。 >主人は子どもが出席するのは当たり前のていで話を進めてきます… まだご結婚からそう何年も経っていない若い方かと想像します。 人は結婚すれば親戚の環は一段も二段も広まります。 この親戚の環はどこかで断ち切る英断を下さないと際限ありません。 今回のような少々遠い香典を初め、呼ばれていない結婚式、家やお墓の新築、法事、病気や災害の見舞い、出産や入学などなど、その都度く 1万円が羽でも生えたように飛んでいくのです。 夫が超高給とのだとか町の名士だとかいうならそれも苦にはならないでしょうが、失礼ながら並のサラリーマンならたちまち冠婚葬祭ビンボーに陥ってしまいます。 本題に返って、一家総出お参りする場合と、夫が一人だけでお参りする場合とでは、香典等の額も違ってくるのです。 夫の親や兄弟ならともかく、伯父や叔母では夫一人で十分です。 このあたりで親戚の環に 1本線を引くという考え方が大事です。 また、 >義父母には言われましたが… 夫は跡取りですか。 冠婚葬祭は家単位が基本ですので、長男ならたとえ別居しててもいずれはその家の主になる身ですから、舅・姑さんが出るなら夫の出る幕はありません。 次男以降で分家した身なら、舅・姑とは別の家としてそれなりのおつきあいは必用ですが、その場合でも前述のとおり大仰に構えるのは無駄です。 >あんたたちは別に参加しなくていいんだよ、旦那さんだけでと言ってくれて… 母が正論です。 >もし私だけで短時間の出席ならば、お通夜、葬式、どちらに… 夫が所用でどちらもお参りできないという意味ですか。 そうだとしたら、通夜のみです。 通夜に出なくて葬儀にというのは、特別な事由がない限りありません。 >二歳の子は最近イヤイヤ期です。 8ヶ月の赤ちゃんは声を発するのが楽しくなり… 同じ年頃の子供を抱えている人以外は、迷惑に感じるだけです。 「こんなところに連れてくるな」 と内心思う人ばかりと心得ましょう。 辛口を失礼しました。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

ispc
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 貴方様の言うとおり、 まだ結婚二年の若い夫婦です。 なので一般常識のなさに 必死にネットで調べることしかできず、 貴方様の回答はとても勉強になりありがたいです。 >本題に返って、一家総出お参りする場合と、夫が一人だけでお参りする場合とでは、香典等の額も違ってくるのです。 そうだったのですね…知りませんでした… 想定していた金額とはいかないことになりました… 恥をかくところでした、ありがとうございます。 >夫は跡取りですか。 冠婚葬祭は家単位が基本ですので、長男ならたとえ別居しててもいずれはその家の主になる身ですから、舅・姑さんが出るなら夫の出る幕はありません。 次男以降で分家した身なら、舅・姑とは別の家としてそれなりのおつきあいは必用ですが、その場合でも前述のとおり大仰に構えるのは無駄です。 夫は一人っ子なので跡取りになります。 一人っ子の特性かはわかりませんが、 まだ親離れ子離れできていないこともあり、舅・姑との付き合いが難しいです。 >夫が所用でどちらもお参りできないという意味ですか。 そうだとしたら、通夜のみです。 通夜に出なくて葬儀にというのは、特別な事由がない限りありません。 すみません、説明不足です。 小さな子どもが2人いるため、 子どもをもし私の父母に預けることができたら私と夫が出席という意味になります。 ですが、子どもがまだ小さいため、 私だけ早めに退場させていただきたいという気持ちがあります。 義父母は通夜の出席はどちらでもいいから 葬式には出ろとのことでした。 世間知らずの私も主人も、 え?そういうものなの? という感じでした。 でもそうではないこともあるのですね。 >同じ年頃の子供を抱えている人以外は、迷惑に感じるだけです。 「こんなところに連れてくるな」 と内心思う人ばかりと心得ましょう。 私もそう思います。 みんながみんな子どもだからと許してくれるものではないと思います。 それを簡単に大丈夫だと言われても子どもの親は気がきじゃありません。 とても勉強になる御回答、本当に感謝します。 貴方様の言うとおり、 親戚の環に一本線をひくことを考えたいと思います。 ありがとうございました。

  • e_16
  • ベストアンサー率19% (847/4388)
回答No.4

出席しましょう。  お子さん、赤ちゃんが騒ぐのは別に問題はありません、赤ちゃんは泣くのが仕事ですから。2歳の子に葬儀を理解させようとしても理解できませんし、子供が葬儀でじっとしていられない、静かにしてられないなんて事は全ての大人が理解していますから。  伯父さんの死因はなんですか? 事故などの急な早すぎる場合は、本当に悲しい事なので子供が騒いでる時は憚られますが、そうじゃなくて、相当な年齢(お歳を召した方)で病死や自然死などであれば、ほとんどの親戚はそれを覚悟していますので、葬式は仏になるための一つの儀式だと思っていますから、子供が泣こうが走り回ろうが、気にしていません それよりも、久々に親戚一同が集まって、親戚同士の近況などを話し合ったり、この成長を披露したり、自慢したりなどの宴の場となります、通夜はお酒や食事をしながら談笑する場となります。 葬儀その物よりも、こちらのほうが大事だったりします。 また子供を連れてくるのは大変な事は誰もが理解していますから、その大変な中で来てくれた恩に感謝する事をしますし、それが親戚同士の和や横のつながりとなります。  この季節ですから、葬式を屋外でするような事はありませんし、それでも寒ければ別室に移動する事もできます。 行かない事で不義理をする事が一番悪い事ですよ、子供が泣き叫ぶ事は、些細な事で何の問題とはならないですから気にする必要はありませんから ただ >私の母も、 >まだ子どもも小さくて泣くと迷惑だし、 >病気をもらってきても困るから >あんたたちは別に参加しなくていいんだよ、旦那さんだけでと言ってくれています。  質問者さんのお母さん??へ?旦那の伯父さんの葬式ですよねぇ?なんであなたのお母さんにこんな事言える権利があるのでしょうか? この言い回し、おかしいですよ^^ あなたのお母さんはもう他人です(あなたは旦那に嫁いだ、旦那の家、家系に嫁いだから、元の家の流儀に従う必要はありません、あなたのお母さんの考えに従わなくてもいい 「あんたたちは別に参加しなくていいんだよ」なんて言う権利はありません、こんな事を言うのが間違っています) 旦那さんのお母さんの指示に従いましょう。

ispc
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 この質問をする前に、赤ちゃんの葬儀への参列について調べたところ、 やはり貴方様のように子どもだから泣いてもしょうがないと大人な考えの方もいれば、 葬儀をする側のご家族様の意見で静かに見送ってあげたかったのに、 そおいうことがあったのでお引き取りいただいたという意見や 葬儀マナーのページに小学校低学年までは参列を控えるのが一般マナーとかかれていました。 ですが、 私も親戚一同が集まる席ですし、 私自身は出席した方がいいのはわかるのですが、 やはり子どもが迷惑をかける、子どもの体調管理が心配ですね。 > 質問者さんのお母さん??へ?旦那の伯父さんの葬式ですよねぇ?なんであなたのお母さんにこんな事言える権利があるのでしょうか? この言い回し、おかしいですよ^^ 私の母は、孫の心配をしてくれてあのように言ってくれてました。 やはり孫のことを考えると他人になったうちの母でも孫ですし、 私の子どもからすれば血の繋がったおばあちゃんです。 心配しないほうがおかしいですよ((´艸`*)) 義父母は孫に会いたいがために言ってきているのもわかっていますので、 少し考えなければなと思いました。 もし子どもも一緒に参列した際、 貴方様のように子どもに御理解ある方だけだったら助かりますので、 みなさんがそうであったらいいなと願います。

ispc
質問者

補足

今主人は義父母と一緒におりそちらに仕事の手伝いなどで泊まりにいっており、 私と子どもだけ私の実家に待機になっていますが、 伯父の死因は私にまでまた連絡をまわしてはくれていません。 倒れて意識不明になり、そのまま数時間後に… ということでした。

  • choco_jiji
  • ベストアンサー率31% (528/1701)
回答No.3

祖母の葬儀の時、弟夫婦が息子を連れて来ました(1才) 焼香の臭い、煙、読経の声と木魚の音に耐えられずすぐさま鳴き出してしまいました。 (葬儀中に寝付けるようにミルクや睡眠をずらしておきましたが…) 参列時も親族席ではなく出入口に近い席に座って、ぐずりだしたら退席してあやしに行くようにしてました。 夫婦両方がそれぞれを面倒見ていないと二人は大変です。 旦那さんがそこを理解して協力してくれるならいいのですが。 「夫の伯父」ならばムリしないでも全然構わないと思います。 そのかわり、事前に「泣き出したりして僧侶や他の参列者に迷惑かけてしまうので」ときちんと伝えておきましょう。 葬儀中の一時退席は可能ですが、終わるまで外で待つようになると思います。その後の精進落としなどにも参加しなくてはならず、長時間になります。葬式の場合、地域によってもやり方が違いますが火葬の間待っていたりなど、通夜よりも長時間になるのではないでしょうか。 2歳の子だけなら参列すべきと思いますがね。

ispc
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり、いつもとは違う空気に子どもはちょっと怖くなったりして、 泣いてしまいますよね。 主人はあまり子煩悩な人でもないですし、 伯父の奥様はまだ御健在ですし、 娘夫婦もおりますが、 主人は自分は手伝いで忙しく借り出されると思っており、 一緒に子どもをみてくれるかは微妙なんです… >そのかわり、事前に「泣き出したりして僧侶や他の参列者に迷惑かけてしまうので」ときちんと伝えておきましょう。 初めにその旨を伝えたところ、 控え室が用意されているから大丈夫という回答で 欠席なんて許されない空気が凄かったです。 私も二歳の子どもだけだったら止むを得ず出席していたと思います。

  • 2080219
  • ベストアンサー率32% (627/1954)
回答No.2

こんにちは。 悪意は全くございませんが、 預けるあてが無いとおっしゃっている半面、 お母様はご健在でいらっしゃるようですが……??? 預かってもらってキチンと出席してください。 例えお母様と地理的に離れていたとしても、 預けに行って、あなたはご主人のメンツを潰すようなことは為さらないでくださいね。 ご主人の心に、静かな怒りとわだかまりが出来る事こそ、心配が必要なことですよ。 ではでは。

ispc
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >悪意は全くございませんが、 預けるあてが無いとおっしゃっている半面、 お母様はご健在でいらっしゃるようですが……??? 私の父母は健在ですが、 まだ 2人とも働いているのと、 葬式となれば長時間預けることになるので 急なことで予定がつきにくい状態です。 私も父母に預けて出席ができればそれが1番いいと思っております。

  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.1

小さなお子さんが親族の葬儀の際に、愚図ったり泣いたりすることは左程は問題になりませんし、失礼でもありません。 それよりも生後8か月の乳児を、この寒空の葬儀に出席させる事が当たり前のように考えておられるご主人と義父母さんの感覚の方が恐ろしいです。 ご近所のご葬儀なのであれば、全く顔も出さないのは良くありませんが、仮に顔を出したとしても小さなお子さんの体調を考えて、早々に退席されるべきですね。 通常はこれらの仕切りをご主人が率先して貴女に指示を出せば、貴女はご主人の命に従っているだけなので、ご主人の親戚筋にも顔が立ちますよね。 私ならですが、近場であればお通夜のみに顔だけ出しますね。

ispc
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 私の母も孫のことを心配して言ってくれてました。 旦那さん側の家族が少し変わっていて、 伯父さん、義父は自分たちの妹と喧嘩で絶縁の状態にあり、 葬儀に呼ぶか呼ばないかなどの問題もあったり、 義父母は私の旦那様の名前で借金をさせてもらったりと少し変わった考えをされる方たちなので、 今回、私も孫のことを考えたらそちら側が配慮してくれたら助かるなと思いました。 あなたのような常識ある人の考えを聞いて安心しました。 本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 主人の伯父の葬儀について 

    先日主人の伯父(義理父の弟)が亡くなりました。 お通夜、告別式に主人はもちろん出席しますが、私が今生後2か月の双子の赤ちゃんがいる為 出席できなさそうです。 このような状況の場合欠席でも大丈夫でしょうか。 主人の伯父は独身だったため、喪主のおじいちゃんからは赤ちゃんもいるから無理しなくていいといわれていますが失礼にあたりませんか。 ちなみに私自身、主人の伯父とお会いしたことは、私たち夫婦の結婚式に出席して頂いたときの一度だけです。 後日お線香をあげに行くだけでよいのでしょうか。 一度お会いしただけですがとても良い方で、話ではよく聞いていたためとても悲しいです。 ご回答いただけたらと思います。

  • 義理の叔父の葬儀への出席について

    私から見て母の妹の旦那さん(義理の叔父)が亡くなりました。 この場合、葬儀へは出席すべきでしょうか? なお、葬儀場は、片道5時間かかる遠方です。 つきあいも遠方ということもあり、数年会ってません。

  • 遠方の疎遠なおじ・おばの葬儀について

    近い将来必ずやってくる問題です。 というのも、おじの一人が今治らない病気だからです(義母からの聞きました)。 主人の親戚はみな同じ県に住んでいます。 そこは私たちが住んでいる場所から車で7~8時間、新幹線・電車と乗り継いだ場合は4時間前後(一人往復3万弱)のところです。 どのおじ・おば共、普段の付き合いは全くなく、義父の法事で顔を合わせても主人と私のことだけを完全無視するおじ達(主人と血が繋がっている)です。 私たちが挨拶をしても無視されます。 主人とおば達とは血が繋がっておりません(おじの配偶者)。 おば達とは話をすることもありますが、それはこちらが話しかけた場合で、あちらから話しかけられることはありません。 このような状況でも、おじ・おば達に何かあった場合は、通夜から夫婦そろって参列するべきなのでしょうか? 先日の電話で義母がそう言ってきました。 主人の仕事は無理をすれば休めないことはありませんが後でしわ寄せがあり、また主人が休むことによってかなりの人数に迷惑をかけてしまいます。 無理をしてまで数日の休みを取り、通夜から出席しないといけないものでしょうか? また、主人だけではなく、私も出席しないといけないのでしょうか? そして、おじおばの葬儀出席への休暇は通常何日ほど取れるものなのでしょうか? 両親の場合は1週間と聞いたことがありますが、おじおばだと1日だったという友人もいます。 お教えください。よろしくお願いいたします。 血の繋がったおじなので葬儀に出席するのは当然だとは思うのですが、遠方な上に無理をしてまで・・と普段の付き合いがないだけに思ってしまいます。(いけませんね。。)

  • 結婚式に出席する赤ちゃん

    披露宴には以下の子供がいる方々を呼びます。 A子・・・結婚式のあたりで半年前後の子供がいる。 旦那も出席。ただし座席のみA子は私側・旦那は彼側で出席(理由不明でお願いされた) 彼らの親に控室で子供と待ってるが、親が無理なら披露宴に出る。     B子・・・結婚式の辺で1ヵ月半の子供がいる。 彼らの親に控室で子供と待ちたいと連絡。 A子からは「当初は来ない」と言っていたのでB子だけかと思い、B子の親にもお世話になっているので「披露宴の中に居てください」と連絡した。 親戚の子供・・・1歳半~2歳の子2人。 それで質問です。 以下の場合のお願いする角の立たない言い方を教えて下さい。 1.赤ちゃんが結婚式の出席する場合の大変さを知り、A.B子両方とも親が見てもらえるなら控室でとお願いする場合。 (B子には変更とA子は場合により披露宴の中にいるがそれは了承して欲しいとお願いする。) ただし、親戚の子らには出席をお願いします。 2.挙式・披露宴と行いますがA.B子両方とも披露宴からとお願いする場合。 ただし、親戚の子らには出席をお願いします。 3.A子の席は夫婦隣にしたいとお願いする場合 (誰も居てもらえず披露宴の中に居る場合トイレとかの中断やグズッた時に一緒の方がスムーズだと思うので。)  4.ちょっとぐずったら直ぐ退席をお願いする場合 これは言い方ではないのですが 5.控室に居る親にもドリンクなど差し出したほうが良いのでしょうか? (小さい会場の為控室待機は階も違うし次の挙式の方が利用する為無理でその代わりになる部屋も近くにないので、披露宴会場のすぐ外にソファーがあるのでそこになると思います→直ぐ外って泣き声は聞こえるのでしょうか?) また、A子は場合により披露宴の中にいるがその場合座席表とか必要なのでしょうか? 6.親戚の1歳半の子の場合食事はどうしたら良いのでしょうか?(人数も) 動く年頃ですか? ホテル側には座れるなら数に入れてくださいと言われたのですが・・・。 7.他に注意点・チェック点はありますか? 不愉快になる方もいらっしゃるかと思いますがご了承願います。 以上ですが宜しくお願い致します。

  • 義弟の結婚式への出席について

    いつもお世話になります。 9月に義弟の結婚式があります。とはいえ、主人の親、兄弟及び配偶者+子供と、お嫁さん側の親、兄弟のみの40人弱のこじんまりしたものです。 招待状はきていないものの、親族間では当然、全員参加という雰囲気です。主人は長男にあたるのですが、現在魔の1歳8ヶ月と8ヶ月の年子がおり、普通に考えれば私が子供を見て(近場に面倒見てくれる施設、人は居ません)、欠席するのが普通かなと思っていたのですが、親族の場合は子供を連れてでも、参加するべきでしょうか。ちなみに、別の義姉は結婚式当日産後3ヶ月になっており、2歳半になる子供と赤ちゃんとともに出席するとの事です。 一応、欠席しますとの旨を伝えたところ、義母は大激怒でした。やはり、出席するのが常識だったのでしょうか?

  • 遠方の叔父の葬儀

    叔父が亡くなりました。(母の弟)叔父は祖母と同居しているので子供の頃は夏休みの間中遊びに行きいろいろ面倒みてくれました。叔父には子供がいません。 私は関東で叔父は九州です。葬儀に参加したいですが、姉やいとこは行かないですが、私は是非行きたいと思ってます。遠いという理由で行かないなんてそんなものなのでしょうか?ちなみに母は行かなくていいと言っています。

  • お通や葬儀の出席について

    主人の兄が亡くなり葬儀に夫婦揃って出席したのが私達だけでした。 後は皆さん片方がでていました。 自分の実の兄弟でも出席しないのです。 遠くならわかるのですがすぐ近くあるいて何分かの人もいるのにです。 これて普通な事なのですが? 私の実家はここから一時間位のところなのですが叔父や叔母が亡くなっても出席するので私の父が亡くなった時など近所の方なども入れて300人近くでした。 私はこれから葬儀に出る回数が多くなると思います。 でも私は少しでも減らしていきたいのですがこれてわがままだと母に言ったら言われると思います。 アドバイスあったらお願いします。

  • 義伯父の葬儀について

    父の姉の旦那さん(義伯父)の葬儀について、お通夜、告別式ともに出席すべきでしょうか。 突然のことで、アドバイスいただければ幸いです。 子供のころは、夏に父の実家に帰ると顔をおあわせており、お年玉をもらったりしていました。 社会人になってからは会う機会が減ってしまったのですが、父の実家でたまに会うとお酒を飲ませていただいたりしました。最後にお会いしたのはもう3~4年前ですが・・・。 個人的には両方ともに出席したいのですが、仕事もあり判断に迷っています。 ちなみに、仕事の都合は付けられると思うのですが、義伯父ということまあり忌引休暇の対象にもならないので、両方出るべきか、それとも多少は控えるべきなのか一般的な考えが知りたいと思います。

  • 消息不明だった主人の叔父の死について

    主人の父方の叔父が亡くなったと連絡がありました。 この叔父は消息不明でこちらからは連絡が取れず、向こうからも住んでいるところさえも連絡がない状態でした。 しかも未婚で子供もいません。 主人の父は病気がちで、動ける状態ではなく、主人の母は連絡もない義理の弟なので、こちらで引き取ることはできないと言っております。(主人の父も母と同じ考えです) この叔父のお葬式など、どうすればよいでしょうか?

  • 主人の伯父が亡くなりました。

    こんにちは。質問させてください。 8月31日に、主人の伯父(主人の母の姉の旦那さん。)が急に亡くなりました。私たち夫婦は海外で暮らしている為、葬儀等には参列しませんでした。 ただ、今回の葬儀などは伯母(その亡くなった伯父の奥さん。主人の母の姉)の意向もあり公の葬儀ではなく、身内だけの密葬として執り行ったそうです。突然死だったため、伯母のショックは相当のようです。その伯父は、亡くなった翌日が会社を定年退職の予定で、定年後の生活のために新しく田舎に家を建て夫婦2人でこれからが老後生活を楽しむ・・・という状態でしたので、伯母のショックは理解できます。 主人の家は、親戚付き合いが非常に濃く(といっても、主人自体は昔から付き合いをなるべく避けていました。主人の親が、強要する傾向にあります・・・)、主人の親からは「そちらから、伯母さんにお悔やみの手紙と何か心休まるような贈りものを添えて、送りなさい。」と言って来ています。 主人は、あまりそういう事にはすぐに反応しないので、恐らく私がやらなければ進まないと思います。 私の実家は、非常に親戚付き合いが薄く、祖父や祖母が亡くなった時なども葬儀には行きましたが、お墓参りなどは行ったことがありません・・・(母が、お墓は孫は来なくていい、と言います。他の従姉妹も行かないみたいです。) 親戚の集まり等もほぼ行った事がなく、主人と結婚して初めて親戚付き合いというものを経験しました。ただ、自分に習慣されてないという点もあり、主人もあまり親戚付き合いをしたがっていない(主人だけが、親戚うちでは異端的な考えのようです。)ので、私にとっては正直主人側の親戚付き合いは理解に苦しむ部分が多いです。 そこで、そのお悔やみ的な手紙を・・・と言われ正直困っています。(こういったことに不慣れなためです。)私は、その伯父とはあまりお会いしたこともありません。 主人側の親は、すぐにでも手紙を出しなさい・・・・と言いますが、(密葬に参加していないのが身内のうちで私たちだけだったからなのか。。)私個人的な考えだとそんなに伯母がショックを受けていて、葬儀も自分が喪主とはいえ何もかも長女が取仕切ったようで呆然としていたのであれば、まだ伯父の死を受け止められていないんじゃないのかな・・・と。 例えば、49日の法事が済んだ頃に(気持ちが落ち着いた頃?)改めて出したほうがいいのか・・・と、私は思うのですが世間一般的にはどうなのでしょうか??それとも、主人の親が言うように今すぐにでも、お悔やみの手紙を送ったほうが良いのでしょうか・・?? こんな質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう