• ベストアンサー

塩溶と塩析

塩溶と塩析の違いを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a-kuma
  • ベストアンサー率50% (1122/2211)
回答No.1

「塩溶」は、塩類をちょっと添加すると蛋白質などの溶解度が著しく増えること をいいます。「塩析」は、もっと塩類を加えると溶解度が減少し、解けていた 蛋白質が析出することです。 参考URLに単語の意味が載ってます。

参考URL:
http://tomovet.hoops.ne.jp/vet/chemistry/keyword.html
tak1981
質問者

お礼

説明がわかりやすく簡潔でよかったです。ありがとうございました。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

塩溶の状態では、溶液中のイオンはそのほとんどがタンパク質のすぐ近くに存在し、 それらのまわりを溶媒(水)が取り囲んでいます。 塩析の状態では、さらに大量のイオンが溶液中に存在するため、溶媒(水)は それらのイオンを溶媒和するために費やされます。結果、タンパク質部分を溶媒和 できなくなり、タンパク質が析出します。

tak1981
質問者

お礼

説明が実にわかりやすく参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • formula_1
  • ベストアンサー率60% (163/268)
回答No.2

どちらも生化学用語ですね。 塩溶は、純水溶媒に対し、少量の電解質を加えるとタンパク質の溶解度が増える現象です。タンパク質はアミノ酸の重合体ですから、非常に大きな電気双極子を持っています。ですから、塩によって加えられたイオンとタンパク質が複合体を作り、可溶になるのではないかと考えられています。 塩析は、過剰の電解質を加えるとタンパク質溶解度が減少するという現象です。タンパク質に多量のイオンが水和し、結果的に溶媒のActivityが減少するため、溶解度の現象を引き起こすとされています。

tak1981
質問者

お礼

とてもわかりやすくよかったです。ありがとうございました。参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 塩析した手づくり石鹸まだ柔らかい、これからどう固め

    廃油から石鹸を作り、色が悪いので塩析を試みました。 愚かなことにすべて目分量で恐縮です。 水をドバドバ投入し、石鹸が溶けたあたりで塩を適当にドカドカ投入。 冷え固まったあたりで確認すると、確かに汚れた塩水と綺麗になった石鹸とが分離していますが、まだまだ柔らかく、かき混ぜるとおぼろ豆腐のようにホロホロになります。 ここから、塩析を成功させて石鹸をカッチリかためるにはどういう工程をふめばよいでしょうか。 まず汚水をすてる? 煮詰める? 塩を足す? ご教示ください。

  • メタノールをクロロホルムで洗いこみ→塩析

    分液漏斗である植物をメタノールで成分を抽出したものを クロロホルムで洗いこみをしました。 その結果は本来透明無色の液体と緑色の液体にきれいに分かれれるらしいのですが 不透明な緑の液体と緑色の液体に分かれてしまいました。 そこで塩を加えて塩析しました。そうすると本来の結果になったのですがこの塩析の原理がよく分かりません 何がどうなってこのような結果になったのでしょうか?

  • 塩析について

    塩析について ヘモグロビン尿とミオグロビン尿を鑑別する方法に 硫酸アンモニウムによる塩析を用いる方法がありますが、 この時、どうしてミオグロビンは塩析しないのか疑問に思っています。 ミオグロビンもタンパクですよね? 水に対する溶解度が下がる面ではヘモグロビンと同じではないのでしょうか? どなたか詳しい方、わかりやすく説明してくださると助かります。 よろしくお願いします。

  • 塩析と凝析

    塩析と凝析の機構については解っているつもりですが、 両方とも「塩を使って凝集させる反応」なわけで、 いつも、どちらがどちらなのか混乱します。 良い覚え方はありませんか? 何故こんな名前をつけたのかが解れば一番良いのですが…。 因みに右と左が分からなくなった時、私は車の運転における右折と左折で思い出す変な奴です。

  • 塩析について

    塩析について質問させてください。 飽和グルコース溶液に塩化ナトリウムを溶かしたとき、 予想では「塩化ナトリウムはある程度溶け、グルコースの 甘い結晶が析出する」と考えたのですが、 そううまくはいきませんでした。 結局、塩ナトリウムのしょっぱい結晶しか現れず(溶けず) グルコースの結晶が得られませんでした。 この現象は説明するなら・・・ (1)グルコースの水和に水が使われているため、仮説のようなことは起きない (2)条件をうまく設定すれば(高温にしてすべて溶かす⇒再結晶など) 実は仮説のようなことが起きる どちらが妥当でしょうか?ちょっと簡単な実験を紹介してみたくて。 ぶしつけな質問で、みなさまの役に立つかはわかりませんが、 よろしければご回答をお願いします。

  • 硫安による塩析

    硫安による塩析のされやすさは一般的に大きなたんぱく質ほど塩析されやすいと参考書には書いてあって、実験の結果も分子量の大きいたんぱく質の方が少ない硫安の量で塩析されました。 自分が思うに、分子量の大きいたんぱく質の方が小さいものに比べて酸性や塩基性や極性の側鎖が多いと思うので塩析するのに多くの硫安が必要だと思うんですが、このように考えると実験結果と矛盾してしまって・・・ 誰か詳しい人分かりやすく説明してもらえないでしょうか。お願いします。

  • 基本的な質問で申し訳ないのですが…

    基本的な質問で申し訳ないのですが… 今、GST融合タンパクの精製をしているのですが、溶出bufferには200mMの塩が含まれています。 溶解度を上げるために300mMまでさらに塩濃度を上げたところ、大量に不溶化が起こってしまいました。 この原因として、塩溶と塩析の関係を考えてみました。 タンパクの溶解度は塩濃度の上昇と共に上がり、やがて最大値を向かえ、それ以上塩濃度を上げると今度は塩析が起こって溶解度が下がる、と考えました。 この考え方は合っているでしょうか。 もし合っているなら、タンパクによっては同じ塩濃度でも不溶化が起こってしまうこともある、ということですよね??

  • コロイドの塩析

    よろしくお願いいたします。 コロイドの塩析も凝析も中和により沈殿する。 塩析の際は水分子に覆われているため多量に必要という理解でよろしいでしょうか。 そこで疑問が生じるのですがなぜ、電解質を入れるとコロイド周囲の水が離れるのでしょうか? また、塩析と凝析を混同しそうになります。混同しないための記憶の強化につながる お話なども聞けたら幸いです。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • 塩析を利用した豆腐作りについて・・・。

    つい先日塩析の利用例として豆腐作りについて知りました。 その時に、にがりの役目を果たす物質を過剰に加えすぎると塩析がうまく起こらずに豆腐が出来なくなると聞いたのですが、これはなぜなのでしょうか? 塩析について載っている本をみてもわからなかったので、何か教えていただけると嬉しいです。

  • コロイド溶液の凝析と塩析

     沈殿をさせる、凝析と塩析、参考書には  コロイド溶液に多量の電解質を加えると凝析、少量で沈殿すると塩析と  なっています。  他の参考書を見ると電解質を加えることは凝析となっていますが  大きな違いは何なんでしょうか?  そもそも 塩水コロイドは、でんぷん質などが混ざった液体、        疎水コロイドは、墨汁のイメージなのですが、あっていますか?  コロイド、電解質を加えた時のことについて、ご教授ください。  どうぞよろしくお願いします。

電源が入りません ポケトークS
このQ&Aのポイント
  • 質問内容:電源が入らないポケトークSの対処法について
  • ポケトークSの電源が入らないトラブルについての解決方法を教えてください。
  • ポケトークSの電源が入らない問題に困っています。どのように対処すれば良いでしょうか?
回答を見る