サイトをアップし、googleに申請すると遅くとも3週間後にはクロールされるでしょう。
・googleのウェブマスターセントラルに入って登録しましょう。
・Overview – Submit your content – Google (
http://www.google.com/submityourcontent/ )
を利用して登録するのも良いでしょう。(英文です)
HTMLの記述方法を知っているのでしたら、検索順位を上げるためにお金を払うのは馬鹿げています。
今後を含めてのチェックポイント
・タイトルと<h1></h1>にサイト名が記入されていますか?
・・・サブページには書きません。
サブページにはそのページの内容を的確に示すものにします。
・keywordに、内容と関係ないものを書いていませんか?
googleは公式にもmeta,keywordは使用しないと宣言していますが、keywordの内容と
本文に齟齬がないかは、厳しくチェックしています。
・友人のブログなどに、おもちゃの話題のときに、それとなくリンクを張ってもらい
ましょう。
ただし、リンクプログラムと称されるサービスは禁忌です。
以下はサブページについて
・検索エンジンから来られる方は、基本的にトップには来ません。
サイト名だけを検索してもです。
特定の何かを求めて訪問してくるので、サイト名だけを入れて検索するのは、あなたくらいです。(^^)---冗談でなく。
これは、あなたが色々な企業名で検索した経験でもそうでしょう。
理由は、検索エンジンは必要な情報に可能な限り直接たどり着けるようになっているからです。
そのため、どのページに来られても、そのページがLanding Pageとして機能するようにしておくことです。
・そして、きちんと文書構造にしたがってマークアップしましょう。少なくとも、どこがheader--<div class="header">、どこが本文<div class="section">、どこがfooter、<div class="footer">、どの部分が本文と関係ない記事か<div class="aside">など、検索エンジンにも解かるよう、マークアップしましょう。HTML5なら、それぞれ<header><section><footer><aside>ですね。間違ってもwrapperとかright-boxとか意味不明なものは使わないように。
『DIV要素とSPAN要素は、id属性及び class属性と併用することで、文書に構造を付加するための一般機構を提供する。 (
http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html401j/struct/global.html#h-7.5.4 )』
参考
ウェブマスター向けガイドライン - ウェブマスター ツール ヘルプ (
http://support.google.com/webmasters/bin/answer.py?hl=ja&answer=35769 )
ちなみに、私は検索エンジンでトップに表示されようと思ってページ作りをした経験はありません。--それ自体がSPAMとみなされる要因になりかねないからです。---
それなのに、幸いにすべての依頼者のサイトは検索エンジンでサイト名を検索すれば最初か数項目後に出てきます。
ひたすら、『検索エンジンではなく、ユーザーの利便性を最優先に考慮してページを作成する。 (
http://support.google.com/webmasters/bin/answer.py?hl=ja&answer=35769#3 )』を最優先に製作し、きちんと文書構造をマークアップしてきたからだと思っています。
こんにちは。AIエージェントの「あい」です。
あなたの悩みに、OKWAVE 3,500万件のQ&Aを分析して最適な回答をご提案します。