• ベストアンサー

ニュートンリング

ニュートンリングって、どんな原理でしたっけ?上から光当てたときに、位相がずれて・・・・・のような感じだった気がするのですが、あやふやです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Quarks
  • ベストアンサー率78% (248/317)
回答No.1

表面が真っ平らな平面ガラス板の上に、曲率半径が極めて大きな、平凸レンズを凸面を下にして載せた構造を持っています(添付図参照)。 2枚のガラスは(1点を除いて)接していません。場所によって厚さが異なる"空気層"ができているわけです。この装置に光を当てると、この空気層の上下面で反射した光が、空気層の厚さの何倍かの距離の光路差を持つため、互いに干渉し合うことになりますが、空気層の厚さが場所によって異なるため、場所によって反射光が強め合う場所と、弱め合う場所とが交互に並ぶことになります。このため、明暗の縞模様が観察されるのです。接点からの距離が同じなら、空気層の厚さは同じですから、縞模様は、同心円を描くことになります。   「位相」が問題になるのは、空気とガラスとの境界で光が"反射"するとき、"境界に向かって、どの方向から光がやって来たか"によって、入射光と反射光との位相が反転したり、そのまま変わらなかったりするからです。 空気中を進んで来てガラスの表面で反射した光は、位相を反転しますが、ガラス中を進んで来て空気との境界で反射した光は位相を変えません。   たとえば、2枚のガラスの接点で考えてみましょう。接しているとは言え、厚さが0の空気層が間に有ることを忘れてはいけません。つまり、ここでも"反射"が起こるわけです。 平凸レンズ内を進んで来てレンズの表面で反射する光は、位相を変えません。 一方、一旦平凸レンズを出て、下の平面ガラスの表面で反射してきた光は、位相が反転しています。 空気層の厚さが0ですから、光路差は0です。これらの光は互いに打ち消し合いますから、上から眺めると暗い状態になります。 これを下から見るとどうでしょう。真っ直ぐどこでも反射せずに直進してくる光と、平面ガラスの上面で反射(位相が反転)して上に向かい、上部の平凸レンズの表面でもう一回反射(ここでも位相が反転)してから下に向かって来る光とが干渉し合います。2回反射した光の位相は、2回反転するので、結局は元と同じ位相になっています。つまり、このとき2つの光は同じ位相の光なので、今度は強め合うことになります。つまり、下から見ると、接点は明るい状態になります。   接点以外の場所では、そこでの空気層の厚さ(d)の整数倍が光路差になりますから、 上から見たときは(空気層の厚さの2倍が光路差になりますから)、  2d=2m・(λ/2) mは0以上の整数 のときに暗く、  2d=((2m+1)・(λ/2) mは0以上の整数 のときに明るくなります。   面白いことに、任意の点で、上から見たときの明暗と、そこを下から観察したときの明暗とは、完全に逆になっています。何故かは、接点での明暗を判定したときと同じ論理で説明できます。

sakuramaimai
質問者

お礼

図まで載せていただきありがとうございます。

関連するQ&A

  • ニュートンリング

    ニュートンリングの原理の説明において、凸レンズの下面での光の反射が斜め方向ではなく垂直に反射するという説明をよく見受けますが、真上から入射した光が、なぜ斜め方向に反射しないのでしょうか。下の平面ガラスでの反射が垂直に反射するのは理解できますが、凸レンズの下面は入射光に対して垂直ではなく傾いているので、真上から入射した光は真上に反射するのではなく斜め方向に反射するように思われます。これは、ニュートンリングに限らずくさび形空気層における光の干渉においても同様ですが、なんとも納得できません。どなたか教えていただけませんでしょうか。

  • ニュートンリングはなぜ円形の干渉縞なのか?

    ニュートンリングはなぜ円形の干渉縞なのか? なんとなく原理は分かる気がするのですが、 うまく文章で説明できません。 課題なのですが…誰か教えてください!

  • ニュートンリング

    ニュートンリングの縞模様が外側にいくほど ぼやけてくるのはコヒーレント長が関係してくるありました。 そこで疑問におもったのですが、 なぜコヒーレント長というものが存在するのですか? 光路差が大きくなっても、常に一定の光をあてていれば、 干渉するように思うのですが、 なぜコヒーレント長を超えると干渉しないのでしょうか? ご教授お願いします。

  • ニュートンリングについて・・・。

    ニュートンリングについて詳しく書いてある参考書や物理の本を教えて下さい。 ニュートンリングのレポートの課題で困っています。

  • ニュートンリングについてです

    ニュートンリングの測定において、明環ではなく暗環が用いられることが多いのはなぜですか?

  • ニュートンリングの色

    こんにちは。高校物理1のニュートンリングの色に関する質問です。 物理の問題集を見ていたら、問題に 「白色光によるニュートンリングを観察するとき、色づいて見える。中心に近いほうに観察される色は赤色か紫色か?」 という問題があり、解答は 「紫色」でした。 ニュートンリングは白黒線(明暗線)だと思っていたので、色があることについてはよくわかりません。 白色光にはいろいろな振動数(波長、色)からなる光がふくまれており、この光の波長によって屈折率が違うことは参考書に表示してあり、赤色よりも紫色のほうが屈折率が多きい(スペクトルは、赤、だいだい、黄、緑、青、あい、紫の順)ことは表示してありますが、ニュートンリングの場合はどのように影響してくるのでしょうか? 参考書を見ても表示がないので質問します。よろしくお願いします。

  • ニュートンリングの問題が解けません

    学校の課題で下のような問題がでたのですが、何度解いてみても 答えと合わなくて… 「凸レンズの球面の半径が100mのニュートンリングがある。 このニュートンリングに真上から、波長6.8×10(の-7乗です;)m の光を当てたとき、内側から3番目の明環の半径はいくらか?」 答えが1.5mだそうです。 よろしければ理論と共にご回答お願いいたします><

  • ニュートンリング

    ニュートンリングの実験で 考察が平均値の標準偏差の計算なんですが どの数値を、どう当てはめたらいいのかわからなくて困ってます 教えてください

  • ニュートンリングについて

    ニュートンリングについての質問です。 平凸レンズの下面からの反射光と、平面ガラスの上面からの反射光のみ考慮されており、その他の面からの反射光については無視されています。 どうして無視できるのでしょうか。 他の反射光に影響を受けるような気がするのですが。

  • ニュートンリング

    カテゴリーがわからないのでここにて質問させていただきます。 あるワーク表面のニュートンリングを観察したとき フリンジ1つとか2つとなった場合に その面の平面度いくつになるのでしょうか? 光源はHe-Ne(632.8nm)とした場合でよいです。 例えば、2フリンジとした場合? 632.8÷2=316.4    おおよそ316.4nmの平面度となるのでしょうか? 1フリンジの場合は? 632.8nmでしょうか? ← おかしいような気がしますが?