• 締切済み

「拡張子」という言葉の語源は?

Head_Syndicateの回答

回答No.3

UNIXでは、ファイル末尾の文字列を「Suffix」接尾辞といい、 extensionとは呼びません。これを取り入れたMS-DOSにおいて、 より厳密に言えばMS-DOSがお手本にしたCP/Mで使われだした用語です。 「.」以下3文字を特別扱いしてファイルの性質を拡張したものです。 (ただのファイルから実行ファイルやテキストファイルへ…のように) 一方、例えばUNIXではファイル名とは別に属性を用意して実行可能か、 読み込み可能かなどを表しています。(だから、特に.txtという 名前だとしても別になにかを拡張しているわけでもないので 拡張子とは言わないんですね) MacOSでもやはりファイル名で判断するのではなく、ファイル中に含ま れたクリエータやファイルタイプなどの情報を使用するので、「拡張子」 という言葉はあまり使われません。 extendが拡張するという意味ですから、「拡張子」の「拡張」は単純に extensionを訳したものでしょう。「子」というのは、「演算子」 「識別子」などのように、ある性質を持った部分文字列のことでしょう。 (分子、電子、陽子、中性子の「子」と同じ、「小さな部分」を表す 言葉だと思います)

noname#1065
質問者

補足

「子」に付いてはわかりました。 >「.」以下3文字を特別扱いしてファイルの性質を拡張したものです。 >(ただのファイルから実行ファイルやテキストファイルへ…のように) すみません。ファイルの性質を拡張、と言うのがよくわかりません。 例えば、abcdefg というなまえで考えてみると、 .ナントカ というものを付け加えて、 abcdefg.txt abcdefg.exe abcdefg.dll abcdefg.zip というファイルを作ると、 「ほら、たくさんのファイルができました。」 ということになりますが、 このように、ファイルの数が増えることでしょうか。 それとも。。。 abcdefg に比べて abcdefg.exe というのは、「これは実行形式のファイルですよ」という情報が付け加わっています。 このように、情報が付け加わることを「拡張」と言っているのでしょうか。 なにか、私のイメージする「拡張」という言葉は、広げる、小さいものを大きくする、とか、何かを増やすこと、とかいう意味なのですが、そのイメージが間違っているのでしょうか。

関連するQ&A

  • 「どういたしまして」の語源

    先日外国人の方に「どういたしまして」とはどういう語源から来ているのかと聞かれたのですが、誰も答えられませんでした。 どなたかご存じの方がいらっしゃったら教えて下さい。 また、ネットで見られる日本語の語源辞典のようなものがあれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 語源

    日本国語大辞典を見ても日本語の語源は憶測の域を出ないようなものが多いですが 英語など他の言語でもそうなのですか?

  • 「ペテン」の語源を教えてください

    ある国語辞典の「ペテン」の項には中国語“bengzi”(私には正確に字形を再現できないのですが「弓并子」みたいな字で「弓并」はひと文字です) が語源であるとかいてありました。 また、おおくの国語辞典が語源について「中国語からか」とかいています。 本屋で中国語の辞書をたちよみしたのですが“bengzi”「弓并子」はのってなくて、“pianzi”「騙子」の項に「ペテン師」とのってました。 私がしらべることができたのは以上です。 「ペテン」の語源についてなにか情報をおもちのかたはおしえてください。 (ほんとに中国語が語源なのでしょうか?)

  • symplecticの語源

    symplecticの語源(意味)は何でしょうか。symplecticは英語にはない用語ですね。ラテン語系の用語だと思いますが、語源とその意味を教えてください。 また、「symplectic group」の訳語は「斜交群」ですが、この訳語は適切でしょうか。

  • 公証の語源

    公証という言葉の語源を知りたいですが、いつから使われる用になったのですか。語源は中国語それとも他の外国語ですか。教えていただきたいです

  • 「かませいぬ」の正しい意味・語源を教えて

    最近テレビのバラエティーを見ていて「かませいぬ」という言葉が気になりました。 「俺はかませいぬか!」のような使い方をしており、何となく雰囲気で、「形だけの対抗馬」のような意味で理解していますが、モヤモヤしています。 パソコンの国語辞典にも載っていないし、漢字では「噛ませ犬」なのでしょうか?また、語源は闘犬などからきているのでしょうか?誰か知っていたら教えて下さい。

  • 「プチ」の語源

    プチ**という言葉を最近よく見かけます。 もともと「ちょっとだけ」といった意味合いで使われていた言葉ですが、 外国語など、語源となる言葉があるのでしょうか?

  • 熟語の語源と用法

    「ば・てる」=疲れきる。疲れ果てて動けなくなる。 『徹夜続きでばてた』→ 現代国語例解辞典 第三版                 <小学館発行> 等の説明がなされているが。  (1)その語源は?  (2)「夏バテ」のような表記をしているのをたまに見   かけるが、外来語でもないのに、片仮名書きにし   てもいいのか。    教えてください・

  • 「分析」という言葉の語源

    文字通りです。 「分析」という言葉は、元からある日本語ですか? いつ頃から使われるようになったのでしょう? それとも、外国語を取り込む際の造語でしょうか?

  • 「みかん」の語源を教えてください。

    「みかん」の語源を知っている方はいらっしゃいませんか? 「ミカン」「みかん」「蜜柑」で何件かHPをあたってみたのですが、分かりませんでした。 手持ちの国語辞典にも電子辞書(広辞苑)にも書いていません。 ご存知の方、教えてくださいm(_ _)m 私は大学生なのですが、国語のテストにみかんの語源が必要なのです(^_^; よろしくお願いします。