• 締切済み

細野真弘先生の面白いほどわかるシリーズについて

この本は、数学のあんまり出来ない僕にもよくわかるように 書かれていて、「ああいい本だな」と思っていたんですが、 どうやら、賛否両論あるようで、少し戸惑いを感じています 教科のかたよった数学の勉強はだめなんでしょうか? 京都大学を目指しているんですが、この本を勉強するのでは 駄目なんでしょうか? また、どのへんがだめなんでしょうか? 先生などに、一対一演習や、大学への数学を薦められましたが、 どうも難しすぎて少し基本の弱い僕にはかなりきついです、 何かいい参考書はありますでしょうか?また、この本を これだけやれば合格出来る!というのはありますでしょうか? 長々となってしまいましたが、どうかご教授願います

みんなの回答

  • momyu
  • ベストアンサー率30% (12/39)
回答No.6

再びです。 正確には「センター試験の数学が3日でわかる本」パート1です。 その本のチャプター1にある場合分けの必要な最大・最小問題でした。二次関数の グラフから読み取るやつです。他にも指数関数や対数関数とかの問題が載っている やつです。私はこの本の初版(笑)をもっている者でございまして、1996年発 行となっております。大体年齢が予想できるでしょうか?( ̄ー ̄) さっき見つけて、ぱらぱらとめくって見ましたがとても懐かしかったです。

hamaoka
質問者

お礼

大体ですが予想しました、 23,24,22,25ぐらいですかね ひょっとしてその本絶版になってますか? 最近店頭でそのタイトルの本を見たことが無いんですが なんかよさげなタイトルですね・・・・ 僕もほしかったです

  • thetas
  • ベストアンサー率48% (27/56)
回答No.5

thetasの「大学への数学」の利用法 1.きれいな解答を「理解」する  (自分で使えなくても気にしない) 2.問題演習では、難しすぎるものには手を出さない  (手を出さない問題は、解答を「理解」できればo.k.) 1の補足:「きれいな解答」とは、     計算が少ないものor考え方の切れ味がよいもの    をさします。 が、主ですね。 ただ、thetasは数学が受験科目にあるおかげで 大学に行くことができたような人なので、 もしかしたら利用法に異論があるかもしれません。 (hamaokaさんにとって、という意味ですが) あと、入試問題には A=解かないといけない問題 B=解くと合格に近づく問題 C=手を出してはいけない問題 と、ありますので 難易度を見分ける力も見につけてください。

hamaoka
質問者

お礼

ほへぇ、難易度Cっていうのもあるんですか! 手を出してはいけないとはなんとおそろしい・・ 手を出しちゃったらまた来年がんばってねっていう羽目になるんですね・・・ 数学が得意な人ってうらやましいです 早く数学が出来る人になりたいです がんばってみます でも今日から一週間テストばっかり・・・・・・・ToT

  • momyu
  • ベストアンサー率30% (12/39)
回答No.4

私は確か二次関数のグラフが分からなくて購入しましたが、日曜日に一日でやって しまった記憶があります。説明が簡単で、例題も基本的なものばかりなのでそんな に時間はかからないと思います。ゆっくりしててはいけないとも言いませんが、理 解するのに時間はかからないと思いますので、出来るだけ早く終わらせることをお 勧めします。 hamaokaさんは高校三年生ということなのでセンターが1月とすればそんなに時間 はないはずです。基本を叩き込むことが終わったら、予備校などの校外模試を受け てみて下さい。きっと基本だけでは解けない問題に出くわすと思います。そんな時 は同じような問題の載っている問題集を探してみたり、模試の解答を見て勉強する なりできるはずです。 受験には「この問題集をやればいい。」とか「これさえやっておけば十分だ。」の ような鉄則は存在しないというのが私の持論です。まず手に持っている問題集を全 部とけるようになったら、次の問題集をやってみる。という繰り返しだと思います。 まずは基本をとっちめてから難問へ。ですよ!その時期っていうのはhamaokaさん だけが知っているものでしょう?私が言えることは基本を出来るだけ早く終わらせ れば、その分、応用問題を解く時間が増えるってことです。 頑張って下さいね。(^-^)

hamaoka
質問者

お礼

うう・・おっしゃるとおりです、ほんとに最近時間が無くてあせってるんです (の割にはこうやってインターネットしとる) がんばってできるだけ早く終わらせようと思います、 ところで、細野先生シリーズで二次関数ってありましたっけ? 何ていうタイトルでしょうか?

  • thetas
  • ベストアンサー率48% (27/56)
回答No.3

基本が弱いと思うのでしたら、 「大学への数学」は、逆に読んではいけないと思います。 自分が理解しやすい参考書で、数学を吸収していけば よいですよ。 ただ、足りない部分があるのでは、と思うのでしたら 教科書を確認すればいいでしょう。 で、hamaokaさんは文系?理系? (数学が苦手という印象をもちましたが、   それだけで文系と思わないthetasです) なお、暴論かも知れませんが、 「大学への数学」は、標準レベルの問題なら 90%はいつでも解ける人でないと「諸刃の剣」だと thetasは思っています。 (「理解する」と「解ける」は別物) ちなみに、私は「読物」として「大学への数学」を 見ていました。

hamaoka
質問者

お礼

なるほど・・・・では今は基本を固めて生きたいと思います ところで、読み物として、とはどういうことでしょうか? 具体的にどのように利用していたのでしょうか? ところで私は数学の苦手な理系です・・・・・・

回答No.2

まずは教科書をマスターしたほうが良いと思いますよ。 例えば公式を全て導きだせるようにするのがいいとおもいます。 ちなみに兄弟すべて現役東大医学部に合格した人がいてその人は1対1演習だけをしたと聞きましたが・・・

hamaoka
質問者

お礼

と、東大リサン現役・・・・・・・・・・・・・・・ 言葉も出ません・・一対一演習の威力はすごいようですね・・ いつごろこれを始めればいいと思われますでしょうか?

  • momyu
  • ベストアンサー率30% (12/39)
回答No.1

細野先生のシリーズ。最高じゃないですか!あれで基本を叩き込めばまずは第一段 階クリアってところですよね。あのシリーズをダメって言う人は基本が100%出 来てる方なんですよ、きっと。 それでも京大目指すのならやっぱり難しい参考書も必要なことは当たり前ですよね? ですからまず基本を固める意味では問題無いと私は思います。基本も知らないのに 難しい問題やったって理解できるわけないんですから。それを全部理解してからで も損はないと思います。出来るだけ早く基本を覚えて、次の段階へステップアップ することをお祈りしております。

hamaoka
質問者

お礼

ありがとうございます!やっぱそうですよね!今高三なんですが、時期的にいつごろ難しい参考書に入るのがいいと思われますでしょうか?

hamaoka
質問者

補足

質問です、細野先生シリーズは、一冊何日程度で終わらすことができますでしょうか?

関連するQ&A

  • 参考書の順番について

    高校1年ですが、大学入試で点をとるためとかじゃなくてとにかく中学からの数学を勉強したいと思っています。 「語りかける中学数学」と「語りかける中学数学問題集」は2週し終わって、今はシグマベストの「中学数学発展的学習」をやっているところです。 このシリーズを終えた後は、東京出版の「高校入試1対1の演習」とブルーバックスの「中学数学の教科書」上下巻 その他東京出版の数学関係の本などをやって行こうと思っています。(その他の数学関係の本は「目で解く幾何」シリーズや「数学ワンダーランド」などです。) そこで「高校入試1対1の演習」とブルーバックスの「中学数学の教科書」どちらかを先にやろうと思っているのですが、どのような順番でやるのがいいと思いますか?

  • 高校一年です。。

    このまえ、先生に「もっと応用問題をやりなさいといわれ、下の本を推薦されました。」 1対1対応の演習―大学への数学シリーズ 「新数学スタンダード演習」 「新数学演習」 小島の難関大突破新数学(1)・Aハイレベル演習 を推薦されてちょっと調べたんですけど、 どれも、難しいらしく、どれを買ってやるか、 悩んでいます。。1対1対応の演習―大学への数学シリーズは単元ごと(?)に分けられていて便利だと聞きました、このように、上の本の特徴を教えていただけませんでしょうか??よろしくお願いします。

  • 名古屋大学医学部に行きたいです。

    名古屋大学医学部を目指している高2です。 数学 教科書傍用のクリアー(授業の復習で)→1対1対応演習→やさしい理系数学→過去問 教科書傍用のクリアー(授業の復習で)→1対1対応演習→新数学スタンダード演習+微積分の極意、基礎の極意→過去問 化学 教科書傍用のアクセス(授業の復習で)→重要問題集→過去問 物理 教科書傍用のアクセス(授業の復習で)→名門の森→過去問 を受験が始まるまでに終わらせようと思っています。 数学は上か下かどっちがいいでしょうか? また全体として仮に全てマスター出来たら理数に関しては合格点をとることが出来ますかね? 化学と物理がこれでいいかも不安です。 どうかお願いします。

  • 数学の問題集の難易度教えて下さい。

    数学の問題集の難易度教えて下さい。 大学への数学(研文書院) 大学への数学スペシャル(研文書院) 月刊大学への数学 大学への数学1対1対応の演習 大学への数学新数学スタンダード演習 大学への数学新数学演習 青チャート 東大理科一類合格レベルも提示していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 勉強の仕方についてお聞きしたいです

    高1進学校の男子です。 数学の勉強でお聞きしたいのですが、教科書を教科書ガイドで一通り やった後1対1対応の演習に移っても大丈夫でしょうか? それとも1対1対応の演習の前にZ会のチェック&リピートをはさんだ 方がよいでしょうか?(網羅系の参考書は辞書的に使っています) よろしくお願いします。

  • 大学への数学 新スタンダード演習

    和田式高2からの勉強術 という本に「大学への数学 新スタンダード演習」というのが書かれていたのですがどの本のことなのでしょうか? 自分で調べてみても「新スタンダード演習」という本か「大学への数学」という本しか見つかりません。 よろしくお願いします。

  • 大学受験の数学 公式が完全網羅されている参考書教えてください

    1年後東大文系を受験する高2です。 数学はやはり基本的な公式などが完璧に身についてないと 解けない問題が出てくると思うのですが、 大学受験数学に必要な公式を完全に列挙した参考書はないでしょうか? あるとすごく有難いのですが。。 あと、今現在とっている数学の勉強法なのですが、 高校の数学教科書+黄チャート→1対1対応の演習 と進んでいきたいと考えていますが、勉強法としては正しいでしょうか?とにかく数学が命だと最近自覚したので、教えてください。お願いします。

  • 数学科の履修要領

    社会人をしながら京都大学大学院理学研究科(数学専攻)を目指している者です。 現在、来年の受験に向けて働きながら数学の勉強をしています。 今は私の卒業した大学で使っていた数学の教科書で勉強中なのですが、 もしかしたらレベルがあまりに違うのかもしれないと、不安に思っています。 数学科の数学のレベルというのは大学によって大きく異なるのでしょうか? また、数学科といえども履修要領も大学によって異なるのでしょうか? そして、実際に京都大学の数学科で数学を学んでいる方がいらっしゃいましたら、 どのような教科書を使っているのか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 数学がやりたい

    私は薬学部の1年生なのですが 今まで化学が大好きで最近数学も好きになってきました 独学というか趣味で少し数学をやりたいのですが 薬学部はいろいろと急がしいので やってみたいけど時間の無駄なのかな?とか 数学よりほかの教科をやったほうがいいのかな? と考えてしまいます 今は手元に友達がくれた大学への数学(月刊)と一対一対応の演習 と薬学生用の微積の教科書とベクトル解析の教科書があります 薬学を学ぶにあたって数学って重要なのでしょうか? 教えてください。お願いします

  • 数的処理の問題がわかりません。

    数的処理の以下の問題が分からなくて困っています。  ある生徒は、国語、英語、数学、理科、社会の五つの本を、本棚に整理してならべることにした。 この本棚には五段の棚があり、格段には本を10冊ずつ並べることができる。  どの教科も、二つの棚を使えばすべての本を並べることができるが、一つの教科は一つの棚にだけ並べることにし、本を並べた結果、二つの教科のみ全ての本を本棚に並べることができた。  本の冊数について、ア、イ、ウのことが分かっているとき、本棚に並べることができなかった本の冊数として正しいのはどれか。 ア、国語の本と社会の本の冊数の比は、6:7である。 イ、英語の本と数学の本の冊数の比は、3:2である。 ウ、数学の本と理科の本の冊数の比は、5:6である。 1. 10冊 2. 15冊 3. 20冊 4. 25冊 5. 30冊