• ベストアンサー

電気のことなんですけど…

 なぜ家庭で使われている電気は50Hzと60Hzに分かれているんでしょうか。別に全国同じでもいいように思うのですが。  それに、電車も直流と交流と両方の方式があるようですが、これもなぜなのでしょうか。

  • mines
  • お礼率71% (30/42)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.2

電気を作る発電機は、明治時代に外国より輸入されました。 輸入当初、関東にはドイツから50ヘルツの発電機が、関西にはアメリカから60ヘルツの発電機が  輸入されたことから、現在も当時の流れをくむ形で2つの周波数が存在しています。 電車の交流と直流はインバータ式の動力を電車が持っているかどうかで決まってきます。

参考URL:
http://www.kea.gr.jp/contents/4/1.htm
mines
質問者

お礼

ありがとうございます。URL参考にさせていただきました。回転運動するものや波長を利用しているものは両用で無いとだめなのは、不便ですね。

その他の回答 (10)

noname#1660
noname#1660
回答No.11

再び登場です。 >ところで、地域による違いは無いのでしょうか? 新幹線のことでしょうか? でしたら、東海道・山陽新幹線は60Hzを採用しており、東京駅まで60Hzです。 東北・上越新幹線は50Hzなので、東海道新幹線の車両を上越・東北に直接乗り入れさせることは出来ません。 インバーターでも乗せない限りは・・・ ところで、山形や秋田新幹線はどうなっているのか・・・誰かフォローを入れて下さい・・・。

  • nag3
  • ベストアンサー率28% (103/361)
回答No.10

電車に関して少しだけ。 元々電車が開発された当時は都市の短距離輸送程度にしか使えないしろものでした。 その為、整流器などの設備を要する交流より簡易な構造で製作出来る直流式しかありませんでした。 長距離輸送を蒸気機関車に頼っていた頃はこれで問題無かったのですが、その長距離輸送までを電車化する場合に変電設備に問題が発生したのです。 直流の場合かなりたくさんの変電所を必要とするのですがたとえば無人の山間部などに大量に変電所を設置するのには無理があったのです。 その為車両コストは高くつくが、一箇所の変電所で受け持つ事が出来る距離が長い交流式が後々主流となりました。 電化が遅れた路線が交流式であるのはこの為です。

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.9

>回転運動するものや波長を利用しているものは両用で無いとだめなのは、不便ですね。 そうですねー。最近はどちらでも問題なく動くようにされた製品が多いのですが、それでもエアコンなどでヘルツの違いで冷暖房出来る部屋の大きさが違ってきたりする物がありますね。

回答No.8

家庭用だけでなく工場用の動力の方も50Hzと60Hzに分かれています。 海外の方では様々な電圧が使われています。その中でまたサイクルの違いがあります。(50/60Hz) サイクルの変更は容易には出来ない背景があります。 (周波数の違いで回転数が異なり、レコード(今は無き)がうまく聞こえない。) 今では、家電製品が50/60Hzに対応しているのがかなり多くをしめます。 電車の件は直流モーターの方が運転(始動、加速)に適していたためです。 最近は交流モーターをインバータで制御する事により快適な運転が出来るようになりました。電源としては交流の方が便利です。新幹線などに使われています。

参考URL:
http://www.gardencity.or.jp/~andokosh/Elecitel.html#電気は見えますか
mines
質問者

お礼

面白いサイトを教えていただき、ありがとうございました。

  • koa-fuka
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.7

明治時代に東京では東京電燈が、大阪では大阪電燈がそれぞれ設立され、それぞれの発電機を外国から輸入したわけですが、東京電燈はドイツ製のもので、大阪電燈はアメリカ製のものであったから周波数が異なっているそうです。 現在、電力会社は9社ありますが(?)、周波数を統一するとなると、やはり莫大なコストがかかるので、今でも東西で異なっているのではないでしょうか?

noname#1660
noname#1660
回答No.6

電気に50Hzと60Hzがあるのは、輸入された発電機の国が違うことがその原因です。(前出の方々のおっしゃるとおりです) 電車が直流と交流を使っているのは、電動機(モーター)の持つ性質で、直流の直巻きだと、大きなトルクを得ることが出来、また回生ブレーキ(モーターを発電機として使い、ブレーキとし発電した電気を架線に返す)として使えるためで、短い区間を発車・停車を繰り返すものには、大変有効なものです。 それに引き替え、交流モーターは大きなトルクは出せないものの、速度をあげられる性質があり、新幹線が交流モーターを使用していますね。 直流の場合は、架線に電圧があれば、線路は電気的に0ボルトに出来るため、線路を電気的に絶縁する必要がないため、設備投資が抑えられます。逆に交流を使用すると線路も地面より絶縁する必要があり(新幹線に乗る機会があったら、ホームから線路を覗いてください、碍子と呼ばれる絶縁物の上に線路が牽いてあります)ます。

mines
質問者

お礼

ありがとうございます。それぞれの性質を利用して目的にあった使い方をしているのですね。ところで、地域による違いは無いのでしょうか?

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.5

参考URLに明治時代の電気の歴史があります。 参考になると思いますよ。

参考URL:
http://www.fepc.or.jp/monoshiri/history/meiji.html
mines
質問者

お礼

ありがとうございます。ホームまで戻って見てみました。電気の事わかりやすく説明してあり、参考になりました。

  • kensakuya
  • ベストアンサー率17% (23/131)
回答No.4

イギリスじゃなく、ドイツだったんだ! 勉強になりました。asucaさんありがとう!

  • boo-boo
  • ベストアンサー率12% (4/31)
回答No.3

 むかしむかし、日本に電気がきたころ、アメリカから買ってきた発電機と、ドイツだか何処からか買ってきた発電機の周波数が違っていました。これらの発電・送電システムは東京と大阪を中心にそれぞれ発展してきましたが、国は、全国的に電気が普及したころに、周波数の「統一を」と考えましたが、そのコストを考えるととんでもない話になり、結局今もそのまままのだ・・・。と、いつかガッコのセンセが話していた記憶があります。

mines
質問者

お礼

どうもありがとうございます。東西で違っていても、不便さを感じるのは、引越しするときぐらいでしょうか?目盛りが2種類ついている電子レンジを見ると、どっちにあわせていいか判らないことがありますが。

  • kensakuya
  • ベストアンサー率17% (23/131)
回答No.1

初めて日本に入れた発電機が西日本と東で違っていたからです。 一方はイギリスから、もう一方は忘れました。 その発電機がそれぞれ50と60だったのが現在まで続いているようです。 電車も同じように違ったシステムが混在しているからだと、新聞で読んだ記憶があります。

mines
質問者

お礼

ありがとうございます。早くに回答を頂きながら、お礼が遅くなり申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 【鉄道の電気】いまの電車は直流区間から交流区間に入

    【鉄道の電気】いまの電車は直流区間から交流区間に入ってそのまま走れる。 ってこれはどういう仕組みですか? 直流電車がなぜ交流区間も走れるの? あと逆に交流電車が直流区間に入ることはできないんですか? 両方走れるなら区間を分ける必要がないのでは?

  • JR 常磐線で区間により

    JR 常磐線で区間により 直流使用 交流使用 がありますが この場合 モーターは? 交流モーター 直流モーターどの様に 使い分けるのですか? 日暮里 - 取手間: 1500 V 架空電車線方式(直流) 藤代 - 岩沼間: 20,000 V・50 Hz 架空電車線方式(交流)

  • 【電気】鉄道会社のJRの電車は交流電気で動いている

    【電気】鉄道会社のJRの電車は交流電気で動いているのですか?直流電気ですか? あの鉄道電線は交流?直流? 交流だとラジオが入らないそうですが普通にラジオが聴けるのはなぜ?

  • 家庭用の電気電子機器について

    家庭用の電気電子機器を「交流用」と「直流用」に分けると それぞれどのようなものが挙げられるのでしょうか? また、何故それらが交流用と直流用に設計されているのですか?

  • 【電気の話】電柱から家に流れてくるのは交流電気です

    【電気の話】電柱から家に流れてくるのは交流電気ですよね? 交流電流は波長は波を打っていて直流電気とは違い一定の電圧電流が流れていない。 電気の力の大きさが波打つのはわかるがなぜ交流電気は向きが変わるのですか? なぜ向きを変える必要があるんですか? 電気の押し出す力は電圧ですよね? 電圧でヘルツというクロックを打てば、押し出す力が波打ちますよね? 交流電気は一定の品質で電気を各家庭に送る技術がないから電力会社は交流電気で各家庭に電気供給しているんですよね? 技術的に可能なら直流電気の方が良いですよね?品質が一定ってことだし。 いまは騙し騙し使っていて機械に電気が来ていないのに機械は電気が来ていないと気づく前に次の電気が来て、人間の目で見たら電気がずっと付いていると錯覚している。 ということが電力会社は技術が進化した今なら各家庭に直流電気を供給出来るのでは? なぜ直流電気で供給しないの? 交流電気は電流の向きを変えて流していたらパフォーマンスが悪いのでは? なぜ電圧の変化で電気を送り出しているので電気の波長が波打つのは良いがなぜ電流の向きをクロック?ヘルツで切り替えて流しているのか電気損失がありそうなことをわざわざしているのか教えてください。

  • 電気って?

    電気にはなぜ直流と交流があるの? 自然界にあるのは直流?

  • 交流電流の作り方

    家庭用電源は交流ということを知りました、今まで直流の回路しか組んだことは無く、直流からどうやって交流に変えているんだろうと思いました。交流から直流に変えるブリッジ回路は理解できました。日本は50Hzと60Hzがあるようですが50Hzの交流電源を作るためにはどのような回路を組めばいいのでしょうか?というかどんな方法で電力会社は交流電源を作っているのですか?

  • 電気について

    車のドアに手を触れるとバチッとくる静電気などは直流でしょうか?交流でしょうか? 交流の高電圧発生装置や、直流の高電圧発生装置などで強制的に静電気を作り出すことは可能でしょうか? 分かる方教えてください。よろしくお願いします。

  • 【電気】ガソリン発電機に蛍光灯を繋いだらチラついて

    【電気】ガソリン発電機に蛍光灯を繋いだらチラついて点滅するのは120Hzのフリッカーが原因で、ガソリン発電機にインバーターが付いていないとそうなるそうですが、 蛍光灯って交流電気で点灯していますよね?インバーターって直流を交流にするユニットですよね? ガソリン発電機は交流100V出力コンセントなのでなぜ蛍光灯はインバーターでわざわざ交流を直流にしてまた交流にしているのですか? ガソリン発電機がインバーター(直流→交流)機能付きか分かりますか?交流100V出力コンセント付いだ=インバータ付きという認識は駄目ですか?どこで外見の出力端子の形状を見れば分かるのでしょうか?

  • 【電気】なぜコンデンサは直流電気を通して交流電気は

    【電気】なぜコンデンサは直流電気を通して交流電気は通さないのですか? どういう構造でそうなるのですか?