- ベストアンサー
子供の頃のおこづかいいくらでした?
大人に質問。 小学生、中学生、高校生、大学生時代のおこづかいいくらでした? おおよその年齢もお願いします。
- osirigamarui
- お礼率93% (589/630)
- アンケート
- 回答数14
- ありがとう数14
- みんなの回答 (14)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
小学生高学年になってから、掃除や手伝いをすれば100円もらえていました。 他には何かほしいものが有れば交渉してお小遣いをすこしづつ貰っていました。 中学生でも同じですが、月に3000円程です。 高校生からはバイトをして親に返していました。
その他の回答 (13)
- mizukawako
- ベストアンサー率32% (21/64)
一人っ子の現在高校3年生です。小学校3年生くらいからもらいだして、300円、 4年生で400円、5年生で500円…中学3年で900円で学年が上がるたび100円ずつ上がり、 高校入ってからは3000円になりました。高校2年生で4000円、 高校3年生で自分の部屋にSTBを入れてもらったので(地上波を写す器械ですね) それが月額1000円掛かるので、高校三年生は値上がりなしで現在も4000円です。 バイトではありませんが副業のようなもので現在はおこづかいに+月4000円くらいの収入があります。 あと私は祖母からもお金を頂いていたので、中学生のころから毎月+約3000円が不定期にありました。 そのため高校1年→自由に使えるお金は6000円くらい 高校2年→7000円くらい 高校3年→一万円弱くらい です。大学には行かないので、来年度からもうおこづかいはありません。

お礼
大学いけばいーのに~
- garasunoringo
- ベストアンサー率16% (358/2178)
アラフィフです 中学生まではゼロ 高校生の時は、バイトできたので月に数万円 大学生の時は家庭教師など割りの良いバイトができるようになったので、月に十数万円 大学後半はちょっとした商売を始めたので、月に数十万円でした

お礼
へえ~、大学生で!すごい!
- zzz000zzzz
- ベストアンサー率14% (19/135)
小学生時代は 学年×100円です。※だから小6は600円。 中学は学年×1000円です。※だから中3で3000円。 高校は3年間一律5000円でした。 アラフォーです。 === ただ今と違って昔は携帯なんてなかったからね。 今の学生さんは携帯代自分で払ってないんでしょ? だとしたらお小遣い多すぎだと思います。

お礼
そんなもんだったんだな~ なんか今聞くとびっくりだなあ そんなんじゃ飲みにいけないよね

小学校のときは小3から月1000円 中学生~高校生は月3000円 しかし、やたら臨時収入のある家庭環境だったため(親戚がふらっときて1万円くらいくれるとか)、お小遣いがなくなる月もありました。 大学に入ってからも、1年目はバイトしなかったので、月に2、3万貰ってました。額が決まっていたわけではなく、交際費のみ請求制。服は買ってもらうという感じでしたね。

お礼
へえ~、プチセレブですね。
- catwalker007
- ベストアンサー率24% (21/85)
40代の男です。 うちの場合は他の家とはちょっと違ったやり方だったと思う。 おそらく買い物のお釣りが溜まったのだろうと思うけど大きな ビンに入った硬貨を片手で握れるだけ握った分が一ヶ月の小遣い でした。5百円玉や百円玉も混じっているんだけど大体平均して 200円~300円ぐらいしか握れなかった。運良く5百円玉が入って いる時で800円位だった。それでも毎回ドキドキしながら握った ものです。中学まではそのスタイルでそれとは別に月曜日には 学校から帰ると必ず机の上に「少年ジャンプ」がありました。 高校生になると形式が一変して小引き出しの中に小銭や 千円札合わせて3千円ほど入っていて必要なお金はそこから 持っていってもいいとなりました。よくそのお金でお菓子や本を 買いましたがいつも補充されていましたね。大学生の時は 一定の金額の仕送りでしたから小遣いとして貰ったことはありません。

お礼
それまじ面白いですね! 手をでかくするトレーニングとかしそう。
- cucumber-y
- ベストアンサー率17% (1847/10423)
小一100円~小六600円はよくある学年通り。 中学生になって1000円になりましたが、高校に入るときに「いくらくれる?」と母に聞いたら「1500円」と即答されたので、その日のうちに新聞配達のバイト決めてきました。 毎月(皆勤賞入れて)35000円くらいもらえると分かった瞬間「働いて得たお金半分くらいは家に入れる」という我が家ルールを母が制定して(笑)それからは15000円~20000円くらい母に渡していました。 学費は全額奨学金だったので、衣食住のうち『衣食』だけは自分で賄っていた感じです。(笑) 別にこれが偉いという話ではなく、母子家庭で貧乏という環境下ではしごく当たり前のことだと思っています。 自分の子どもたちにも小一100円~小六600円ルール適用して、子どものうちから自分の判断でお金が使えるようしてきてます。 子どものうちに間違った買い物もしたことがないようでは将来が不安ですから。(笑) 【40代男性】

お礼
えらい!

私はお小遣を貰っていませんでした。 お盆やお正月に親戚が来ると 毎年お金を貰っていましたから、それをお小遣として使ってました(両親はその辺の所を自由にさせてくれた)。姉は貯金してお小遣制にしてました‥。 高校生の頃に無駄遣いをしてお金が足りなくなった時がありました。交渉の末に祖父の事務所のトイレ掃除をさせてもらって賃金を得ました。 小中のお盆とお正月で4万円は貰ってたと思います。お金は毎日使わないので余ってましたよ。 問題は高校生の頃。 出費を抑える努力が必要でした。誘惑に負けない様に(笑) 30代真ん中らへん♀。

お礼
高校生の頃の誘惑?キャバクラとか?笑
- witwine
- ベストアンサー率15% (165/1062)
30代、主婦です。 いつからもらい始めたかは忘れましたが、小学校の頃は400円でした。 毎月友達と買ってた少女マンガ雑誌が360円だったんですよね。 中学高校の頃は2000円でした。 友達の中にはアルバイト始めてお金のある子もいたし、 派手に遊んでいる子もいたけど、私はあまり遊ばなかったなあ。 けちだったので、消えものにお金遣うの、その頃から嫌だったんですよね。 (ただし食べ物は別。) 大学時代は、アルバイトしてたので特にもらっていませんでした。 服や本、参考書なども姉が使っていたお古があったので、あまり気にせず使ってました。 たまに買い足すことはあったけど、そういうことにお金が要らなかったので、 このくらいの額で済んだのかもしれません。

お礼
今400円だったら面白いですね
- meg68k
- ベストアンサー率33% (1133/3386)
こんばんは。 42、男性です。 小学3年に小遣いで400円台の雑誌を買ったのを覚えているので、恐ら く小学生まで500円、中学生で1000円、中3で2000円、高校2年まで3 千円、以降貰わずです(バイトをして、小遣い貰うなら、バイト代は親 が管理すると言われ、小遣いを貰わずバイト代を全部貰ってました)。 バイト代は大体月4~5万でした。 以下雑談 子供の小遣い、小学3年の今、自由に使えるお金はゼロだよ。。必要な 物は親が出すという感じで。

お礼
なんか忘れちゃったなあ。 小学生の頃って、そんな金使いませんでしたっけ。
- madausa
- ベストアンサー率28% (320/1133)
30代前半です。 小学1年で100円、2年生で200円のように学年×100円が一月のお小遣いでした。中学3で900円です。 これは友人と比べてもやや少なかったと記憶しています。親はそこそこ裕福だったので友人に「おまえの親、金持ちなのにせこいな」とガッカリされることもしばしばでした。 高校、大学のときはそれぞれ1年生のはじめのときに生活費、学費をまとめて口座に振り込んで貰いました。額は忘れましたが、大学のときはかなり多かった記憶があります。高校のときは失敗してマイナス(親に追加してもらった)になりました。

お礼
小学校ってその位でしたっけ!
- 1
- 2
関連するQ&A
- 学生のお小遣いはいくら?
皆さんの学生時代のお小遣いはいくらでしたか? 自分は 小学6年生まで 500円 中学3年生まで 1000円 高校2年生まで 2000円 高校3年生だけ 3000円 といった感じなのですが。。。学校の成績がある一定の順位を超えたらお小遣いUPといった感じだったので、勉強を頑張ってしたのですが、結果に結びつくまではいかなくて。。。 兄はもっと勉強のできる子だったのでもっと貰っていましたが。。。自分の学校はバイトも禁止だったので。 みなさんはいくらくらいなのでしょうか?
- 締切済み
- アンケート
- 子供のお小遣は?
初めての質問です。宜しくお願いします。 4月より、長男、長女それぞれ、高校、中学へ進学します。 皆さんお小遣はいくらくらいあげていますか? ちなみに、それぞれ携帯電話を持たせています。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 子供へのお小遣いについて
子供で、小学生と中学生に与えるお小遣いはどんな方法で与えたら金銭感覚のきちんとした大人になったかを、子供さんが成人した様な保護者の方に教えていただきたいです。お年玉や親戚からのプレゼント代は本人に渡していますが沢山ある時はそれで1年まかなえるので、お小遣いは与えない方が良いか、それは通帳に貯金させて、やはり何歳なら月いくら与えるのが良いか等、アドバイスをお願いします。その他文具や靴など可愛いから欲しいと言われると、買えばきりが無いのでどこまで買い与えてやり、どこから自分のお金で買わせたら良いのか線引きが出来なくて困っております。携帯電話もプリペイド式にしています。各家の親の考えで決めることとは思いますが、きちんとした金銭感覚を持つ大人にしたいので、どんな方法でも良いコツが有ればお答えよろしくお願いします。
- 締切済み
- アンケート
- お小遣い♪
みなさんに質問します。 大人の方でも子供の方でもいいので、 年代、(大人の方は、子供の年代) 大人の方は、自分の経験(そのときは、何年前などを添えてください) 子供の方は自分の年齢や、中学生、小学生などを書いて、 教えてほしいと思います。自分は子供なので、だから聞きたいという感じです。みるからに子供じみた質問ですが、ご協力ください。 最近、お金がほしいと思いました。 でもお小遣いはほとんどもらってないし、 友達はたくさんお金をもっていて、無駄遣いしているし。 自分もそんな風にしてみたいと思ったんです。 でもお金がなくて。実際遊びに使う程度ですし、 絶対に欲しいわけではないんですが、お金って子供の夢じゃないですか。でもあまりもらえないと、本当に夢見ますよね。 そんなときにこのページをみつけたんですが、 ここで本題に写りたいと思います。 Q.みなさん、月に合計いくらのお小遣いをもらっていますか。 または、お小遣いをもらっていない、自分でお金を拾うことに 必死 などを書いて、質問への回答として投稿してください。 まっています。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- お小遣いの目安
子供のお小遣いの目安ってどのくらいでしょうか? 以下の分け方だとしたら、皆さんいくらぐらい上げてますか?または平均的な額はどのくらいでしょうか? 1)小学1・2年 2)小学3・4年 3)小学5・6年 4)中学生 5)高校生
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- お小遣いについて。
こんにちは。もうすぐで、高校生になります、女です。 タイトルの通り、お小遣いについてお聞きしたいことがあります。 今まで、わたしは1ヶ月に1回、3000円をお小遣いとしてもらっていました。 これは、中学1年生のときから、1年ごとに1000円ずつお小遣いがアップしていって、3000円ということになっています。 この流れだと、高校1年生になったら、4000円なのですが、高校生になると、中学生とは違い、行動範囲が広くなる、と聞きました。 そこで、この4000円が高いのか、安いのかをお聞きしたいです。 それと、高校生の方にいくらもらっているか、お母さんやお父さんから、いくらあげてるか、も聞きたいです。 よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
お礼
えらい!