• ベストアンサー

プラス・マイナス・マイ・他・の漢字

SPS700の回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

    #2です。忘れ物です。   プラス = 正(せい)   マイナス = 負(ふ)   マイ #1さんのおっしゃる通り「毎」   掛け算の別名 = 乗法(じょうほう)   割り算の別名 =  除法(じょほう)

jokar
質問者

お礼

ありがとうございました。

jokar
質問者

補足

『プラス1』を表現する場合、 『正1』で、 『マイナス1』の場合は 『負1』で合っているとは、思えないんです。 『プラス』、『マイナス』と読む、それぞれの漢字を知りたいです。 しかしながら、ご協力ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仕事においての足し算、引き算などの意味

    仕事においての足し算、引き算などの意味 上司に仕事は足し算、引き算、掛け算、割り算が出来なければいけないと言われましたが恥ずかしながら、理解できていません。 あと、友達が仕事は上記が必要だが、会社を経営するには上記のやり方では上手くいかないと言っていましたが、それも理解できません。 1、仕事においての足し算、引き算、掛け算、割り算の意味を教えて下さい。 2、仕事においての足し算引き算掛け算割り算で一番難しいのは掛け算割り算だと聞いたのですが、一般的にはそうなのですか?また、なぜなのでしょうか? 3、仕事では足し算引き算掛け算割り算が必要なのに経営ではなぜやり方が違うのですか? 4、仕事においての足し算は仕事をやった分だけ結果がプラスになる。 割り算は1時間かかってた仕事を10分で終わらせる。 みたいな意味だと勝手に解釈してますが違いますかね?

  • プラスなんだろうか・・・

    親と意見が違ってしまい、親はプラスだよ!と言っていて、私はマイナスだよ!となってしまい、プラスなのかマイナスなのかわからないので質問します。 [親] -15÷-5=5   答え.5 [私] -15÷-5=-5  答え.-5 どっちが正しいのでしょうか? 親は「かけ算と同じように、マイナス同士だと答えはプラスになるんだよ!」 私は「かけ算の場合は確かに(マイナス同士の問題だと)プラスになるけど、割り算はそのままマイナスでしょ!」という考えです。 すごい簡単すぎる、基本の問題なのですが、回答よろしくお願いします。 ちなみに、2人の考えが正しいかどうかも教えてくれれば嬉しいです。考えが両方間違ってるかもしれないので(-_-;) あと、-15÷5 または、15÷-5の場合は、答えがどうなるのかも教えてください。 質問が多くてすいません。

  • マイナス×マイナスって・・・

    ふと思った超単純な疑問なのですが、これってどうしてプラスになるんですかね? いままで、普通に手順として理解はしていましたが、概念的には理解していませんでした。 たとえば、プラス同士の掛け算、割り算は例を出せますが、(たとえば、リンゴ二個のセットが5セットあるときリンゴは何個か。)マイナス同士になると例を挙げることって難しいんです。 例を挙げなくてもかまわないのですが、簡単に説明できる人いたら教えてください。

  • マイナス掛けるマイナス

    ものすごく低レベルな質問かもしれませんが昔から漠然とイマイチ理解できなかったことです。 足し算、引き算、掛け算などは頭の中でリンゴやコインを並べたりしてどういった処理をしているのか理解できますが、マイナス掛けるマイナスの場合はいったいどういった処理がなされているのかイマイチ分かりません。 また、マイナス掛けるマイナスだとプラスになるのは学んだので知っていますがなぜ??となんとなくフシギに思ってしまいます。 あまりに漠然としたナンセンスな質問かもしれませんが、お暇なかたいらっしゃいましたら小生にも分かるようにご教授ください。

  • Googlehomeで計算する

    足し算、掛け算、割り算はできるのに引き算の時だけまともな回答が返ってきません。 たまに返ってくることもありますがダメなことがほとんどです。 どんな聞き方をしたらいいのでしょうか? 「ひく」と言ってみたり「マイナス」と言ってみたりはしましたが、どちらもダメです。

  • 漢字の意味とか由来とかその他でも良いので

    「つらい=辛い に一を加えると『幸』」になるとか、「良い事も悪い事=プラスマイナスも口から出せば『吐』悪いこと=マイナスを言わなくなると『叶』」 とてもいい漢字ですごく励みになります。 こういった漢字ってもっともっとあると思うのですが、教えていただけませんか!?

  • 複素数無しに実数の正と負が結びつけるか?!

    素朴なことなのですが、日常プラスとかマイナスと言っているとき、複素数や虚数単位のことを考えていないと思いますが、実際は虚数単位が無いと、プラスからマイナス(あるいはこちらの方が先かもしれませんが)マイナスからプラスへの関係は出来ないのではないかと思ったりするのですが。ディラックの陽電子も複素数で電子とつながっているなどということはないのでしょうか。足し算引き算は人間が考えたことで、自然には掛け算と割り算しか実在しないなどということはないでしょうか。どうも0というのが自然世界には実在しないのにもかかわらず、複素数の代わりにプラスとマイナスを短絡的に結び付けているようにも思うのですが。

  • 文字の入力について

    数学の世界には、 プラス、マイナス、 掛け算のバッテン、割り算のマーク、 何とかの2乗、ギリシャ文字がよく出てきますが、 これらの記号やマークをどうやって、 パソコンで、入力すればよいのでしょうか? それができれば、式や方程式をパソコンで打てるので、 便利だと思いますが、是非、教えてください。

  • プラスの乱数の合計とマイナス乱数の合計の商の値を上げるには?

    プラスの乱数の合計とマイナス乱数の合計の商の値を上げるには? 以下ルールで乱数を使ってプラスの乱数とマイナス乱数の合計の商の値をいかにして上げられるかの検証をやってます。 しかし今の私の知恵では商の値を動かす事ができません。 乱数の範囲は-10から+10とします。 乱数を発生させ与えられた値が仮得点として加算されます。 そして任意のロジックで仮得点を正式な得点として加算します。 その任意ロジックは例えば仮得点がマイナス幾つになったら、またはプラス幾つなったら仮得点を仕切り正式な得点として加算するというもの。 但し、仮得点がマイナスの場合、プラスの場合とそれぞれ1つ以上の仕切りロジックを作らなければならない。 そして仮得点がマイナスとプラスの場合に分けそれぞれ別の変数に加算する。 (もし仮得点がマイナスなら変数mynas プラスなら変数plus) 仕切られた仮得点は0に戻る。 最終的にその計算を数多く繰り返してプラスの乱数とマイナス乱数の合計の商の値を出力する訳です。 文章では分かりにくいので、私が行いたい検証をプログラムソース風に明記します。 //仕切りロジック 例えのロジックとして仮得点が+100以上、-100以下になったら、仕切って+100、-100をそれぞれ正式得点に加算する処理を1000回繰り返し最後にプラスの変数÷マイナスの変数の商を出力 //仮得点がマイナスの場合、プラスの場合とそれぞれ1つ以上の仕切りロジックを作らなければならない(変数plusのみまたは変数mynasのみのロジックは不可) //仮得点加算変数 KariTokuTen=0 //プラス得点加算変数 plus=0    //マイナス得点加算変数 mynas=0 for(i=0;i<1000;i++){ //whileループを止める為の変数 ex=0; while(ex==0){   //乱数(-10..10)を発生させ仮得点として加算(乱数の範囲変更不可) KariTokuTen=KariTokuTen+rand(-10..10) if( KariTokuTen >= 100){ //仮得点が100以上になったら100をプラス変数に加算 plus=plus+100 //仮得点を初期化 KariTokuTen=0 //whileループを止める変数 ex=1 } else if(KariTokuTen <= -100){ //仮得点が-100以下になったら-100をマイナス変数に加算 mynas=mynas-100 //仮得点を初期化 KariTokuTen=0 //whileループを止める変数 ex=1 } } //加算処理が終了しプラス得点とマイナス得点の商の値を出力 (この商の値を上げたい) print plus/mynas 私としてはルールを守った上で上述のロジックに限らず色々なロジックを発案し(プラスの変数÷マイナスの変数)の商の値がより高くなようにしたいです。上記のロジック以外にも色々と試してみましたが商の値は+-1ばかりで全くコントロールできません。 何卒ご教授宜しくお願いします。

  • 電卓の使い方について、例 1,000×20%=200-=800はぜですか?

    こんにちは、みなさん。 電卓の使い方を伺いたいのですが、 Q1例 1,000×20%=200-=800になるのは なぜでしょうか? 1,000×20%=200を押した後にマイナス(-) キーを押すと 前に計算した、1,000-200を計算してくれます。 使えれば、大変良い機能なのですが、原理を知りたいです。 Q2 RM(リターンメモリー)した数字は普通にその後、足し算、引き算、掛け算、割り算が行えるのですか? 例 100(M+)100(M+)(MR)200 ←この200に対して、普通に足し算、引き算、掛け算、割り算が行えるのですか? 以上2点、ご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい。よろしくお願い致します。