大河ドラマ新選組!の疑問について

このQ&Aのポイント
  • 大河ドラマ「新選組!」のDVDを見て疑問に思った点がいくつかあります。
  • 第四話「婚礼の日に」の一節で、斎藤一と勇ツネのシーンで鏡が置かれていた理由や、婚礼の時にツネが口を開かなかった理由について疑問があります。
  • 土方が一本差しから二本差しに変わった理由や、道場主として二本差しをしている勇についても気になります。
回答を見る
  • ベストアンサー

大河ドラマ「新選組!」を見ての疑問

先日NHK大河ドラマ「新選組!」のDVDを見ました。その中で、いくつか疑問に思った点があります。 1、第四話「婚礼の日に」の一節。斎藤一が一度目に近藤家へやってきたシーンの直後で、勇とツネが部屋の中で向き合うシーンがありました。その二人の間に鏡が置いてあるのは、何のためなのでしょうか? 2、婚礼の時には勇の話にも頷くだけで口を開かず物静かなツネですが、いざ夫婦になるとハキハキ物を言います。婚礼のときに口を開かないのは、決まり事なのでしょうか? 3、初めの頃は一本差しの土方ですが、試衛館に入門したあたりから二本差しをしています。道場に入門=武士になる、ということなのでしょうか? 4、上のものと似てしまいますが、勇は近藤家に養子に入った時点で二本差しをしています。つまり道場主というのは武士の家柄でないとできないのでしょうか? 5、山南敬助には明里という恋人がいる設定ですが、あの明里の、首から下だけの白粉はどういう意味なのでしょうか?島原の太夫は顔にも化粧をしていたようです。 6、山本さんの演じる土方の髪型は、今で言うポニーテールです。土方歳三というと月代をつくらない長髪のポニーテールというのが多いですが、勇や井上は月代のある姿も見られるのに、なぜ土方だけあの髪型が定番なのでしょう? 長々と申し訳ありませんが、ご存知の方がいらしたら教えてください。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gshy1208
  • ベストアンサー率34% (30/88)
回答No.2

1・2はドラマの演出だと思います。 また、その土地の風習も大いに関係あるので詳しい事はわかりません。 婚礼では「お色直し」の時に夫婦の契りを結ぶのが本来の習慣です。 それから宴席に戻り、「めでたく偕老同穴の契りを結んだ」と、仲人の挨拶があるんです。 ですから、現代の披露宴のように2度も3度も「お色直し」するのは ・・・・・・・って事なんですよ。 本来の風習から言えば 「2度も3度もヤッてきました」 って言ってるようなもんですなヽ(´o` 3 道場入門=武士ではありません。武士はその家が代々武士でないと武士とは言いません。 また、町人であっても、「苗字帯刀を許す」とされる人たちは沢山いました。 当時の武士は大変に貧乏で、御家人でも喰うに困る人たちがたくさんいたのです。そうなると、大きな商家から借金をしなければ生活できませんでした。返済できなくなると、「苗字帯刀を許す」とかで誤魔化していたようですね。 4 そんなことはありませんよ。道場を開くだけなら農民でも可能でした。ただ、やはり代々続く武士の家からは蔑まされていたようですね。 5 当時の遊郭はお化粧代から着物、帯、全て自前なんです。勤める茶屋にもよりますが、よほどの大店でないと、着物すら満足にない粗末な1枚きり、着たきり雀だったんです。つまりいいお客(パトロン)がつかないとお化粧すら満足にできなかったんです。「いい金ヅルをつかむ」事が当時のお女郎たちには出世の条件みたいになっていました。 「大夫」や「娼妓」といった、今風に言う「ナンバーワン」にでもならないと粗末な為りでお客の相手をしていたのです。 6 土方や斎藤の髪型は当時の「浪人」の髪型です。月代はまず、剃りません。新撰組は浪人の集まりですから大かたはあの結型です。維新志士側の武士も同じです。脱藩して浪人になるとあの結型です。それと、髪型は当時のファッションでもありました。髷を結えるのはある程度の身分のある武士だけです。 ちなみに、町人も職業によって色々な結型がありました。

mizuho9726
質問者

お礼

詳しい回答、有難うございます。 婚礼の「お色直し」のこと、初めて知りました。婚礼が終わってから初夜なのだろうと思っていましたので、勉強になりました。他の質問もよく分かりました。 参考になりました。有難うございました。

その他の回答 (2)

  • gshy1208
  • ベストアンサー率34% (30/88)
回答No.3

補足的に。 新撰組ファンなものですみません(^_^;) 隊士の中でも身分のある隊士はいますよね。 山南敬介や藤堂平助は元々がお侍の家です。 平助にいたっては大名の血筋です。 作中、大坂力士と喧嘩になるシーンがありますが、 他の隊士は抜刀しているのに対して、山南さんだけ刀を鞘に収めたまま 闘っています。北辰一刀流の教えもあるのでしょうが、武士がやたらと抜刀 するものではない、という本来のあるべき姿をあらわしていますよ。 それと走り方も違います。袴のヒザに手を当てて裾が乱れないように走っています。 八木邸での葬儀のシーンで、久坂玄瑞が弔問に来た時、 お辞儀をしますがあれもあの形が正しいお辞儀なんです。 堺雅人さん、上手な役者さんだと思いますよ(^^♪

mizuho9726
質問者

お礼

補足までしていただき、有難うございます。私も新選組の大ファンなので、とっても嬉しいです。 たしかに、山南さんや久坂玄瑞の所作は、土方などとは少し違いますよね。その堺さんの優雅でピシッとした演技、好きです。藤堂平助も藤堂藩御落胤説がありますから、そう考えると新選組って血筋だけだと局長や副長より、組長のほうが良かったりもするんですね。なんとなく不思議な集団です。 参考になりました。有難うございました。

  • fuefue12
  • ベストアンサー率38% (457/1192)
回答No.1

私も最近見ました~ 知ってる範囲、答えられる範囲、あと予測で書きますね 1、2人の間にある丸い鏡ですよね?多分ですが「嫁入り道具」では無いかと。ちょっと豪華な和菓子とかも置いてあるので婚礼に関係する鏡なんだと思います。 当時の婚礼の段取りとかは分かりませんが、夫婦があんな風に向かい合って話す段取りもあったのかもしれませんね。今と違ってお見合いが主流ですし。 2、多分物静かであるという設定と、お見合いから結婚まで2~3度しか会っていない勇がどういう人か分からず慎重になっていたのでは?ただ「ツネは勇が死んだ後誰とも再婚しなかった」って話があるので、仲の良い夫婦を演出する為ドラマで結婚後は勇を慕っている風に演出を入れたのかもしれません 3&4 二本差しは「自分は武士である」という象徴でもありました。しかし勇も歳三も武士の子ではありません。勇の義理の父周助も武士の子では無い様ですが「武士の家柄に養子に入った」事で一応武士の家の人と言う肩書きがついたと思われます。 道場は武士の家柄じゃないと無理だったかは分かりませんが、多摩の田舎での道場だったら「武士が剣術教えてくれるって」なんてアピールになったのかもしれませんね。 京の都や江戸界隈で二本差しをしていると目をつけられるという話もあったみたいですが、この時代だと武士の家じゃなくても強さ?や見栄?で二本差しをしている武士じゃない人も結構いたそうな。貧乏な武家だと二本差しと見せかけて二束三文で刀を売り竹光をさしてるなんて人もいたそうですよ。 土方が二本差しにしたのはやっぱり勇をまねて「俺も俺も」って感じだったのでは?(笑) 5、当時遊女屋と一口で言ってもかなりランクがあり、上は島原や吉原等でかなり高級遊女屋です。しかしそれ以下の安い遊女屋も沢山あって「大夫」「花魁」なんて呼ばれるのは物凄くランクが高い遊女だけが名乗れる称号みたいです。 ドラマでも明里は島原と比べてもかなりボロそうな遊女屋でしたよね。着ている物も一般人とかわらなそうなものだし。だから多分本当に安い遊女屋なんだと思いますよ。 白粉も多分富の象徴みたいな物で、明里が首だけしか付けないのは「安上がり」だからなんだと思います。 ドラマで見ると変な感じがしますが、当時は照明ももーっと暗かったろうし「とりあえずうなじだけ塗っとけ!」って言うのがあのスタイルなのではないかと。当時の男性はうなじもかなり女性のチャームポイントとして見てたみたいですし。 6、多分?本当にあの髪型で居る事が多かったんだと思います。月代ってドラマでは普通の様に見ていますが、実際あの髪型を維持する為に「月代を綺麗に剃る美容師」みたいな人に毎日道場来てもらって剃ったりしていたそうです。 月代も「侍が戦のとき兜をかぶっても頭に血が上らないため」のヘアスタイルだそうなので、戦国時代は多分侍としての証だったんだと思いますが、土方達が生きた時代は戦も少なく、政治面でのいさかいがメインだったため「あんなん毎日剃ってられるか!」と言う人がじわじわ増えて来たという話を聞いた事があります。 ただポニーテールが多いのは、現代人にとって月代が受けが悪いところもあり(笑)特に土方は美形で有名な事から「きっと月代じゃなかったんだ!あぁ言う性格だし!」とある程度のねつ造入っているかもしれません。 曖昧でアバウトなところも多々ありますので、参考程度にどうぞー

mizuho9726
質問者

お礼

早速の回答、有難うございます。 疑問が解けました。土方の髪型はたしかにあれがいいですよね、イメージ的に。月代を剃って髷を結った土方はちょっと…。 参考になりました。有難うございました。

関連するQ&A

  • 新撰組のについて。

    最近、新撰組に興味をもっているのですが、わからないことがあります。 試衛館派の方々が浪士組として上洛した時は、尊王攘夷派なのか佐幕攘夷派なのか。 もし尊王攘夷派なら、なぜ尊王攘夷派でありながら幕府の募集に参加したのでしょうか? また、時と共に佐幕開国派になって行ったという解釈で間違っていませんか? あと、切腹した山南敬助ですが、諸説ある中で、近藤勇や土方歳三と思想の相違が原因というのがあると思いますが、山南敬助の思想はどういうものだったのでしょうか? 勤王?尊王攘夷? 伊東甲子太郎は勤王攘夷派ですよね? 頭がよくないので、わかりやすく教えていただけると嬉しいです・・・。

  • 今幕末に興味があり、特に新選組にハマっています。

    今幕末に興味があり、特に新選組にハマっています。 隊士録などを見ると、本姓(いみな)が近藤勇・沖田総司・藤堂平助・山南敬助・伊藤甲子太郎・(確か土方歳三も)みんな「藤原」なんですが何で同じなのでしょうか?ただの偶然なんですかね・・・。 あと、沖田総司房良・土方歳三義豊など名前のあとにまた名前が来るんでしょうか?

  • 新撰組

     先ほどのシ-ンで、井上源三郎が山南敬助に食事を渡しましたけど、山南はおにぎりらしき物だけを井上に返しました。あれはもしかして毒か逃げろのメッセージですか?。だとしたら、それは井上自身の意思でしょうか?。しかし井上は、近藤や土方の意思を尊重するでしょうし、独断でその様な事をするとは考えにくいです。いったいあのおにぎりは何ですか?。

  • 新撰組

    昨年の、大河ドラマ、新撰組の最終回は、近藤勇が、斬首されるシーンで終了しています。しかし、新撰組は、土方歳三が函館で、戦死するまで、存続しています。近藤勇の生涯を描いた作品ではないのに、なぜ、五稜郭まで、ドラマが、進まなかったのでしょうか、また、ドラマに、出てきた、捨て助は、実在の人物でしょうか

  • 新撰組隊士のイメージについて

    私は現在、大学の研究で新撰組隊士たちのイメージについて調査をしております。なので以下の隊士たちについて、なんとなくで構いませんので、どんなイメージを持っているかご回答お願いいたします。 ドラマや映画、漫画、アニメなどのイメージで構いません。その際に作品名を書いていただけるとありがたいです。 1.近藤勇 2.土方歳三 3.沖田総司 4.芹沢鴨 5.伊藤甲子太郎 6.山南敬助 7.永倉新八 8.斉藤一 9.原田左之助 10.藤堂平助 11.山崎丞 ご協力お願いします。

  • 縦書きのテーブル

    を作成したいのですが -------------------------------- |芹沢鴨  ||近藤勇 |山南敬助| -------------------------------- |土方歳三 |沖田総司 |平山五郎| -------------------------------- をXHTMLで縦書き表示するにはどのように書けば良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • HTML
  • 新選組の役職、位について質問です

    新選組の組織についてちょっと混乱していることがあります。 年代によって役職がコロコロ変わっているのであれなのですが 私が知ってる(多分一番メジャー)なのが No.1局長:近藤勇 No.2副長:土方歳三 No.3各組長:沖田総司、永倉新八、斎藤一… というものなのですが この他にも 総長:山南敬助とかが出てきて混乱してしまいます。 副長助勤というのは組長と兼務なのかな~とか思うのですが、参謀ってのも出てきて偉い順番がよくわかりません。 イメージ的には 局長=社長 副長=副社長 組長=部長 なのですが、 総長=専務的なものでしょうか?それとも社長より上で会長みたいなものでしょうか? そうすると参謀=常務?って感じなんでしょうか? あと、簡単でいいので 山南敬助、新見錦の二人は何をやってた人なのかも教えていただきたいです。(名前はよく見るけど、いっつも脇役で結局いい人なのか悪い人なのかでさえサッパリです)

  • 新撰組の4人とは

    古い映画の記憶なのですが、新撰組の偉い人が4人並んで道を行くシーンがありました。近藤勇、土方歳三、沖田総司は必須として、最後の4人目は誰だったのでしょうか? 永倉新八?斉藤一?、長槍を持っていた様なので原田でしょうか?

  • 新撰組隊士のイメージを教えてください

    今、私は学校の卒業論文にて『各媒体における新選組の社会的影響』というものを調べています。 どういうことかといいますと、今まで様々な形(小説や大河ドラマ、舞台劇等)で新選組というものが人々に伝えられてきました。それらのものは、一つの新選組というものを伝えていながらもそれぞれ違った「新選組」や「各隊士」のイメージを人々に与えていると考えました。 例えば、1965年に放映された時代劇「新選組血風録」とNHK大河ドラマ「新選組」では、近藤勇の性格や人柄の設定はまったく違ったように思えます。 それが、社会にのどのような新撰組の印象を与え、その結果どのような社会的影響を及ぼしたのかを考察しております。 と、堅苦しい説明をしてしまいましたが、簡単に言わせていただきますと、 新撰組の各隊士に皆さんが抱いているイメージを教えていただきたいと考えております。 ご協力していただける方は是非ともお願いいたします。 どんな些細な事でも構いません。(たとえば、「沖田総司はイケメン」等でも構いません。)イメージですので事実と違っていてもまったく問題ありません。お気軽にお願いいたします。 (1)見たことのある主な新選組関連の時代劇・小説等を教えてください。 (作品の一覧がこちらにありますので参考にしてください。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%92%B0%E7%B5%84#.E6.96.B0.E9.81.B8.E7.B5.84.E3.82.92.E9.A1.8C.E6.9D.90.E3.81.AB.E3.81.97.E3.81.9F.E4.BD.9C.E5.93.81) (2)その中で特に印象に残った作品・新選組を好きになったきっかけとなった作品を教えてください。 (3) (2)でお答えになったものそれぞれについて ・その作品から感じ取った近藤勇の印象や性格、思ったこと ・その作品から感じ取った沖田総司の印象や性格、思ったこと ・その作品から感じ取った土方歳三の印象や性格、思ったこと ・その作品から感じ取った井上源三郎の印象や性格、思ったこと ・その作品から感じ取った山南敬助の印象や性格、思ったこと (例えばNHK大河と燃えよ剣を見たことがある方はNHK大河での近藤勇の印象と燃えよ剣での近藤勇の印象をそれぞれお願いします。)これが重要です。各作品についてそれぞれお答えください。印象に残ったシーンなどを挙げていただけるとなおよしです。 (4)なにか今回の研究に対して思うことや、アドバイスなどありましたらお願いいたします。 大変かとは思いますが、どんな些細なことでも構いませんので、よろしくお願いいたします。ぜひともご協力ください。

  • 新撰組の誕生日

    ウィキとかいろいろ探しまわったんですが、どうしてもわからない人物があります。 近藤勇 1834年11月9日 土方歳三 1835年5月31日 永倉新八 1839年5月23日 斎藤一 1844年2月18日 井上源三郎 1829年4月4日 山南、沖田、藤堂、原田、山崎、芹沢の誕生日知りたいです。 えっと文久とかと西暦で誕生日が変わるので 西暦の方でお願いします。 上記で間違えがあったら 教えてください。