• ベストアンサー

樋口一葉「大つごもり」か「大つもごり」か 

先日、樋口一葉記念館に行きました。2階の展示室に、作品の解説コーナーがあり、「大つごもり」の作品コーナーに、当時掲載された雑誌「文学界」がおいてありました。眼を凝らしてみると、なんとそこには、「大つもごり」とありました。家に帰って辞書を引いてみると、言葉としては、両方あるではありませんか。樋口一葉の名作、どちらが正しいのですか。単なる誤植なのでしょうか。ご存知の方、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

全くの門外漢なのですが、今、刊行されているものがすべて「大つごもり」なので、これが「正解」というか「定説」なのではないでしょうか。 樋口一葉の研究者は多数いると思います。その方々がすべて、質問者さんがご覧になったという『文學界』表紙の「大つもごり」という表記を見逃しているとは思えないので。 どうしても気になるなら、『文學界』をご自身でご覧になっては? 目次がどうなっているか、本文冒頭の題名がどうなっているか……。国会図書館へ行けば閲覧できます。 それでも、果たして雑誌の誤植であったのか、樋口一葉が「つもごり」という表記にこだわっていたのかは、分からないと思います。 直筆原稿が残っていたとしても、活字化にあたって修正したかもしれませんし。 もしまだ先行研究がないのであれば、論文一本が書けそうですね。

その他の回答 (3)

noname#188107
noname#188107
回答No.3

大つごもり・・・・ つまり、今でいうところの大みそかを題材にした作品ですから、 現代風に言うと正しくは「おおつごもり」ですが、 しかし、同じ疑問を持った人が調べたところ、 「「 つもごり 」 とは 「 つごもり 」 の 【 訛 】 だと(爆)。                           ( by 講談社 『 日本語大辞典 』 )          古くは あの『 浮世草子 』にも記載されてる由にて、          由緒正しい(笑)訛であるものらしい。」 http://plaza.rakuten.co.jp/ryu2smilingly/diary/200912300000/ なので、あながち間違いとは言い切れない。というのが 本当のところのようです。 徐々に今の言い方に収斂されていったのでしょう。

987654321a
質問者

お礼

ご回答感謝します。「大つごもり」が文学史上一般的であることをわかっての質問です。かなり意地悪な質問でゴメンナサイ。現実に、「文学界」の表紙には、「大つもごり」と印刷されているのです。「文学界」の中を見ることができないのでの質問なのです。中を確認できましたら、また教えてください。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.2

 演劇評論家であり新国立劇場演劇専門委員である村井健氏の「近代演劇史年表」によりますと、1894年(明治27年)の事象として「樋口一葉 『大つもごり』」の記述が見えます。  また日本文学館に所蔵されているのはいわゆる「未定稿」などの肉筆であり、「決定稿」は刊本ですので出版された作品とは異なる可能性もあります。  文学史や近代史では一般に『大つごもり』と読み慣わしています。

987654321a
質問者

お礼

ご回答感謝します。「大つごもり」が文学史上一般的であることをわかっての質問です。かなり意地悪な質問でゴメンナサイ。現実に、「文学界」の表紙には、「大つもごり」と印刷されているのです。「文学界」の中を見ることができないのでの質問なのです。中を確認できましたら、また教えてください。

  • Kirby64
  • ベストアンサー率27% (668/2450)
回答No.1

 一葉の作品としては「大つごもり」が正しいニャ。

987654321a
質問者

お礼

ご回答感謝します。「大つごもり」が文学史上一般的であることをわかっての質問です。かなり意地悪な質問でゴメンナサイ。現実に、「文学界」の表紙には、「大つもごり」と印刷されているのです。「文学界」の中を見ることができないのでの質問なのです。中を確認できましたら、また教えてください。

関連するQ&A

  • 教えていただけますか。よろしくお願いいたします。

    日本語を勉強している学生です。今論文の要旨を書いています。文法として間違っているところが必ずあります。日本人の方々に直していただきたいと思います。よろしくお願いいたします。  樋口一葉は明治時期の天才の女流作家である。幼い頃から文学を好んだ。しかし、父が死んでからの一葉は、青春のない時代を迎えるようになった。それから、彼女は家族という重荷をせおい、不遇な一生に陥っていた。現実生活の圧迫に必死に抵抗しつつ、かろうじて作家精神を守り通した。一葉は、現実を突き詰めることによって、独自の文学世界を作り出したのである。  本文では、まず「幼年時代」「歌人一葉」「小説家への道」「文学と生活」「一葉の晩年」という五つの方面から、樋口一葉苦難の一生及び微妙な心理を述べる。次に、彼女の最上作品「たけくらべ」というのを通して、一葉文学の特徴を理解する。即ち、写実主義の魂と浪漫主義の外形の融合である。それも「たけくらべ」という作品の最大限の魅力の体現だと思う。

  • とても急いでいます。助けてください。

    日本の近代文学作品を読み解くという授業の中で自分の研究テーマを決めないといけないのですか、自分でも驚くほど何も思いつきません。 思いついても、すでに誰かのものになっています。 女流作家関係でなにか書こうと思ったのですが、樋口一葉と与謝野晶子の名前が出たところで終わりました。 自分の知識が乏しいせいなのはわかっているのですが、どうしていいかわかりません。なにかいいテーマはないでしょうか。 テーマをみつけるためのアドバイスやヒントでもいいのでお願いします。

  • 樋口一葉について

    今さらながら、5千円札の樋口一葉について質問します。 日本語を勉強している外国人に、今度日本のお金を見せてあげようと思います。そこでお札の人物に関しても少しだけ触れたいと思っています。 そこで、樋口一葉は、一言でいうと、何をした人なのでしょうか。 いろいろ調べてみましたが、「明治時代の女性小説家で、24歳で肺結核で亡くなった」ということしかわかりませんでした。 「女性小説家」なら、その時代にも、その前後にもいるのに、どうして樋口一葉が5千円札の顔なんでしょうか。 教えてください!!

  • 樋口一葉「十三夜」

    1.主人公は、なぜ実家に帰ったのか? 2.お関の行動に対してどのように考えるか? 3.父親の説得をどう考えるか? 4.高坂録之助が人力車夫になった理由? 5.この後、二人はどのようになっていくと考えるか? 6.お関の苦悩とは? この質問に対してわかる方がいたら回答お願いします。

  • 樋口一葉が怖い!

    お札が新しくなってからずいぶん経ちますが、私はどうしても、5000円札の樋口一葉の顔に慣れません。怖いんですっ(>_<)夜なんか見たら眠れなくなりそうなくらい。 お札の肖像には偽造防止の役目があるんですよね。同じく新しくなった1000円札の野口英世さんは、あの髪型が偽造しにくいと聞きました。では、樋口一葉の顔はどんなところが偽造しにくいんでしょうか?それとも、偽造うんぬんの他に、彼女を採用した理由があるんでしょうか? だって、目なんか真っ黒に塗りつぶしてあるし、とても偽造しにくい顔に見えないんですものっ。彼女の肖像を使うにしても、他にもっといい絵がなかったんでしょうか? おつりなどで5000円札をもらうたびに、ちょっとブルーな気持ちになってしまいます(^^;

  • 自分の作品が載った雑誌を手に入れたい

    17年くらい前に、「小学6年生」という雑誌の書道の添削のコーナーに自分の作品が掲載されました。といっても入賞作品という感じで小さく、なんですが・・。記念にずっと保管していたのですが、どうも紛失してしまったようなのです。何月号であったかは覚えていません。もし、今の段階になって手に入れようとするならば、オークションなどを利用するしか方法はないでしょうか。

  • ハマる本!

    こんにちわ。私は18歳(女)で、もう少しで受験が終わるので、読書をしようと思っています。なのでお勧めの本を教えてもらえるとうれしいです。 何でも読むのですが、恋愛小説をよく読むと思います。でも近代文学?(樋口一葉など)はあんまり得意ではありません。短編は少し物足りない感じがするので、一冊~上中下巻くらいの長さのものでお勧めのものを教えてほしいです。 好きな作家さんと作品→よしもとばななさん・山田詠美さん・村上春樹さん(海辺のカフカ以降)・佐藤多佳子さん・村山由佳さん(天使の~)・乙一さん(怖くないもの)・島本理生さん 長くなってしまいましたが、お勧めの一冊を教えてください!

  • 西洋文学とキリスト教、ギリシャ神話

    ここ半年前から、西洋文学を読み始めています。 『西洋文学名作ベスト50』みたいなサイトで紹介されてる有名な作品を適当に選んで、 片っ端から読んでいるんですが、ほぼ全作品にキリスト教についての言及があったり、 ギリシャ神話に触れている箇所があったりします。 ふと、西洋文学をさらに深く作品を理解して楽しむために、キリスト教やギリシャ神話 についての本を読んだ方がいいのだろうか?と思い始めました。 キリスト教やギリシャ神話について、分かりやすく解説している様な本があれば 読んでみたいのですが、お奨めはありますか? よろしくお願いします!

  • 名作とエロ作品の違い

    名作文学とエロ小説は、一体どう違うのでしょうかね? カーマ=ストラ・金瓶梅・紅楼夢・源氏物語・永井荷風や団和夫や谷崎潤一郎とかの作品は、きわどいすごいセックス描写がありますが、「名作文学作品」といわれ、学校の国語や歴史の教科書まで出てきます。 しかし、団鬼六先生をはじめ、スポーツ新聞やエロ雑誌の小説は、「エロ小説」で、学校で教えたら社会問題化することでしょう。 団鬼ロク先生の作品も、もしかしたら数百年後には、名作になるのでしょうか? 瀬戸内晴海(寂聴)の作品は、評価を受け、叙勲までされているのに、団先生は、「エロ作家」で、その作品は18禁のエロ変態作品です。 この違いは何でしょうか?

  • 桜を素材にした文芸作品を外国人に紹介したいのですが

    欧州人の友人に、日本人の桜観がよく現れた文芸作品(特に小説や伝統芸能の脚本など)を紹介して欲しいと言われました。それで、いくつか桜を題材にした作品を頭の中で並べてみたのですが、これぞ日本人の桜観という感じのものが思い出せません。私のイメージする桜といえば「儚さ」なのですが、思い出せたのは樋口一葉の「闇桜」くらいです。 皆さんなら何を勧めますか? 教えて下さい。 桜が題名の一部だったり、物語の主題じゃなくても結構です(むしろ単に一素材の時の方が効果的に使われてる気もします)。 彼女は脚本家なのですが、写真で見た日本の桜の美しさに心を奪われ、これから桜を題材に作品を作ろうとしているんだそうです。その前に日本文学を通して、日本人の桜へのこだわりなどを知っておきたいのだそうです。