大学受験直前の勉強方法について

このQ&Aのポイント
  • 大学受験直前の勉強方法について教えてください
  • 各科目の勉強時間の配分や具体的な勉強方法について教えてください
  • 各科目の勉強時間の配分や具体的な勉強方法について教えてください
回答を見る
  • ベストアンサー

大学受験直前の勉強方法について

現在高校3年生です。国立文系クラスにいます。これからセンター試験・国立大学2次試験・私立大学入試に向けて、各科目の勉強時間の配分や具体的な勉強方法を教えてください。 1. 各科目少しづつ毎日やったほうがいいのか? 2. 暗記科目の最終仕上げは、直前でよいのか? 3. 問題演習を中心にしたほうがよいのか? 4. センター対策を先にしたほうがよいのか? 5. 志望大学の過去問をしたほうがよいのか? などです。 センターのプレ試験では、80%から84%とその時の体調等で大きくちがいがあります。 受験経験者の方や指導をなさっている方、ご教授の程よろしくお願いいたします。 今通っている高校は、レベルの高い人から低い人までが一クラスにいるので、授業もまちまちです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.5

志望校の過去問をする、というのが曖昧なのです。 一橋と、私立第一志望、国立第二候補の過去問は、一度でも解いたのでしょうか? 解いたのであれば、実力とそれらとの差が、各科目どうなっているのでしょうか? それによって1.、3.、4.が変わるでしょう。 過去問は教材ではありません。 センターも一橋も早慶も、たぶんやり込んだ方が良いだろうとは思います。(国立第二候補になると、おそらく微妙でしょう) しかし、教材ではありません。 学習順に並んでいるわけでも、網羅性があるわけでも、出題レベルが一定なわけでもありません。 それでも、まずは過去問を解いてみて、自分の実力との差を知らなければなりません。 センターが終わりました、過去問を解いてみました、自分がしてきた勉強とはまるでレベルが違います、では手遅れかもしれません。 だから、まずは過去問を解く必要があります。 しかし、そればかりアホのようにやればよいわけではありません。 二次の直前なら話は変わりますが。(しかしそれもケースバイケース) 「直前」という一言で、何でもかんでも括ろうとするのは大間違いです。 過去問と実力と入試標準レベルとがどういう関係にあるのか。 例えば、実力が、入試標準レベルをクリアしているかその辺りであるが、過去問を見ると難問揃いでまるで歯が立たない、偏差値では言い勝負できそうなのに歯が立たない、という場合があるかもしれません。 その場合、歯が立つように難関大学レベルの教材をやっていくことになるでしょう。 自分の学力、偏差値、地力、学習進度、色々な観点から考える必要があります。 そもそも、早慶一橋受験生であれば、この時期、問題演習以外の何をするのでしょうか? まだ生物の教科書が読み終わっていません、なんてことなら、さっさと終えなければなりません。 他4教科でまだ何か残っているのでしょうか? > 80%から84%とその時の体調等で大きくちがいがあります。 出題難易度が同じだとは限りませんし、いつも同じ力が出せるとも限りません。 あなたが複数出題したときに、ある人が取る点のバラつきを、たったの5%以内に抑えることができるでしょうか。 それに対して、ある人が取る点数が5%程度バラつくことは、そんなに不自然なことでしょうか。 センター模試に関しては、素点も重要だとは思いますが、出題難易度が果たしてどうなのか、という辺りで、やはり偏差値や判定等の相対的な指標も見なければなりません。 その上で、ブレがどれだけあるのか。本当に体調だけのせいなのか。実力はどの辺りなのか。

essochan
質問者

お礼

ありがとうございました。 とにかくがんばってみます。

その他の回答 (4)

回答No.4

他の人の言う通り。 それでも不安なら書店で勉強法の本を買って読めばいい(数千円で済む)。 http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/index.html これで見ると一橋文系なら少し厳しい状況。 1センタが悪かった時に東北大、首都大とかにランク下げるか? 2早慶を滑り止めにしてそっちも受けるか 3落ちたら浪人。早慶受けないか、受けるにせよ、入学金は払わん かは年内に決めておくといいし親とも協調しとくべき。 (それで戦略も費用も大きく変わるし) 王道は絶対的に11月以降は2,3月まで演習、過去問題の繰り返し。 基本がごっそり抜けている人なら別途対策はいるんだろうけど、基本はそこだよ。 82%で86%目指すわけだから、頑張れば充分受かるし、ガンバらないと受からない。 あんまり厳密に決めすぎても計画通りに行かずに悩むハメになるから、 この時期以降は気合いと根性で、やるべきだと思うよ。 通常、過去問題は速め、多めにやることと、センターは軽視しない事は重要 (毎年、センター得点と2次得点は比例する。軽く見る意味がない) 考えるのはそれぐらいで後は今までの勉強を信じて続けるしかない。

essochan
質問者

お礼

ありがとうございました。 がんばります。

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.3

志望校、志望学部によるでしょう。受験プランを、前後期を含めできるだけ細かく書いた方が有効なアドバイスがもらえます。 具体的には、センターと二次の教科ごとの配点比率によって、勉強の比重のかけ方も変わってきます。 センター80%から84%というのも、順当に旧帝大下位クラスを狙うのか、余力を持って地方上位を狙うのか、浪人も覚悟で一橋以上を狙うのか、微妙なラインです。上位をうかがうのであれば過去問などはすでに手をつけておくべきですし、センターで勝敗が決まるようなところなら、センター対策に注力すべきでしょう。

essochan
質問者

お礼

ありがとうございます。 前期 後期とも一橋を考えています。地方出身者ですが、地元は考えておりません。 また、高校1年の夏から1年間の勉強が抜けており(留学のため)、模試等も最初はさんざんでした。 自力で追いついてきましたが、今の力が限界かなとも思っています。 2次と私立の過去問を解いていこうと考えています。 ありがとうございました。

  • meimei26
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.2

もし予備校に通っているのならそこの先生かチューターに相談するのがいいでしょうね。受験のプロですし、あなたの状態をよく知っているはずですから。 個人的には、12月を過ぎたあたりからはほとんど過去問や演習問題のような実践的な勉強ばかりやっていました。予備校の先生からもそう勧められていましたし。一応全教科分演習をやって、その中で、覚え切れていないものや完璧でないところ、苦手な問題のタイプなんかを自分で発見したら、少し時間をとって復習したり重点的に練習したりしました。 暗記科目の最終仕上げというのがどういうものなのかよくわかりませんが、年内までに必要なことはすべて覚え切って、あとはひたすら問題に慣れていくべきかと思います。やはり受験直前はひたすら実践に尽きるように個人的には思います。特に過去問ですね… センター試験の方が先なので、対策も先にするべきかとは思いますが、前の回答者さんが書いている通り難易度は低い試験です。それほどの対策が必要ということもないかもしれません…志望校によりますが、過去問(赤本1冊分くらい)で常に8割以上とれるようなら志望校別の対策をどんどんやっていったほうがいいかと思います。 勉強方法は人それぞれですのでお役に立つかわかりませんが…参考までに…

essochan
質問者

お礼

ありがとうございました。 塾や予備校に通っていないので、情報が少なく、アドバイスは参考になりました。学校で過去問や2次対策はやっているのですが、自分の志望校も最終的には、センターの結果を見てと思っていましたが、センターはそれほど重要視せず、これからは志望校の過去問をやってみます。世界史や日本史は覚えても覚えても時間が経つと忘れてしまいます。これは、直前にするほうがいいのでしょうね。 ありがとうございました。

回答No.1

今までできなかった事が、これからの短期間でできるようにあるなんて事は全く無い。 したがって、今できる事を100%出せるようにするのが基本戦略です。これは俺の イメージなのだが、センター試験ごときに苦労するようでは、国公立の合格なんて 覚束無いと思いますよ。所詮は教科書レベルなのだから、今になってセンターで 苦労するようでは一浪はデフォかもしれませんね。 苦手科目は足切りにならない程度にしておいて、得意科目で点数を伸ばす しかなかろう。寧ろ、学校の先生に相談する方がいい。具体的な成績の数字を 知っている人間なのだから。もしくは予備校通いですな。 寧ろ、手法の選択に依存して時間だけが過ぎ去るような状態ですな。 お釈迦様の説法にある毒矢の譬えを思い出しました。

essochan
質問者

お礼

ありがとうございました。 いままで塾や予備校に通ったことがないので、情報は学校からのみでしたので、参考になりました。

関連するQ&A

  • これから大学受験勉強

    今社会人なんですがこれから国立の大学を受験しようと思っています。 調べたらセンター試験を受けなければいけないみたいなんですが試験の種類が私が高校で勉強していない範囲なんです。日本史や世界史なんてAをやっていたんですが、試験はB、物理とか学習していなかったんですが、試験では出るんです。本当に一からの勉強なんです。働いているので独学で勉強するんですが、いい勉強方法や、参考書とかあったら教えてください!!!!お願いします

  • 大学受験の勉強

    現在高校2年生です。大学受験に向けてどのように勉強すれば良いのか わからず、途方にくれています。塾にも行っていません。 国立を受けようと思うのですがセンターでは6教科7科目です。 科目は英、数I・A、国、世B、現社、化I、生Iです。 どなたか勉強法のアドバイスを下さい。

  • 大学受験 どちらが難しい?

    4月から勉強を始め、その年度の大学受験を受けるとします 地方国立理系と、MARCHレベルの私立文系の2つだとどちらの方が、合格するのが難しいと思いますか? ※地方国立は偏差値50~55とします ※4月の段階では、高校の勉強は基礎の基礎から分からないとします ※どちらも受験で使う科目のみに集中して勉強することにします 地方国立はセンター5教科7科目,二次試験は数学,理科 私立文系は一般受験の3科目とします ※このような質問をすると批判を受けるのをたまに見かけますが、質問主とは全く関係ありません 純粋な疑問として受け取っていただけるとありがたいです 「どちらも難しい」という回答はではなく、「どちらの方が難しい」という回答をしていただけると幸いです 是非回答よろしくお願いいたします

  • 国公立大学のための勉強方法

    国立大学を受験する生徒を持つ家庭教師です。 国立大学を受験するにはたくさんの科目をセンター試験で受験しなければならなく、その子は理科と社会それぞれ2科目受験するそうです。念のためだそうです。 生徒にこの前「一日の勉強の方法って、今日は数学の日、明日は物理の日って分けて勉強した方がいいのかそれとも5教科全てやった方がいいのか?」と聞かれました。 自分に合った勉強法があると思うのですが皆さんは集中的に少ない科目をそれぞれ曜日を決めて勉強したらいいのか、それとも時間は短いけどできるだけ色んな科目を毎日勉強したらいいのかどちらだと思われますか? 私はできるだけ色んな科目をした方がいいと思うってアドバイスしました。

  • 大学受験・国立も受ける勉強をすべきか?

    下記の状況なのですが、どちらのほうが合格する可能性が高いか、一概には言えないとは思いますが皆様のご意見をいただけせんでしょうか。 高校3年生、浪人不可。 志望校・理数系・上位校 物理・化学の成績が悪く 社会科系の教科すべてが赤点状態 多教科を勉強するのは苦手な性格。 高校受験では英:国・数の三教科に絞って勉強し私立高校のみで受験。 在校している高校が国立受験を前提としている事と 全教科を勉強したほうが最終的に学力が上がるという方針の指導ですが 成績が悪化している現在 私立理系大学の受験科目のみに絞って勉強したほうがいい結果になるでしょうか。 それとも国立・私立両方の受験科目を勉強していくべきでしょうか。 (この場合の「国立・私立」の意味は国語・社会科目の教科の試験が必要か否かの大学という区別とお考え下さい。具体的な志望校は固まっていないので概論でよろしくお願いいたします) 試験まで残り約8ヶ月の現時点で こういう戦略で戦うべきといったご意見・体験を多くお聞かせいただければ幸いです。

  • 大学指定校推薦後の勉強について(文系)

    大学指定校推薦後の勉強について。 同志社大学経済学部の指定校推薦をつい最近もらうことができました。 ここで質問なんですけど、一応学校で国立志望クラスにいるので、 1月に大学に受かったていでセンター試験を 受ける予定なんですけど、もうセンター試験対策の勉強はせずに大学で使う英語だけを勉強したほうがいいですよね。 ちなみに本当に文系の私立では大学に入ってから高校の延長で使う科目は英語だけなのでしょうか? 学校の先生は最後まで本気でセンターの対策しろ、と言っていますけど正直無意味と思えてしょうがないです。 それより一般受験生に劣らないように英語に集中すべきだとおもうのですがどう思いますか? 学校で受験勉強してる人の前でこんなこと相談はできないので(雰囲気がぴりぴりしはじめて推薦組はジッとしてるほうがいいと思うから)質問してみました。

  • 大学って勉強して入るものじゃないんですか?

    大学に行く為に中学校から成績上位をキープし、地元では進学校と言われる高校に進学しました。(学校の偏差値は62位です) 高校では入学してからずっと「センター試験まであと○○日!」と言われ勉強勉強補習補習の毎日。 今年センター試験が終わりましたが、近隣の国立大学では絶望的な成績をとってしまいました。しかし、他の偏差値50以下の高校にいった友人らはみな推薦で国立大学に続々と合格しています。(友人らも偏差値は50以下です。) 浪人は出来ず、近隣の私立に行くしかないと思っているのですが、ずっと勉強勉強してきたのに私立。遊んで推薦で国立。 不公平を感じます。 大学ってなんなんでしょうか・・・

  • 大学受験

    センター試験が終わりました。 自分は商業系の専門学生の3年で、初めてセンター試験を受けました 自己採点の結果は全体的には良かったのですが、2科目、受験生ではありえないような点数を取ってしまいました。 英語と古文です。 高校のときは商業系の学校で進学を考えていなかったので、商業系の授業以外はまじめに聞かず、いつも寝ている状態でした。 なので、今回センターで受けた科目を決めたときは絶望的でした。 結果は 生物・科学・数IAは8割強、 政経は7割 国語152点でした。 その中の古文が12点で リスニングは28点でした。 英語がありえない点数で、52点なのです。 受験を決めたとき、友人に勉強方を尋ねたら長文をやっとけば大丈夫と言われ、長文しかやってなく、基本中の基本が分かっていません。 英語の点数があまりにも悪すぎて希望大学に通るか心配です。 あと、2週間後に私立大の入試も控えています。 英語があります。 2週間でできることなんてたかが知れていますが、少しでも点数を取れるようにしときたいです。 あと2週間、英語をどのような勉強をすればいいか全く分かりません。 教えてください。 あと余談なのですが、国立大学でセンターでダメだった場合、もう国立の試験はないのでしょうか? 教えてください。 ものすごくあせっています。

  • 大学受験について教えて下さい

    違っていたら指摘して下さい。ほとんど無知な状態なのでひとつひとつ教えて下さい。まず、 (1)センター試験は大学に一般試験で入学する際に受ける試験であり、国公立の場合はセンターの後に二次試験がある。よってセンターは通過点である。 (センターと二次試験は何科目ですか?受験科目はどの国公立大学でも一緒なのですか?高校受験のようにセンターで落ちてしまった人が受けるものが二次試験だと思っていたのですが違うのでしょうか?) (2)文系・理系どの大学に入学する際にも受ける科目は同じなのですか?また、大学ごとによって試験の受験科目に違いはありますか? (自分は文系なのですが数学は免除なんてことはありませんよね?) (3)文系専門の大学などはありますか? (ある場合その場合も数学は必須ですか?) 質問攻めでスミマセン。詳しく教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 受験までの勉強方法について

    受験は来年の2月の一般で、科目は数学ⅠAⅡB・英語ⅠⅡR・化学ⅠⅡです。 かなり焦りを感じていて勉強をしたいのですが、何をやったらいいのかわからず時間が過ぎていってしまいます。 各教科でオススメの勉強方法などありませんか? ちなみに化学ⅠⅡは独学(化学の先生付き)での受験です。 あと、3教科の進研ゼミを始める予定です。 数学はやはり公式の暗記と演習でしょうか? 英語はセンターレベルの単語帳からやり直そうと思っていますが、文法はどのように取り組めばよいでしょうか?