• ベストアンサー

剛体における空気抵抗(流体力学)

半径 r mの球において、速度(Vx,Vy,Vz)で物体が飛んでいるとき、風が速度(Wx,Wy,Wz)で吹いている場合の空気抵抗(Fx,Fy,Fz)の求め方を教えてください。 数式などで具体的に教えて頂きたいです。 足りない変数や定数は適当に定義して構いません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • funflier
  • ベストアンサー率80% (375/467)
回答No.3

No.2です。球体の抗力の参考サイトがあったので追記します。 http://homepage3.nifty.com/skomo/f28/hp28_62.htm この例にはレイノルズ数とのグラフがあるので、計算するにはまずレイノルズ数 をその球体サイズと速度からを求めます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%BA%E6%95%B0 空気中では Re=(V・L)/1.46 x10^5 で計算します。もしその球体が直径 10cm、速度が10m/s なら Re≒146000 なので グラフから Cd≒0.4 程 だと解ります。後は同様に各数値を代入し、3軸方向のベクトルに分解すれば お求めの答えになると思います。ただあくまでこの例からの近似です。 また先回答で「抗力係数:無次元」のところは「抗力係数 Cd:無次元」に訂正 致します。またご承知と思いますが、wikiも参考ページも単位系は空気密度に 「kg/m^3」を使ったSIで出していますので、答えは「N:ニュートン」になって います。

janneofworld
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • funflier
  • ベストアンサー率80% (375/467)
回答No.2

3次元ベクトルは置いておいて、一方向の物体速度:V 、相対風速度Vwと すれば、抗力 D=1/2・ρ・(V+Vw)^2・Cd・S になります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%97%E5%8A%9B 具体的には、重力単位系での計算ですと: 抗力 D:kg (=kgf or kgw、力または重量、重力単位系では質量単位はkg・s^2/m)   速度 V と Vw:m/s 代表面積 S :m^2 (飛行機なら主翼面積、前面投影面積とは限らない) 空気密度 ρ(ロー):kg・s^2/m^4 (標準大気海面上なら1/8kg・s^2/m^4) 抗力係数:無次元  で計算出来るのですが、問題は最後の抗力係数です。これは計算では出せません。 なにかの球体を参考にすれば近似が得られそうではありますが、その球体の表面が 粗面か平滑か、置かれるマッハ数は、速度とサイズで決まるレイノルズ数は、 と色々要素があって、詰まるところ正確には風洞実験で求めるしかありません。 「空気抵抗」という言い方は曖昧で、力なので「抗力」と呼びます。この抗力 の次元は「力」なので、そうならない式は誤りです。

janneofworld
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • NURU_osan
  • ベストアンサー率50% (297/593)
回答No.1

 もっとも単純な計算方法は・・・  空気抵抗=空気抵抗係数×速度^2  ・・・です。  この空気抵抗係数は物体の断面積に単純に比例しますが、物体の形状や表面の滑らかさ等の影響を受けるため実際に計測するしか知る術はありません。  速度は物体の実際の移動速度と風の合成速度であり、対気相対速度です。  高度によっては大気密度や気温の影響が大きくなりますし、音速以上の速度になるとまた単純に速度^2に比例というわけにもいきませんが、地表付近の高度で一般的な大気状態で亜音速にも満たないような速度であれば、上記の単純な計算式でほぼ間に合います。

janneofworld
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 空気抵抗の問題

    速度vベクトルに比例した抵抗力-mγvベクトルを受ける場合の放物運動について。 運動方程式はmvx/dt=-mγvx mvy/dt=-mγvy mvz/dt=-mγvz-mg 初期位置を原点、初速度の水平成分、鉛直成分をそれぞれv0x,v0zとするとき、初速度をv0ベクトル(v0x,0,v0z)として,運動方程式を積分すると、vx=v0xe^-γt,vy=0,vz=v0ze^-γt-g(1-e^-γt)/γ とあるのですが、なぜ積分した結果が、このようになるのかまったくわかりません。普通に計算したら、eとかは出てこないと思うのですが・・・ どなたか教えていただけたら幸いです。

  • 力学の問題です 解いてほしいです。

    時刻tにおける加速度が、ax(t)=18t ay(t)=-ω^2Asinωt az(t)=4e^-2tで表される場合の時刻tにおける 速度 vx(t) vy(t) vz(t) 座標 x(t) y(t) z(t)を求めなさい。 但し、t=0のときの速度 vx(0)=4 vy(0)=ωA vz(0)=-2 位置 x(0)=2 y(o)=1 z(0)=-1 加速度 ax(0)=2 ay(0)=1 az(0)=-1とする

  • 力学についての問題です   お願いします

    時刻tにおける加速度が、ax(t)=18t ay(t)=-ω^2Asinωt az(t)=4e^-2tで表される場合の時刻tにおける 速度 vx(t) vy(t) vz(t) 座標 x(t) y(t) z(t)を求めなさい。 但し、t=0のときの速度 vx(0)=4 vy(0)=ωA vz(0)=-2 位置 x(0)=2 y(o)=1 z(0)=-1 加速度 ax(0)=2 ay(0)=1 az(0)=-1とする

  • 物体の軌道

    vx = at + b、vy = c、vz = 0 で動く物体の軌道は、xy 平面に平行な二次曲線となることを示せ。積分定数には適当な文字を使用すること。 解法を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • マクスウェル分布 

    マックスウェル分布についてわからないことがありましたので、質問させていただきます。 マックスウェルの速度分布関数は0のところにピークがあるのに、速さの分布関数は0でないのはどうしてでしょうか。 具体的には 速度分布関数 f(vx,vy,vz)=A*exp[-B*v^2] 速さ分布関数 F(vx,vy,vz)=C*v^2*exp[-B*v^2] (A,Bは温度,質量,密度を固定したとき定数なのでこう書きました) 速度分布関数はvx=vy=yz=0で最大値をとるが、速さ分布関数の方はvx=vy=yz=0では0でvが正のところにピークを持ちます。 この違いが全く理解できません。 速度分布関数がvx=vy=yz=0でピークを持つなら速さ分布関数もv=0でピークを持たなければならないのではいけないのかと思ってしまいます。 ご回答くださると大変助かります。

  • 抵抗力のある放物運動

    わからない問題があります、解法を教えてください。 地面から高さhの所から質量mの物体を水平方向に速度Voで投げた。物体は速度Vに比例する抵抗力-mγv(γ>0)を受ける。 (1)水平方向をx方向、鉛直方向をy軸の正方向として、物体の速度ベクトル(Vx,Vy)を投げてからの時間tの関数として求める。 (2)十分時間がたったときの物体の速度ベクトル(Vx,Vy)を求める。 答えは(1)[Voe^(-γt),g(e^(γt)-1)/γ] (2)[0,-g/γ]です。 ------------------------------------------------------- 一応解いてみたがいつlogが使われているのかわかりません m* dVx/dt = -mγVx・・・水平方向 m* dVy/dt = -mg*mγVy・・・鉛直方向 とおきました。 ------------------------------------------------------- そして(2)のxはどうして0なのですか? tを無限大までリミットを取るとe^(-γt)=0になるからですか? わかりずらくてすみません。

  • 大学物理の問題HELP~

    時刻tの位置(x、y) 座標が        x=at²,y=ct,(a,cは定数) である運動をしている質点の 1) 軌跡の式をもとめよ。 2) 時刻tの速度(Vx、Vy)を求めよ。 3) 時刻tに質点に動いている力(Fx、Fy)を求めよ。

  • 速度の時間平均について

    速度の時間平均vが v=√(<vx^2>+<vy^2>+<vz^2>) で表され、その答えが  ≒√(5/2e^2+1/2i^2)*Ωka になるのはなぜでしょうか?途中計算を詳しく教えてください。 vx=eaΩksin[Ωkt] vy=2eaΩkcos[Ωkt] vz=iaΩkcos[Ωkt+ω] であり、e,a,Ωk,i,ωは定数であるとします。

  • Maxwellの分布

    N個の成分のうち速度成分が  (Vx、Vy、Vz)と(Vx+dVx、+dVy、+dVz)の間にあるものの数を  F(Vx、Vy、Vz)dVxdVydVz とする と多くの参考書に書いてありますがなぜそういう風におけるのかを説明されているものが見つかりません。どうかわかりやすく説明してください。

  • Maxwellの分布を考えていく際に与えられるかんすうの意味について

    N個の成分のうち速度成分が  (Vx、Vy、Vz)と(Vx+dVx、+dVy、+dVz)の間にあるものの数を  F(Vx、Vy、Vz)dVxdVydVz とする と多くの参考書に書いてありますがなぜそういう風におけるのかを説明されているものが見つかりません。速度で表される関数とその微小の速度差の積がなぜその間の成分の数を表すかのイメージが全くつきません。どうかわかりやすく説明してください。