• 締切済み

素朴な疑問2

前回の質問では大変失礼な文章で申し訳ありませんでした。 私は福祉の専門学校に通う3年生です。 学校の先生方は「障害者を特別扱いするな、同情するな」と、おっしゃいます。 今まで実習やボランティアでたくさんの障害者の方とかかわってきました。その中で疑問に思うこともいくつかありました。どこまでが同情でどこからがサービスなのか。 その中の1つが電車やバス、高速道路やテーマパークの料金は、障害者のかたはなぜやすいのかという疑問です。なぜ、どういう理由で安くなったのか知りたいのです。 前回の質問URL → http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=77389

  • bbc
  • お礼率41% (7/17)

みんなの回答

  • kouyou
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.7

まだ締め切ってない=納得してないとみて書きま~す。 障害があると、経済的に不利です。だって仕事がなかなかできません。雇ってくれないんです。 高速道路や有料道路が割り引き制度になっている説明は「基本的に病院通い に使ってください。」と言われています。東京から大阪とかに、良い病院があると聞けば通う人は多いです。「病気を治すのになんでこんなにお金(交通費)かかるのよーと疑問に思うこともある」人の為!? テーマパークはなかなか障害があると公の場に出にくいから、もっと気軽に来て♪と言う意味が含まれているのかなと理解しています。企業のサービス&アピールだとおもいます。 経済的、身体的に大変(弱者と言う言葉はあえて使いません)な人を国、国民で守ろうという考えがおおもとかなと思っています。 これはあくまで私個人が思っていることです。この制度は大変ありがたいです。 むむっ、でもこんな内容じゃますます納得できないかなもしれませんね。 もしもっと詳しく知りたかったら私の担当者(福祉課)に聞いてみますよ。

  • marutama
  • ベストアンサー率14% (40/283)
回答No.6

また、前回も投稿しましたが、今回も投稿させていただきますm(_ _)m。bbcさんは「福祉」というものはどうも、「障害者だけ」というような接点でみているように思えます。だから、公共の料金が安いことにこだわるのではないでしょか?どうしてそんなにも理由まで知りたいのですか?bbcさんは根本的な「福祉」という部分から少々理解不測なのでは、と感じます。だから、余計な・・というか、そのような部分に気になるのではないですか?本当に実習やボランティアにいって心から相手を見ていますか?こちらのカテゴリーで福祉に付いて質問している人いました。参考のURL見てください。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=77071
  • sinjiro
  • ベストアンサー率17% (16/89)
回答No.5

No.4のアドバイスに続けて回答です。 「割引」についてですが、『行政が指導・施策しているから』です。 (専門に2年も学ばれているので 「そんなことは知っているよ。その根拠を知りたいんだよ。」と笑い飛ばされてしまいそうですが・・) 各種の福祉法関連から調べて行くのが王道かも知れませんが、法律は味気なく感じるかも知れません。 以下のURLで「障害者白書」を読んでみて下さい。 (「学校でもう読まされてるよ」って言われそうですが) このURLのものは 「あらまし」ですから、購入して全部を読んでみると「行政がどう進めようとしているか」「どんな意向があるのか」「世の中の流れ」などがわかります。 私は ホントのトーシロです。 身近に障害者がいるだけです。

参考URL:
http://www.pb-mof.go.jp/ja/books/whitepaper/aramashi.html
  • sinjiro
  • ベストアンサー率17% (16/89)
回答No.4

ん~ 先生の言われる「同情」って どういう意味か教えてください。 (先生に聞いておいたほうが 将来ためになるですよ) 辞書で引くと 他人の気持や境遇、特に悲哀や不幸を、その身になって思いやること。かわいそうに思って慰めること。おもいやり。 なんて 出てます。 フツー「同情」って言うと 「対等でない」って感じなのかぁって思います。 (主従関係が発生してしまうということ) 「同じ」でなくて「対等」、「特別」でなくて「区別」みたいな感じなら いいんでないんかなぁ・・。相手の人格を認めることがポイントですよね。 (知的なハンディキャップで あっても 人格を認める) あと 電車とかだと 手帳所有の付き添いのかたも 割引になったりしますね。 最後に 「たくさんの障害者とかかわってきた」のに「同情とサービスがわからない」は ちょっと情けないです。まだ まだ 出会いが少ないか 薄いのでは?? (言い過ぎでしたら 申し訳ない)

  • jubilee
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.3

こんにちは。 >電車やバス、高速道路やテーマパークの料金は、障害者のかたはなぜやすいのかとい>う疑問です。なぜ、どういう理由で安くなったのか知りたいのです。 初めに告白しますが、いきさつについては全く知りません。しかし >どこまでが同情でどこからがサービスなのか。 について一つの見解を申し上げたいと思い投稿いたします。 障害には三つの要素があるということはよく知られています。 1.機能障害(疾病)、2.能力障害(機能の障害からくる動作などの制限) 3.社会的不利(1.2の結果、社会生活に支障がでる、人権、尊厳を傷つけられる) >学校の先生方は「障害者を特別扱いするな、同情するな」と、おっしゃいます。 先生方は1,2に共感した上での3にたいしてのノーマライゼイションの理念をおっしゃっているような感じを受けます。 で、サービスの第一義は相手が満足するということで、同情はそうではない、自己満足の場合もあるし、別に行動しなくてもそう言うことが出来ます。 是非今度はbbcさんの見解を聞かせてください。 失礼しました。 --

  • 134
  • ベストアンサー率27% (162/600)
回答No.2

 書きようによっては、誤解を発生させてしまうかもしれませんが…  障害者は不幸でない、ただ不自由なだけだ…という言葉で表現されたことがあります。  介助するときに、本人にできることまで手を出さなくて良い…ということが、「特別扱いするな、同情するな」という部分になるのだと思います。  ただ、障害を持つ方が家族にいると、医療費や補助器具などの費用がよけいにかかる反面、仕事の範囲に制約がかかったり、家族の仕事の範囲に制約を掛けさせたりなどして、収入に限界が出てくる傾向にあります。  ちょうど、定年退職したお年寄りに交通機関や医療費に割引がかかるのと、似たような形になるでしょう。  そういう社会的弱者(という表現が適切かどうか …お許しのほどを)に公共性の高い施設が、割り引く制度を設け、保護しているというところ だと思います。  憲法24条曰く「すべて国民は、文化的で最低限度の生活を営む権利を有する」に則って。

  • tips
  • ベストアンサー率14% (829/5762)
回答No.1

bbcさん、こんにちは。 自分の意見ですが、「同情」か「サービス」かというのは、 その行為をおこなう人が決めるんではないでしょうか? 親切でしてあげることならサービスでいいですし、 自分よりも恵まれていない立場に居る人にしてあげるとか 施すとか感じるなら、それは同情だと思います。 先生がおっしゃりたいのは、きっと同情(かわいそう)という目で みるのではなくてこまっていたら助けてあげよう、手助けしてみんなで たすけあおうという、気持ちの問題ではないでしょうか? 公共の料金などですが、やはり前の回答の方たちが 答えていらしたような理由ではないでしょうか? ですので、国や公共団体、もしくはテーマパークの主催者が 親切で安くしているのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 素朴な疑問

    障害者の電車やバス、高速道路などの料金、テーマパークなどの料金はなぜ安くなるのでしょう。 それこそ障害者の特別扱いとはならないのでしょうか?

  • 素朴な疑問

    お盆休み これから行楽シーズン 帰省ラッシュで 高速道路が混雑しますよね。 私は高速道路の何十キロと言うラッシュの経験がありません。 そこで質問なのですが 高速道路のラッシュに巻き込まれた時にトイレになった場合 皆様はどうされているのですか? 小さな子供さんの場合は子供用携帯トイレがありますが 大人の方はどうしているのだろうかと ふと疑問に思いました。 宜しければ 教えて下さい。 * この質問が不快な方はスルー願います。

  • ミシンに関する素朴な疑問

    数年前から、1年に一回くらい頭に浮かんで、 2~3日の間気になる疑問があります. ミシンって、どういう理屈で縫えるようになっているのでしょうか? 別にわからなくても、どうってことはないのですが、気になりだすと 妙に落着かない気分になります. あれ(ミシン)は、上糸と下糸が交互に交叉して縫えるんですよね. でも、よく見ると上糸も下糸も両端がとじてるように見えます. だったら、どうやって絡まることもなく縫えるんでしょう. だれかヒマな方(もちろん多忙な方でも歓迎ですが)、教えてください. ちなみに僕は、小学校の家庭科実習以来、約20年間ミシンをさわって いません.

  • 何ということもない素朴に思った疑問です。

    真剣で重たい質問の多いカテゴリでこの様な疑問をお尋ねして不愉快に感じる方もいらっしゃるのは承知しておりますが、こちらでお答えを待った方がお詳しい方がいるのではと思い質問させていただきます。ご了承下さい 先日私が卒業した小学校に行く用事がありまして、校内に過去の在校生が残していった作文を年度毎に集録している文集があり、何気なくパラパラと読んでいて気づいたのですが、運動会の感想文を読む限りでは圧倒的に白組の勝率が高いのです。(我が母校は紅白に分かれて点数を競うんです)どのくらい勝っているのかと過去24年分を引き出して読み返したのですが、白組の勝利回数が17回もありました。母校はどこにでもある普通の公立学校なので、運動神経の良い生徒を集めるなんてクラス分け等していないと思いますが(少なくとも私の在校中はその様な印象はありません)24年間の間にわずか7回しか赤組が勝てないのはあまりにも不自然すぎるじゃないかと疑問に感じました。 それを踏まえての質問なのですが、この1校でしか調べてないので、すべてがそうなのかは分からないのですが、学校というのは運動会の勝ち負けを事前に決めるものなのですか?またそうだとすればここまで偏った決定をするのは何故でしょうか?

  • 福祉とボランティアの違いって・・・?

    今、私の中学校では福祉について学習しています☆ そこで今回、個人で福祉について課題(テーマ)を決めて、 そのテーマについて学習する事になったんです。。。 で、私のテーマは「どこから福祉でどこまでボランティア?」というモノで、 これは福祉について悩んでいた時にふと 『何が福祉で何がボランティアなんだろう・・・?』と思ったのがきっかけです。 でもこのテーマについての資料などがなかなか見つかりません・・・(;_;) そこで!どんな小さな事でも良いので、知恵を貸して下さい!!! 今まで福祉と無縁だった私一人じゃ何も進まないんですー(>△<) お願いします!HPや本などの紹介でも全然OKです!!! それでは。

  • 妹の作文。事実だとしたら問題はないのか

    こんばんは。 私には高校2年生、16歳の妹がいます。この前妹の作文を偶然見てしまいました。 その作文は受験対策授業のものなのか、模試なのか体験入学のものなのかわかりませんが、「大学に行って何をしたいか」というものでした。 「私は幼稚園の先生になりたい。私は月1で福祉施設に行ってボランティアをしている。町や公園などの清掃をした。また、この前は近所の幼稚園にボランティアをしに行った。子供が懐いてくれた時は感激した」というような内容でした。 「この前障害者を差別する発言をした奴が幼稚園の先生なんて務まるのか」とか最初に思いましたが、時間がたつと疑問が出てきました。 1.ボランティアはいつしているのか。平日は普通に学校に行っているはず。放課後の時間帯からはまずやらないだろう。福祉施設なら土日にやるかもしれないが、幼稚園は妹が休みの日は子供は来ていないだろう。放課後ならとっくに子供は帰っているだろう。 夏休みなんて論外。 2.ボランティア高校生は幼稚園で子供と接することができるのか。 実習の大学生ならともかく、幼稚園教論と関係ない学校の女子高生を子供と接する役をやらせるのか。 私の親戚に幼稚園の責任者がいるが、もし親戚づてに妹を子供と接する役のボランティアに回したら問題はないのか。(そこの幼稚園でボランティアしたとは限りませんが) 子供と接するのは試験に受かって正採用された教員がやることではないのか。 主な疑問はこの2つです。 お願いします。

  • 看護実習と看護師の労働について色々疑問があります

    現在、看護学生で実習に行っています。 実習に関しては他にもたくさん質問されている方が既にいますが、毎日実習に行きながら色々と疑問に思うことがあります。 以下愚痴に近いものもあるかと思いますがお許しください。看護が好きな人にはあまり気持ちよくないことばかり書いてしまうかもしれません。 まず、実習中の学生の立場についてです。 数週間ごとに実習場が移り変わり、実際に疾病をもつ患者さんを受け持ち、慣れない環境のなかで常に緊張にさらされます。 ここまでは教育の上で仕方がなく、現場の職員の方々とコミュニケーションをとりながら学んでいくのも大切だとわかるのですが、居心地が悪いことがあります。 ありがたいことに、「わからないことがあったら何でも聞いてね」と親切に言って下さる方もいらっしゃいます。 とはいっても現場はどこも忙しいところばかりで、はじめの週に援助に必要な細かい物品の場所を尋ねたり、患者さんに小さな頼みごとをされた場合などに逐一職人の人に確認する(安全のために学生のみで勝手な判断をしてはいけないことを承知の上で)のもなんとなく申し訳ない気分になることが多いです。 仕方なく学校の先生に確認しても「自分はわからないからスタッフの方に聞いて」となりますし… その現場で指導をして下さる実習指導者さんについてですが、普段の仕事+実習指導となり、負担が増すばかりであまり手当てもつかないと聞きました。 学生の教育も仕事の内ならば、実習指導がボランティアになっている状態というのはどうなのでしょうか。 私の個人的な意見ですが、看護師だって仕事で看護をしているのであって、実習指導をされるのならそれ相応の時間と手当てをしっかりとつけるべきだと思うのです。 それから、看護学校の先生についてです。 一部ではありますが、耳にタコができるくらい「根拠、根拠、根拠」「それは何?どうして?何のため?」とたたみかけてくる先生がおり、正直つらいです。 たくさん質問されて、答えたらまた違う難しい質問が飛んでくるし、答えられなければ「ちゃんと勉強したの!?」と目を血走らせながら怒られてしまったり… 援助や記録も欠点を粗探しされているような方がいるように思います。 看護に熱すぎる方も苦手です。「看護は科学です」「看護は感性が大事」など…熱すぎて空回りしているような…。 実習現場に出ると「すみません、学校では教えているのですが」と言い、小さなことでも厳しく注意される先生(学生から見ると自分を守っているように見えることがあります)もいれば、実習指導者からキツい指摘を受けて落ち込んでいる学生に対してフォローし、学生を守ろうとしてくれる先生もいます。 同じ学校の先生なのにここまで違うのは何故なのか、ふと疑問に思いました。 私は学生なので、やはりいざというとき守ってくれる先生だと実習がしやすいです。 実習の鬼のような記録の評価も先生によってまちまちのような気がします。 そもそも記録や看護過程って共通の認識をもって最良のケアを行うものらしいですが、人によってこんなに違っていいのでしょうか?こんなもんですか? よく実習中寝れなくて辛い、体調が悪いなどほかのメンバーが訴えていると、「甘い。寝れないのは当たり前」「それでは働いていけない」と叱咤激励されているのを見かけます。 寝れないのって当たり前なんでしょうか。人間って活動したら休息するものではないのですか。 その人の要領が悪いからという問題だけなのでしょうか。私は「寝れないのが当たり前」になっていることそのものが嫌だなぁと思います。 寝れないことそのものが仕事をする上で危険になりそうですし…。 他にも疑問は尽きないですが、どうしても書きたいことだけ挙げました。 実習は辛いです。勉強が大変なのは承知の上で通っていますが、他のまじめなメンバーが上記のようなことで同じように悩んでおり、場合によっては単位認定もしてもらえなかったことがあるのを見ていると、あまりに理不尽ではないかと思うことが多々あります。 何より看護師になりたくて入学した人が挫折してしまうのはもったいないと思います。 気に入らないなら辞めろとか、こんな質問をしているくらいなら記録を書きなさいという意見は結構です。

  • 実習にあたって施設へ電話

    今度、特別養護老人ホームへ実習に行く事になりました。 それに先立って、実習先でボランティアさせて頂けるよう連絡をとりなさい。と学校側から言われたのですが、電話をかける際にどんな言葉で伝たらいいのか?と悩んでいます。 ちなみに、学校からは施設に実習をお願いする(施設側はOK)。ということだけ伝えてあり、実習生が誰なのかや、ボランティアの連絡がくる事などは知りません。 また、実習日もだいたいしか決まっていないです。(学校からは3月までに行くよう指示されています) 以下は、いま私が考えている言葉です。 こんにちは。私、〇〇大学福祉学科の〇〇と申します。お忙しい所申し訳ありません。 実は、そちらでボランティアをさせて頂きたくて電話したのですが。 ↓担当の方に繋いでもらう 上記をもう一度。 今お時間ありますでしょうか? 【NO】 ではまた、ご連絡させて頂きたいので、よろしかったらご都合良い日時を教えて頂けないでしょうか? 【OK】 ありがとうございます。 実は私、今そちらの施設で実習させて頂くかたちで調整させて頂いているのですが、それに先立ちましてボランティアをさせて頂けないかと思い、お電話しました。 もしよろしかったら、3日程度ボランティアをお願いしたいのですが。 ↓OK ありがとうございます。 いつがご都合のよろしい日でしょうか? ↓ わかりました。 それではその日に伺いますので、当日はよろしくお願い致します。 失礼致します。 どこかおかしい所、こうした方がいいという所はありますか? ご指導、よろしくお願いしますm(__)m

  • 実習で学びたいこと

     私は、介護福祉士の専門学校に通っている者です。今度、特別養護老人ホームに実習に行くことになりました。初めての実習です。そこで、うちの学校では実習個別表というものを書いています。実習個別表の欄に「実習で自分が学びたいこと、研究したいテーマ」というものがありまして、この欄を書くのに苦労しています。現在、「施設の概要」・「業務内容」・「利用者の生活」・「利用者とのコミュニケーション」といった漠然としたテーマしか思いついていません。一体何をどうすればよいのか教えてください。お願いしますm(_ _;)m

  • 市役所福祉職になるために実習経験はなくてもいい?

    市役所の福祉職についての質問です。 私の後輩が某市役所の福祉職の採用試験を受け、面接までいきました。 しかし、彼は諸事情により現場実習にいっていません。ボランティアには積極的にいっていましたが。 そこで質問なのですが、市役所福祉職に採用されるにあたり、実習経験はなくてもよいのでしょうか? 面接では「実習にいかなかったのですか?」と聞かれたそうですが、あまりつっこまれなかったそうです。 その市の福祉職に必要なのは、社会福祉主事任用資格のみで、この資格は福祉学部でなくても習得できますし、実習は必要ありません。 個人的には実習にいっていないと不利になる気がしますが、実際はどうなのでしょうか。