• ベストアンサー

酒蔵を立ち上げる方法を教えてください。

地元産の米を加工し販売することを考えており、加工品の候補として日本酒を考えています。 酒蔵を立ち上げるのに 調べるべき法律、 人材をどこで確保できるか、 酒蔵自体の建設を請け負ってくれる会社、 など、教えてください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nantamann
  • ベストアンサー率30% (342/1138)
回答No.3

>酒蔵自体の建設を請け負ってくれる会社 日本酒の製造免許の新規許可は当分の間降りません。認可官庁は税務署です。 酒造会社買収すれば造ることはできます。人手やノウハウも多少あります。がこのような会社は設備が古く技術も遅れている場合が多く今後の競争に勝てないでしょう。設備投資には少なくとも億単位の資金が必要です。 特区 特区申請で新規免許を得る方法はあります。認可官庁は税務署です。 米農家で民宿をしているというのが条件です。税務署で相談してください。 人材は自分です。酒蔵で働いてみるのもいいですね。規模は非常に小規模です。 委託醸造 酒造を請け負うメーカーは近隣の酒蔵に聞いてください。あまり近くのメーカーは商売が競合するのでNGの場合が多いでしょう。 ただし、この場合でも小売酒販免許を取得しなければ販売できません。投資額は少ない。認可官庁は税務署です。 酒を造るのは簡単ですが販売が最も困難です。日本酒は過去四十年間で販売量が30%に落ち込み更に縮小しています。

mamapenko
質問者

お礼

nantamannさん、非常に丁寧なご回答ありがとうございました。 ベストアンサーとさせていただきました。 実は、過疎化して行く夫の故郷を何とかできないものかと考え、米を作っているならお酒が出来ないかな?と非常に単純な発想で、質問させていただきました。 既存の酒蔵をアップデートするだけでも億単位の資金が必要となると、まずは他の事業を上手く回して、その先の展開となりそうです。 故郷の活性化というのが根底にあるのでここに作りたい、という考えしかなく、酒蔵を買収とか、委託醸造といった発想は全くなかったのですが、非常に現実的な選択肢を教えていただいた気がします。民宿をまず展開するというのも酒蔵作りにつながりそうですね。 販売が難しいというのはいろいろな媒体で目にしました。 ただし、国内は消費量が落ちてきているけれども、海外では逆に認知度が上がってきているという情報もよく見かけました。 故郷に自分たちの酒蔵を、というのはいつか実現したい夢の一つとして、頂いた回答を参考に、方法を探して見たいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • rikimatu
  • ベストアンサー率19% (628/3297)
回答No.2

酒蔵を作ろうとおもったら、保健所もそうですが 税務署でお酒の製造許可を取らないといけなかったはずです。 酒蔵内部の図を書いて出す事と1年で作る数量が決まっていたはずです。 酒蔵を作ってくれるところは地道に探すしかないと思います。 人材は求人広告を出すか、質問者さんが酒蔵に修行に行って 独立しようと思って周りの人を引き連れて独立するかですね。

mamapenko
質問者

お礼

rikimatuさん、回答ありがとうございます。 いただいた回答によれば、まず人材と酒蔵を作ってくれる会社を探し、 酒蔵ができたら、税務署に申請という順序になるのでしょうか。 人材の確保は大分難しそうですね。 ありがとうございました。

  • 2009ken
  • ベストアンサー率21% (769/3580)
回答No.1

酒蔵に委託生産してもらったほうが手っ取り早くないでしょうか? まずは、保健所、税務署に相談されたらどうでしょう。

mamapenko
質問者

お礼

2009kenさん、回答ありがとうございます。 委託生産という方法もあるのですね。なるほど。 保健所と税務署ですね。チェックして見ます。

関連するQ&A

  • 昔に飲んだ日本酒を探しています。

    もう、20年も前、酒蔵の株をもっている人からいただいた日本酒を探しています。そのお酒は銘柄も何もなく、その年にできたばかりの出来立ての日本酒で、ろ過しただけのお酒です。若干にごっていて、わずかな発泡感があり、すばらしいこくがあり、むせかえるほどの麹の香り、ご飯をたべているかのような米の味があり、飲むだけですぐにお腹がいっぱいになりそうな感じがしました。そして1週間もすると、格段に味も風味も落ちていました。こういうお酒を予約販売してくれるような酒蔵はないのでしょうか。

  • 人材派遣(建設現場等)の仕組みについて

    人材派遣(建設現場等)の仕組みについて教えて頂けませんか? 労働法の人材派遣では許可されていない 建設現場等に作業員さんを 派遣している会社とかがありますが、法律上ではどの様な許認可を受 けて合法的に行っているのでしょうか? 人材派遣業ではなく建設業の手間請けではないかと聞いた事があるの ですが 建設業の中に手間請けってあるのでしょうか? もしそうならどの様な仕組みになっているのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • もろみ酢の販売

    今、健康食品としてもろみ酢がブームですが、 製造元として酒蔵の名前が出ているものは良く見かけるのですが、 販売元に酒蔵の名前の上がっているものをほとんどみかけません。これはなぜ? 酒蔵は酢を売ってはいけないのでしょうか? 何か法律でもあるのでしょうか? それとも別の理由があるのでしょうか? もしくは私が発見できていないだけ? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 年末年始の人材確保方法

    都内の市内で宅配サービス業の店長候補をしているものです 年末年始の人材を確保するよう。上から指示がありました。 短期アルバイト広告以外でどのようにしたら人材が確保できるか 教えていただきたくお知恵をおかしください。 尚、既存のバイトの他あと10名ほど欲しいです。 2、3人はSNSからの募集、 7、8人はキャッチのように通りでの声かけで 確保しようと思っていたのですが、 どちらもいい結果はでませんでした。 なにとぞよろしくお願いします。

  • 日本酒の卸値ってどのくらい?

    一般的に日本酒のメーカー(酒蔵)の卸値って販売価格の何%ぐらいなんでしょうか? どなたか教えてください!

  • 米や農作物に関する法律について教えて下さい。

    米や農作物に関する法律について教えて下さい。 米の販売については調べて見ると色々と規制があるようですが、 たとえば独自で運営する介護施設や障害者施設の中で 入居者の方に関係会社で育てた野菜やお米をメニューに入れて 食べて頂くことは法律的に問題がありますか? 何か規制や気にしておかなければならない法律などがあれば 教えて下さい。 また、参考事例などもあれば教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願いいたします。

  • インターネットで米を販売する

    米所に住んでいるものです。 予てから、この美味しい米を日本中の人達に食べてもらいたいと考えておりました。 私自身は農家ではないので、いつも知り合いの農家さんから安価に米をわけて頂いております。 そこで、標記の件なのですが、インターネットで米を販売してもいいものなのでしょうか? 法律的な制限などないのでしょうか? お詳しい方がいらっしゃいましたらご教授頂けますよう、お願いします。

  • 子会社の倒産

    親会社が東証一部上場の航空機器の製造会社です。子会社で何かしら問題が生じた場合、子会社が倒産する場合はありますか?例えば、辞める正社員が多い、地元採用人材が確保できないなど。

  • 維新の候補者は、非正規社員ですか?

    企業の業績が上がると、一時的に人材不足に陥るときがありますよね。しかし、販売が落ちれば、そんなプラスアルファの人材はいらなくなる。そのため、流動的な頭数、契約社員などの非正規社員が必要になります。維新の候補者は、人材派遣会社の会長である竹中平蔵氏が面接して集めた人材で、候補者同士の議論も何もなく、ただかき集められた頭数になっています。政党の候補者でありながら、人材派遣会社から一気呵成に用立てられた頭数のようです。以前、元自民党で現在維新に在籍している松浪健太が橋下の言いなりとはならないと乱を起こしましたが、橋下が維新にいなくてもいいと脅しをかけると、すぐに口を閉じるようになりました。維新の候補者は、維新という会社から追い出されることにビクビクしている非正規社員のような人材ばかりなのでしょうか?政党って本来、議論を重ねてあつまった政策集団のように思いますけど、会社の新入社員のように集まった維新ってあるべき政党の姿なのでしょうか?TPPと同じで、その正体を見せずに、いきなり、衆議院で多数を占めようと言うのは怪しいですよね?

  • 人材派遣社員の作業員登録について

    発注者(国・公共)が元請(建設会社)に発注する工事が「○○建設工事」で建業法扱いの工事の場合、更に1次下請け会社(建設会社)から2次下請け会社(人材派遣会社)に発注する際の工事も「○○建設工事」の「機器調整工」なら建業法対象になると思われます。 (明確ではないですが、安全サイドでとらえます。) その場合人材派遣会社であっても、発注金額が500万円以上なら一般建設業の許可が必要になるはずです。そうしますと、一般的に人材派遣会社は、一般建設業の許可を持っていないので、2次下請け会社(人材派遣会社)に上記「機器調整工」を依頼することはできません。そこで、2次下請け会社(人材派遣会社)の派遣社員を、1次下請け会社(建設会社)の社員として、作業員登録できないか?検討しているのですが、如何でしょうか?

専門家に質問してみよう