• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ぶっきらぼうは いただけませんか?)

ぶっきらぼうとは何か?

noname#189751の回答

noname#189751
noname#189751
回答No.5

追加します。 追加するということは、ぶっきらぼうではない、という事になります。 くどくどとした説明魔の馬鹿であるという、私の証明になりますが・・・ 実例を上げてみましょう。 昔、私が仕事でお世話になった方がいました。 事業で成功して大金持ちになった方でした。 そのご夫婦とよく一緒にお茶を飲みました。 奥さんは大変気さくな人で、話しが途切れない感じで賑やかでした、優しい感じもしました。 旦那さんはまったく正反対の人で、口数が少なく、ポツリポツリと話します。 人の会話の邪魔をしないというか、会話の中に入ってこない感じで、とにかく余計な言葉を言わない、使わない感じでした。 こちらから話しかけると、少ししわがれた声で、やや間のある口ぶりでボソッと言います。 口数の少ない人が話すせいでしょうか 旦那さんが話している間は、誰も黙って聞いていました。 話し終わってからも、すぐには誰も言葉を出しずらい感じもしました。 相槌を打つ形で、あれこれ話すと、「あっ・・そう」というだけのことが多かったと思います。 まあ、何というか 無愛想で、とっつきにくい感じでした。 それでも、嫌味があまり感じられなかったのは、雰囲気というのか人格だったように思います。 人の会話の中には入ってはこないけれど、知らんぷりをしているわけでもない じっと人の話しは聞いています。 今になって思い返してみると 旦那さんは、自分がどう見られているのかを分かっていたような気もします。 馬鹿と見られていることが分かっていたのかもしれない 馬鹿を承知で話していた 演技ではなく です。 読んだ末に一手を打つ、といった感じだったと思います。 常に何かを読んでいたのかもしれません。 印象に残っている言葉もありますし、話し方も覚えていますが ぶっきらぼうの話し方に負けていたのかもしれませんね。 感じとして、何か及ばないものを、この人は持っていたと思います。 素晴らしい人間とは思えないが、深みというか、間がありました。 事業をしてゆく中で培われた間でしょうか。 真剣勝負の勘みたいなものが底にあったのかもしれません。 ぶっきらぼうが生みだした空白を、こちらがどう読むのかは自由です。 また或いは、隙を見せて、どう打ちこんでくるのかを見ているのかもしれない 旦那さんは、そうした真剣勝負の癖が抜けなかった 奥さんは、その事が分かっていた そんなふうに思います。 今はすでに、お二人とも他界されましたが、生前は仲の良い夫婦でした。 説明魔とぶっきらぼうのコンビだったのでしょう。 ぶっきらぼうが身に付いてしまうという事 ちょっと悲しいような配役 戦う男の悲しさ、と言えば案外いける  馬鹿な配役で満足して死ねるのも幸せかもしれない・・・ 悪口はこれぐらいにします。 バチが当たるといけないので。

bragelonne
質問者

お礼

 あばうと72さん お早うございます。ご回答をありがとうございます。  今回は むつかしいですね。分かり易い文面で書いてもらっていると思うのですが。  ★ 悪口  ☆ ともおっしゃっていますからねぇ。どう取り扱っていいいのか むつかしいですね。  つまりあるいは 無口な人 寡黙な性格というのと ぶっきらぼうとは 重なる面もありつつ どうも違うというようにも感じられます。  つまりその人は 言わばビジネス戦士でありつつ ふだんは人とまじわるときにも言葉少なであるというふうにも受け取れますし。    あるいは奥さんがいっしょにいるときには 話を奥さんにまかせていたとも考えられますし。(可能性は少ないかも)。    ★ ~~~  ぶっきらぼうが生みだした空白を、こちらがどう読むのかは自由です。  また或いは、隙を見せて、どう打ちこんでくるのかを見ているのかもしれない。  ~~~~  ☆ ここなどは まさしく《実例》としての真骨頂であるようにも受け取れますが いかんせんまだ実感を湧かせて応答するには 分かりにくさも残るといったところです。  つまり あばうと72さんにあっては おそらく相当の実感をもってこの観察と分析をしたためておられるのではないかと確かに感じます。  臨場感があるということまでは伝わって来ます。  ただし その相手の人についてこちらが何かを言って応答するまでの内容としては まだむつかしいですね。  あるいはこうかも知れません。  ぶっきらぼうは 必要なだけ話をするわけだから   ★ 生みだした空白  ☆ というものがないように――本人の心つもりとしては――している。ともわたしが思っている節がある。なので すんなり話を受け留めて こうこうこうでしょうかと応答しがたく感じている。のかも知れません。  ううん。こういったところが しょうじきな感受でしょうかねぇ。  いやぁ こんかいはむつかしいです。

関連するQ&A

  • 「つくねん」「ぽつねん」ってなんやねん!

    お世話になっております。 「つくねんと」・・・ひとりぼっちで何もせず、ぼんやりしているさま。 「ぽつねんと」・・・ひとりでさびしそうにしているさま。ぽつりと。つくねんと。 (三省堂提供「大辞林 第二版」より) 1.この二語、皆さんはどのように区別して使われますか? 2.「ぽつねんと」というのは、なんとなく、「ぽつりと」というところから来ているのかな?と思うのですが、「つくねんと」というのは語源はなんでしょう? 3.これらの副詞についている「○○ねん」の『ねん』とはなんですか? いずれか一つについてでもいいのでご意見ください。 よろしくお願いいたします。

  • Brilliant Star

    >>Brilliant Star 水樹奈々 >(国語)ブリリアント2[brilliant] (三省堂「大辞林 第二版」より) (形動) 輝くさま。華麗なさま。また、才気のあるさま。 「―な生涯」 (名) (1)ダイヤモンドの研磨の一法。通常五八面体にしたもの。ブリリアント-カット。 (2)欧文活字で、三・五ポイント程度の大きさのもの。ダイヤモンドよりも小さい。 >芸能人でも普通の人でもそうですけど、オーラの有る人って居ますよね?  まつだせいこさん、とか・・  貴方のブリリアントな一面って何ですか?  教えて下さい、お願いします!

  • Tantoと、たんと

    くだらない質問で申し訳ありません。 スペイン語の「Tanto」と日本語の「たんと」は意味が一緒のように感じますが、これは、偶然の一致でしょうか? ------------------------------------------ たんと (副) (1)数量が多いさま。たくさん。いっぱい。 「―おあがり」「―ある」 (2)程度がはなはだしいさま。非常に。 「―きのどくがる顔つき笑(おか)し/浮世草子・一代男 8」 三省堂提供「大辞林 第二版」より --------------------------------------------

  • 典雅は昔の伝統的な食べ物や儀式など

    の事を表現する時に使われる言葉なんでしょうか? どういう時に使うのかがはっきりとわかりません。 今に残る韓国の菓子(韓菓・ハングァ)の原型を作ったのは高麗時代(918~1392年)と言われていますが、なんと、その時代からほとんど変わらず今に残るという貴重な菓子がこの宮廷菓子なのです。 その味は菓子の領域を超えた、歴史と伝統の粋を感じさせる「典雅」で滋味深い味でした。 「」の部分です。 てんが1【典雅】 (三省堂「大辞林 第二版」より) (形動)[文]ナリ 整っていて上品なさま。みやびなさま。 みやび0【▽雅び】 (三省堂「大辞林 第二版」より) (名・形動)[文]ナリ 〔動詞「雅(みや)ぶ」の連用形から〕宮廷風であること。上品で優美なこと。また、そのさま。風雅。風流。 形が整っていて、上品で宮廷風・・・ってことなんですね。 それらに関連している事柄に使うんでしょうね・・・。 なんとなくこうなのかなーといった感じです。 「典雅」と「みやび」なんて、日常生活の中で使った事がないし、使う機会が全くありませんですね。 言葉っていろいろな表現の仕方があって、難しいです。(日本語なのにしっかりと理解できていません・・・) 難しいんだけど、その難しさの中にどっぷりとハマッテイル自分が、不思議でもあります。 学生の頃しっかりと勉強していれば、今になってそのツケが・・・ 理解したいのによく分からない事って、なんだかとても悔しいです。 どなたか親切な方、よろしくお願いします。

  • 塵茶の読みと意味を教えてください

    叫ぶように大きな声でがなり立て、笑い続け、いたるところでめしを炊き肉を焼いて川を汚し塵茶をまき散らし、歌を歌って踊り続ける。 この文に出てくる「塵茶」は、ゴミの意味になるんでしょうか? 塵茶:ごみあくた http://jisyo.search.biglobe.ne.jp/cgi-bin/search_wd?ie=utf8&q=%E5%A1%B5&mode=0&type=0&dic=0&id=jj_07513500&s=1&e=5&ej=1&je=1&jj=1&ns=1&ct=0

  • FLAT(フラット)

    心をフラットにすると相手の事が心に映りこむと言いましたけど 移り込む場合も有るようですねえー フラットにするには謙虚な気持ちに成らないといけないんですよ 貴方はあふれ出る感情をどう押さえ込んでいますか? 教えて下さい、お願いします 当方、惚れっぽく、泣き虫なので大変なんですよー・・ >(国語)フラット2[flat] (三省堂「大辞林 第二版」より) (名) (1)音楽で、ある音を半音低めることを示す変化記号。変記号。「♭」で表す。 ⇔シャープ (2)端数がないこと。主に競技の計時で用いる。 「一〇秒―」 (3)共同住宅で、各住戸が同一階内で完結している形式。一戸が複数階にまたがるメゾネット形式に対比して用いられる。 (形動) 平らであるさま。変化がなく、平板であるさま。 「―な地形」「―な仕上がりの写真」

  • 一子相伝(いっしそうでん)

    >(国語)いっし-そうでん ―さう―1-0【一子相伝】 (三省堂「大辞林 第二版」より) 学問や技芸の奥義(おうぎ)をわが子の一人にだけ伝えること。 >http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%96%97%E3%81%AE%E6%8B%B3 何でも、狭き道ですね、簡単には奥義(扇)は分らない物ですね? 「扇の伺い、此れ不思議」の世界が分ったような気がします・・ えーとですねえ、我が子に何を伝えたいですか?、どんな事? 教えて下さい、お願いします!、我が心の妻かな?、そう言う人も居るでしょうね?

  • 「建設的」と「合理的」は同じような意味と思っても大丈夫ですか?

    ○建設的 http://dic.yahoo.co.jp/search?stype=0&ei=UTF-8&dtype=2&p=%E5%BB%BA%E8%A8%AD%E7%9A%84 [形動]現状をよりよくしていこうと積極的な態度でのぞむさま。「―な提案」「―に考える」 ○合理的 http://dic.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p=%E5%90%88%E7%90%86%E7%9A%84 [形動]1 道理や論理にかなっているさま。「―な自然界の法則」2 むだなく能率的であるさま。「―な処置」 のことからこの二つの言葉は同じような意味、それぞれ置き換えられる用語と認識できるでしょうか?

  • 古典文法「な…そ」の間に入るカ変動詞の活用形は?

    古典文法「な…そ」の間に入るカ変動詞の活用形は? つぎの説明に混乱しています。 自分の手持ちの辞書なので、版が古いです。1は第2版が出ているし、3は第6版が出ています。どうかお願いします。 1『日本国語大辞典』第1版(小学館)は古形の命令形 2『国語大辞典』(小学館)は古形の命令形 3『広辞苑』第五版(岩波書店)は古い形の命令形 4『大辞泉』(小学館)は未然形 5『大辞林』(三省堂)は未然形 どうか詳しい方、お願いします。

  • 俗語かどうかを判断する方法を教えて下さい

    職場で以下のやり取りがありました。 先輩 「すいません、 あなたの作成した資料は、 いつも言葉遣いがひどくて、 とても提出できる品質にありません。 あなたの だらしなさや ゆとりっぷりが文面から にじみ出ていて哀れです。 今回のあなたの資料ですが、 [通信設備の予算をケチることは事業に悪影響です。 競合他社とガチンコで戦えなくなるのでヤバいです。 マジ予算ください] とありますが、 書き直してください。 [けちる] は俗語なので修正してください。 それと、 [ガチンコ] も [やばい] も [まじ] も同様に俗語です。 次回からは、 言われる前に直してください。」 後輩 「嘘を言うな。 辞書を調査したが、 それらは俗語でも こうごでもなかった。」 ---------------------------------------- けちる 〔名詞「けち」の動詞化〕 けちけちする。 大辞林、 大辞泉 https://dic.yahoo.co.jp/search/?ei=UTF-8&fr=kb&p=%E3%81%91%E3%81%A1%E3%82%8B&dic_id=all&stype=full ---------------------------------------- がちんこ 《相撲界の隠語から》八百長ではない、まじめな勝負。真剣勝負。また、真剣に行う組み稽古。 大辞林、 大辞泉 https://kotobank.jp/word/%E3%81%8C%E3%81%A1%E3%82%93%E3%81%93-464042#E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.9E.97.20.E7.AC.AC.E4.B8.89.E7.89.88 ---------------------------------------- やばい 不都合が予想される。身に危険が迫るさま。あぶない。 大辞林、 大辞泉 https://dic.yahoo.co.jp/search/?ei=UTF-8&fr=kb&p=%E3%83%A4%E3%83%90%E3%81%84&dic_id=all&stype=full ---------------------------------------- まじ 本気であるさま。本当であるさま。 大辞林、 大辞泉 https://kotobank.jp/word/%E3%81%BE%E3%81%98-136099#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89 ---------------------------------------- 後輩 「俗語、 こうご、 には、 <俗> <口> などの記号が 100% 付与される。 しかし、 これらには一切記述がなかった。 よって、 これらは俗語でも こうごでもない。 お前は脳内辞書で勝手に言葉を俗語認定するブラック先輩確定。」 ブラック先輩 「いいえ、 これらは俗語であり、 実際にビジネスの現場では しようされていません。 よって、 私はホワイト先輩であり、 あなたがブラック後輩です。」 後輩 「お前、 ほんと気違いだな。 根拠を示せよブラック先輩。 お前が [レイプは合法] と百回主張しようが、 合法には ならないんだよ。」 ブラック先輩 「では、 インターネットの質問サイトで、 俗語かどうかの判断基準を質問してください。 そして、 その結果に従ってください。」 後輩 「は? あほなの? 俺は とっくに論拠を提示してるんだから、 お前が聞くのが筋だろ。 人としての筋くらい通してくださいよ ブラック先輩(笑)。」 そういうわけで、 質問させていただきます。 後輩に俗語かどうかの判断基準を説明しなければいけなくなったのですが、 どこを調査しても記述されていませんでした。 俗語かどうかの判断基準となる情報源を教えていただけないでしょうか。 書籍などでも構いませんが、 インターネットのサイトのほうが助かります。 当然ですが、 [辞書よりも信用度の高いサイト] でなければ無意味です。 よろしく お願い致します。