• ベストアンサー

経営を全権委任された人ができること

事業者、経営者から全権を委任された人ができることはなんですか? 全権委任された人がまた別の人に全権委任することはできますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.3

>他の方の回答だと出来るとのことだったのですがどちらなのでしょうか? Aさんが、Bさんに委任し、BさんがAさんから受任(委任を受けた)したことをCさんに委任することを「複代理」といいます。 この、BさんがCさんに委任する場合は、原則としてAさんの承諾が必要です。(民法104条) 冒頭の「事業者、経営者から全権を委任された人ができることはなんですか?」と言う点は、事業者と経営者は違うので、当然と委任内容は変わります。 実務では、あり得ないと言うことです。 自己に権限がないのにあるように見せかけ他人に委任しても原則として無効です。(同法110条) また、自己の権限につき「全て委任する。」としても、保存行為しかできないことになっています。 保存行為とは、財産を現状のままにすることや、代理の目的物や権利の性質を変えない限度で利用することです。 保存行為に対し「処分行為」と言うのがありますが、これは売却などのことを言います。 ですから、委任する場合は「・・・について売却することを委任する。」と言うように明らかにしなくてはならないのです。 以上で、冒頭のお答えを端的に言いますと「保存行為だけです。」となります。

makopon28
質問者

お礼

とてもよくわかりました。ご回答誠に有難うございました。

その他の回答 (2)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

>全権委任された人がまた別の人に全権委任することはできますか? そのことを「複代理」と言います。 複代理は、本人の承諾が必要です。(民法104条) 尤も、緊急時など、やむを得ないときは本人の承諾なくできます。 冒頭の「全権」ですが、これは、実務であれば、その契約用語は使わないと思います。 何故ならば、委任者の立場(事業主と経営者も違うので)によって、委任内容が変わります。 一般的に言いますと、受任しなくても商行為はできることになっています。(商法505条)

makopon28
質問者

お礼

他の方の回答だと出来るとのことだったのですがどちらなのでしょうか?

回答No.1

【経営を全権委任】されたのであれば、会社を閉めてしまうことすら任されているので、 もちろんできます。 でも、 あなたが誰かに全権委託するときに、 あなたに委託した人に言うかどうかは、良心のもんだいですね。

makopon28
質問者

お礼

他の方の回答だと「複代理」ということになって出来ないということらしいのですがどちらなのでしょうか?

関連するQ&A

  • ドイツ議会は何故全権委任法を阻止できなかったのか

     1933年3月23日、ドイツ議会において『全権委任法』が可決され、これによってナチスの独裁体制が確立しました。  しかし、成立当時のドイツ議会の議席配分を見ると、ナチスは『全権委任法』成立のために必要な3分の2の議席はおろか、過半数にも達していませんでした。  私なりに勉強をして、共産党は弾圧を受け、議席を剥奪され、社会民主党の一部の議員も逮捕・病気などの理由で欠席をした事まではわかりましたが、それでもはるかに3分の2ラインを下回ってます。  ナチスは、どのような手口で『全権委任法』を成立させたのでしょう?  また共産党、社会民主党以外の政党は、『全権委任法』に元々賛成だったのでしょうか? 

  • 1933年のヒトラーによる全権委任法と憲法48条2項ついて

    全権委任法の採決時のドイツ国議会の総議員数と、 実際に採決のときに出席した議員数と賛成票の数など、 全権委任法の採決時の詳細が書かれてる本や論文を 知っている方はいませんか。 またワイマール憲法第48条第2項・大統領緊急令の規定における 大統領の取りうる措置が事実行為なのか、法令行為なのか、 また、どのようなことが事実行為や法令行為にあたるのかを 詳しく書いた本や論文を知っている方いませんか。 本や論文でなくとも、何かヒントになるようなものが あれば教えてください。

  • 特命全権大使って?

    特命全権大使って、一体どういう権限を持って何をする人なのでしょう?ひょっとして突発的な出来事に対応するための臨時ポストなんでしょう?また過去の特命全権大使にはどんな人がいるのでしょう? もし何かご存知の方がいらっしゃれば何でも結構です。教えてください。

  • 委任状の効力について

    相続人Aが書いた「相続に係る全ての手続きをBに委任する」という委任状を持ってAの母親であるBが遺産分割協議書にAの名前で署名捺印しようとしています。 私の素人考えでは遺産分割協議書はAが自書しなければ無効だと思うのですが、全権委任された委任状を持っていればBが代筆捺印しても良いのでしょうか? Bの代筆捺印が可能かどうかを教えて下さい。 また、その根拠となる法律・判例も併せて教えて頂ければ助かります。 ちなみに、Aは遠方に住んでいるという事情があります。

  • 委任状について

    会社を経営している友人(買主)が取引先の合資会社(売主・個人経営T氏)へ商品代金として手付金含む数百万円を前払いしましたが、結局品物が届かなくて返金を求めています。 最初Tは返金を拒んでいましたが警察の説得で返金に応じると態度を変えました。(また態度を新たに変える可能性かなり大) 友人は海外に居る為、時々仕事を手伝っていた私がTと会って話し合うことになりました。警察からも、「あなたとTとで話合えば?」と言われました。 このような場合友人から私への委任状は必要でしょうか? また、委任状は普通の白い紙に書いた物でいいのでしょうか? FAXで受け取った委任状は効力は無いですか? 無知ですみません。宜しくお願いします。

  • 委任状についてですが、AがBに委任するとき、Bは別の委任状を用いて、A

    委任状についてですが、AがBに委任するとき、Bは別の委任状を用いて、Aから委任された内容をCに委任することができますか?よろしくお願いいたします。

  • 相続財産を他人に委任。財産が取られる?

    私の父の財産のことで質問します。 父は亡き祖父が起業した会社の株式を保有しています。(現在は会社からは離れておりただの株主です。)同様に相続した親族の中で、会社の経営陣として残っている人から、「一族の発言権を高め経営陣を牽制したい、将来は、株式を会社に寄附する等会社のことを考えた行動を一緒にしよう」と持ちかけられ、信頼関係から「株式の一切の権限を委任する」旨の委任状を渡してしまいました。 その人を信頼しての行動であり、別に今のところは配当はちゃんと受け取っています。 最近、委任した人が父がボケてしまわないうちに、遺言状を残して貰わなければ...と言っているのを人づてに聞きました。 父は、会社の株式を寄附したりするつもりはなく、私に相続させたいと考えており、不安になっております。さりとて、現在は、その人と特別争っているわけではなく、穏便に解決したいと思っています。 果たして、委任状があるからと言って、相続財産(未公開株)を他人が自由できるのでしょうか?委任状を取り消す方法はないのでしょうか?信頼関係をこちらから損なうことになるため、委任状を取り返すことは、考えていません。 どなたか、お知恵をかして下さい。

  • 相手側が弁護士に全権委任をしてきた場合、どうすればいいですか?

    盗難の保険金の請求をした時に、保険会社の委託した第三者機関の査定の人が保険の請求をしないようにと問題発言をしました。また、査定の内容が間違っていたので、保険会社のその部署の長に説明を求めて、査定をやり直すように言いました。すると、翌日、一方的に部署の長に査定の変更はせずに、保険金を支払わないと言われました。全く、納得がいかなかったので、関係官庁に相談をし、その旨を保険会社に伝えると、部署の長が最初は、話し合いに応じようと姿勢を見せましたが、突然「私個人の問題ではなく、会社全体の問題なので、弁護士に委任します。明日電話します。」と言われました。全ての指示をこの部署の長が行っていました。 弁護士に委任するとはどういうことですか? この場合はどうなるのですか?どうすればいいですか?

  • 委任状について教えてください。

    委任状について教えてください。 下記の内容の委任状は認められるのでしょうか? 「○○の総会に出席することができないので、 総会での審議・議決については△△△△に委任いたします。 尚、委任者のご指名が無い場合には、会長 □ □ □ に 委任したものとみなします。」 ここで、指名が無い場合、会長 □ □ □ □に 委任したものとみなします。とは・・・ 法的に認められるのでしょうか?  

  • 委任状

    よく委任状で委任者を書かない場合は議長に委任したものとさせていただきますとか不参加の場合は議長に委任とさせていただきますと書いていますが有効なのでしょうか。