• 締切済み

外部不経済の内部化

外部不経済の内部化について、何でもよいので教えて頂きたいです。このような分野は、知識が極めて少ないので、どうかわかりやすくお願いします。 また、「環境に負荷をかけないように」「なおかつ経済活動も順調にことが運ぶように」という考えを前提とすると、これからの社会(環境問題的視点、経済状況的視点)はどうあるべきなのでしょうか? どうか宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • peterma
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

内外調和すべきだと思います。いわば、環境汚染による外部的リスクを内部化し、産業廃棄物を放出しない。内部処理やリサイクルによって達成すべき。 環境汚染+企業+循環型経済で検索すると参考になるサイトがみつかります。

  • orimoto
  • ベストアンサー率32% (130/406)
回答No.2

【追伸】 下のお礼にお応えします。 外部不経済については、いまベストセラーになっている、 小林・加藤『日本経済の罠』日本経済新聞社にかなりよく書かれていますよ。とくにp140を読んで下さい。

mayu1314
質問者

お礼

ありがとうございました。 さっそく紹介していただいた本を探してみます。

  • orimoto
  • ベストアンサー率32% (130/406)
回答No.1

外部不経済効果とは、企業活動が環境に対して悪影響を与えるようなことと理解しておりますが、その内部化によって、社会がよりよい方向に行くにはどうすればよいかと考えるとき、思い出すのはリサイクルです。 たとえばキャノンはトナーのパッケージ化により、それのリサイクルを促進すると共に、消耗品ビジネスとして、そこから大きな利益を上げているというのが、好例ではないでしょうか? 各社もこうした、外部不経済の内部化を進めるには、イノベーティブな発想が欠かせないと思います。

mayu1314
質問者

お礼

どうもありがとうございます。お礼を言うのが遅くなってしまいました。 あの...わたくし、「外部不経済」、「外部不経済の内部化」、「外部不経済効果」自体、よく理解していませんでした。ごめんなさい。。。でもorimotoさんの回答を読んで、なんとなくわかった気がします。 大変申し訳ないのですが、それらについてのorimotoさんの詳しい説明、あるいはその関連のアクセス先を教えて頂けたらと思います。わがままを言って本当にごめんなさい。 無理にとは言いません。回答して頂いただけで嬉しかったです。ありがとうございました。 もし再度回答をして頂いたら、本当にありがたいのですが、またお礼を言うのが遅れてしまうかもしれません(家にインターネットがないもので、何分、便利な生活じゃないんです...)。ご理解ください。すみません。

関連するQ&A

  • 外部経済と外部不経済

    市場経済で「外部経済」と「外部不経済」というものがあり、 市場の失敗にあたる外部不経済の代表的なものといえば『公害』問題が上がりますが、外部経済の代表的なものは何に当たるのでしょうか。 ヨロシクお願いシマス。

  • 動物の内部環境と外部環境について

    夏休みの課題で、動物の内部環境と外部環境の関係を示すグラフを書けと言うのが出ました。横軸を外部環境、横軸を内部環境とするらしいです。 問題文として、 (1)外部環境要因のある値までは、内部環境は外部環境より高い一定の値を示すが、外部環境がその値をこえると、内部環境は外部環境とともに変動するようになる。 (2)外部環境要因の広い範囲にわたって、内部環境は外部環境とともに変動する。 と言う問題でした。率直に言いまして、グラフの書き方がよくわかりません。アドバイスもらえないでしょうか。 また、内部環境、外部環境について分かりやすく説明されたホームページなどございましたら、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • postfixで外部から内部へのメールが受信できない。

    VineLinux2.6でpostfixをしようしています。 内部から内部へのメールの送受信と内部から外部へのメールの送信は問題無くできるのですが、外部から内部へのメールが受信できません。 これはmain.cfの中の設定がいけないんでしょうか? また/var/log/maillogには外部から送信したときに一切ログが残りません。 ネット環境は、モデム-ルーター-サーバ機となっているんですが、ルータの設定でポートは25、110は開けました。

  • 修士までの予定で外部の大学院てどう思われますか?

    外部の大学院に行こうか、今いる大学の大学院にそのまま進学しようか迷っています。 行っても修士で卒業する予定です。いくつか迷う要素があるのですが、そのひとつが、興味のある分野は外部の大学院に行かないとたぶん勉強できないというところです。 研究室配属で第一希望の研究室に入れなくて、一番興味のある分野の研究室で勉強するには、外部の大学院の研究室に行くしかないようなのです…。 ですが、やはり外部の大学院だといろいろなことで大変なのでは…という心配もかなりあります。まず修士で出ることを前提すると、割とすぐに就職活動しなければいけないのではないか、ということがあります。そうなると、研究にほとんど研究成果が出ずに就職活動しなければいけなくなり、結構不利なんじゃないかという心配です。(あまり綺麗な考えではないかもしれませんが、やはり就職というのはとても気になります)また、就職活動に関らなくてもやはり2年では、たいして勉強が進まないんじゃないかとも思います。単純に学部の学生が3年生から研究室配属されるとすれば、結局学部の学生が、学部を卒業するくらいしか勉強が進まないような気もします。 それなら今の研究室で大学院まで行って、卒業して社会人になってから行きたい大学院の研究室に、博士くらいまで行くつもりで通った方がいいんじゃないか…と迷っています。 よろしくお願いします。

  • 経済学入門

    25歳社会人です。最近ある事がきっかけで経済学に興味を持つようになりました。 とりあえず本などを読んで学んでいきたいのですが、経済についての知識がない人でも 理解出来るような入門書を教えて頂けないでしょうか?恥かしながら社会人三年目にして 日経新聞を読み出したのですが、ほぼ理解出来ていません。なので知識については ほとんど何も知らないといった状況です。では回答よろしくお願い致します。

  • 日本経済の方向性について

    取り留めのない質問になると思いますが、ニュアンスのわからない部分はフォローしますのでご指摘ください。 日本経済はどのようにして立て直す計画なのでしょか。 やはり物を作って他国に買ってもらうのが基本なのでしょうか。 個人的には大量生産・大量消費というのは環境負荷の面からも考え直され、70年代のような高度成長は少なくとも日本にはやってこないと思うのですが。 ニュースを見ていてもインフレターゲットや小手先の政策で景気が良くなるのを待っているように思えるのですが、景気が良くなることを前提に、景気が良い間はうまく回るみたいな政策から脱するべきでは?と思っているんですが。 新しい社会のありかた、新しい経済活動などを議論しているフォーラムやサイトはありませんか?

  • 大学 経済学 レポートについて 経済学的とは何?

    大学 経済学 レポートについて 大学で経済学の授業を履修しており、期末レポート課題が出たのですが指示の部分でうまく理解できない部分があります。 課題内容→経済または社会問題からテーマ設定(自由に)行い経済学的視点から論じた上で、必要があれば自分の意見について述べよ。 となっています。 課題内容の、経済問題や社会問題からテーマを選んでくるという部分自体は自体は難しくないのですが「経済学的視点から論じる」という部分の意味がうまくつかめません。具体的にどうすると経済学的視点から論じたことになるのでしょうか? 今現在の日本の不況に対し政府がどのような政策をとるべきかについて書いています。 ですが自分の書いたことは「経済学的」に論じていると言うに値するのかどうかがわかりません。 例えば、「公共事業への投資を増やせば有効需要の創出に役立つので景気対策として適切である」とか「介護職に人手を集めるためには国からの報酬を増やすべきだ」というのは経済学的に論じていると言えるのでしょうか。 個人的には経済学的にと言われると~理論などと名のつくものを使わないといけないのではないかと考えてしまい、例で挙げたものだと経済学的に論じているとは言えずせいぜい常識的な事柄をただ述べただけなのではないかと思ってしまいます。 何かテーマを挙げて自分の意見を述べていくことならできます。しかし経済学的視点から論ぜよ・・・それってどうしたら経済学的に論じているという事になるのか?と悩んでいる状態でもあります。 経済の動きには興味があるほうだと思いますが、今思い返してみると経済の動きを理由のレベルで考えることはあっても経済学的に踏み込んで考えていることは少ないなと思いました。 また、「公共事業への投資を増やせば有効需要の創出に役立つので景気対策として適切である」というとや「分業の利益」といった考えはは正しいには正しいのですが現実にはうまくその理論が機能していないケースもあるわけで、(経済学的に見て)~理論が有効だ!みたいな書き方をすることにも抵抗があります。 初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 経済史を独学で学びたいのですが、どうすればいいでしょうか?

    経済史を独学で学びたいのですが、どうすればいいでしょうか? 私は経済学部の学生で、経済史が必修となっています。しかし、先週行われたテストが難しくて、単位は貰えそうにありません。問題の傾向として、かなり細かい知識が問われたため、試験直前の勉強では対応できませんでした。また、私は歴史系の科目が大嫌いで、ほとんど勉強したことがなく、経済史を勉強するにあたっての前提知識があまりにもないように感じました。そのため、次回のテストに向けて、ある程度の知識を蓄えようと考えています。正直、現在の世界史の知識は中学生レベルだと思います。 主に勉強しなければならない範囲として 中世・近代の社会と経済 産業革命・工業化 近代化の過程 世界恐慌 科学革命 大航海時代とアジアの域内交易 などがあります。 質問です 1、私はどのように勉強するべきでしょうか? 2、これを読むと面白い、といった本はありますか? 3、経済史を学ぶメリットってありますか?(モチベーションを上げたい) 4、とりあえず、世界史でいうこの分野をしっかり学ぶべき、というのを教えてください。 授業に出席してても、時代背景がわかっておらず、なかなか頭に入りません。また、テストでは授業中に扱ったこと以外のことも出てきたので、しっかり授業に出れば大丈夫というわけでもなさそうです。 ここではなく、世界史のカテゴリの方がいいようでしたら、移動しようかと思います。 よろしくお願いします。

  • 随分前から悩んでいることがあります。

    随分前から悩んでいることがあります。 それは、人間はほかのすべての命のため滅んだ方がいいのではないか?とういうことです。 人は様々な経済活動を通してお金を稼いでいますが、その経済活動はあまりにも、他の生き物に犠牲を強いていると思うのです。 経済が成長すれば、必ず、環境汚染が広がります。そこに、異論がある人はいないと思います。 そのために、滅んでしまった動物・植物の種類や数は正確には数え切れないほどです。 俺は生きていくために、例えばライオンがシマウマを食べるといったことは、必要不可欠だしなんの問題もないと思っています。なぜなら、ライオンの狩りはなんらかの種族を滅ぼすことはなく、『神の見えざる手』とも言えるような、自然の調和の中ですむからです。でも、人間が生きていくのに必要な経済活動を行うために犠牲となる質と量が他の生き物と比べ大きすぎると思い、人間は他の生き物のために滅んだ方がいいと思うのです。 この考えをみなさんどう思いますか? また、人間は滅んだ方がいいかどうか、みなさんの考えを教えてください。 また、マクロ経済ミクロ経済でいうと、マクロといった大きな視点で俺はとらえています。 解答していただくのは、非常にうれしいのですが、あまり、細かい視点で、例えば環境NGOやNPO、社会企業家の活動を出せれても、「・・・」というか、大きな視点で見てもらわないとちょっと、困るのでそこの所おねがいします。

  • 幕末の日本国民の経済観。

    というテーマで卒業論文を書こうと思っています。小泉人気で多少の回復はあるものの、国民が誠治への希望を失っている現代と、幕末の経済状態は似たところがあるのではと考え、視点をを庶民の生活状況の変化などに絞り、現代人の考えと比較したりしようと、漠然と考えているのですが、それは経済学の範疇に入るのでしょうか?どうも分野が違う気がして、どうすれば経済学的にまとめられるのかわからなくて困っています。歴史をテーマにすると、どうしても事実の羅列が多くなってしまいがちになりそうで、それも危惧しています。わかりにくい質問ですみません。アドバイスをお待ちしています。