• ベストアンサー

ガソリンって販売するのに制約があるの?

当方は小さな商社です。 お客様から以下の引合を貰いましたが、販売に制約はないでしょうか? 「2サイクルエンジン専用 混合燃料(ガソリン) 4L缶25:1混合比」 数量:1缶 免許がいるのでしょうか? 混合燃料=危険物と考え、 危険物保安協会に聞いたら、「消防署に聞け」と言われ、 消防署の指導課に聞きましたが、「分からない」との回答でした。 どうやら少量なので販売は可能のように思えます。 制約がないとして、 宅急便で送れるのしょうか? ヤマトに聞いたら「ガソリンは送れない」とのことでした。 netで仕入れ、弊社には宅急便で届くと思うのですが。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hiro5340
  • ベストアンサー率35% (88/246)
回答No.5

当方は小さな商社です。 お客様から以下の引合を貰いましたが、販売に制約はないでしょうか? 「2サイクルエンジン専用 混合燃料(ガソリン) 4L缶25:1混合比」 数量:1缶  答えは、販売に制約は、無いですね! 免許がいるのでしょうか? 混合燃料=危険物と考え、 危険物保安協会に聞いたら、「消防署に聞け」と言われ、 消防署の指導課に聞きましたが、「分からない」との回答でした。 どうやら少量なので販売は可能のように思えます。 危険物取扱者免許は、危険物ごとに指定数量が決まっていて指定数量以下の 場合は、該当しません。 消防法でガソリンスタンドの様に指定数量を越えて貯蔵し販売する場所を 製造所等とか取扱所と呼びます。 ガソリンスタンドの様な専業で無く単発で不定期で少量を扱う場合は、 制約は受けません。 宅急便で送れるのしょうか? ヤマトに聞いたら「ガソリンは送れない」とのことでした。 netで仕入れ、弊社には宅急便で届くと思うのですが。。。 基本的に宅急便は、使えません。 ネットで仕入れて会社に届いたなら届けに来た配送業者を待たせて 貴方が発送したい発注者へ届けに来た配送業者を使って届ければ良いと思います。 混合ガソリンは、基本自分でガソリンと2サイクルオイルをブレンドします。 フルサービスのガソリンスタンドに4L缶を持参してブレンドしてと頼めば作ってくれます。 発注された経緯は、判りませんがホームセンターで空の4L缶を購入して自分でGSに行き 混合ガソリンを作ってもらって自分の営業車で届けるのが確実です。

komattawai
質問者

お礼

ご親切にありがとうございました。 教えてグーに質問する前に、危険物保安技術協会のHPに問い合わせを入れておいたところ、 丸一日経って「販売に問題はない。4L缶は法律に規制されない。運送屋が取り扱うか分からない。」と回答がありました。 協会の回答は法律に則った表現なので、分かりづらいです。 貴方の回答は分かり易く、助かりました。ありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.4

逆を言えば仕入先はどこでも良いわけですよね、だとすれば、顧客先のガソリンスタンドに依頼すれば良いのでは無いでしょうか、商社だから別に貴社が直接発送しなくても良いわけですし、伝票上貴所を通れば良い訳ですよね。

komattawai
質問者

お礼

ありがとうございました。

回答No.3

仕入先に客先に直送にしてもらえば良いのでは、書面上での取り扱いは問題ないはずです。 そもそもホームセンターやスタンドで買えるので、客に危険物なので取り扱えないのでそちらで買ってもらうように言うしか無いでしょう。 商社だからなんでも取り扱うと言うものでも無いはずです。

komattawai
質問者

お礼

ありがとうございます。 仰る通りなんですが、でも、「何でも屋」なんです。。。

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.2

40l以下なら保管は無許可で出来ます。それ以上は、200lまでは自治体の許可が必要で、200l以上は消防長の[許可が必要です。 自動車で移動は、許可が必要です。下限の数量の指定は有りません。 販売は、許可が必要です。数量の指定は有りません。上限の指定は有ります。

komattawai
質問者

お礼

早速のご回答をありがとうございました。

komattawai
質問者

補足

販売にはどこの許可が必要なんでしょうか?

noname#164631
noname#164631
回答No.1

危険物といえば危険物ですね。 販売貯蔵は、危険物の保管数量がそれだけなら・・・ 昔危険物勉強したけど、もうほとんど覚えてないや まず、危険物運搬車両で運送するかと・・「危」マークあるやつ そういう車両を持っている運送業者に依頼するかと。 でも、数量的にはそれでなくてもいいのかなぁ?? でも、業者が断ったらそれまでだろう 危険物取扱者の試験問題集にいろいろ掲載されてそうです ものがガソリンですから、引火すれば大惨事です。

komattawai
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 危険物?のトラック輸送に対する制約は?

    オープンドラム缶に入ったラッカー系の廃塗料(スラッジ状)6本をトラックで県外の処理業者まで輸送したいと思っています。 産業廃棄物の取扱い関連の法律や条例は遵守すべく届出等検討中です。 ただ、気になるのは安全上の問題で、消防法の指定数量など、危険物取扱いに関する制約はありますでしょうか? 制約があるとすれば、どの様な対策や申請をすれば運送が可能になるのでしょうか? 1缶の中身重量は200~300kgで、溶剤は消防法で言う危険物第4類第一石油類を10~20重量%含んだ状態です。 ただし、中身はほとんど沈殿固着しており、溶剤の上澄みは10L(3cm深さ)程度が表面に存在するだけです。 上澄みが無くて、倒れても溶剤が出てこない状態の物もあります。

  • 灯油のまとめ買い

    よくホームセンターとかで、車から、10個ぐらいポリタンクを出して、灯油を買ってる人がいますが、危険物取り扱いとか、危険物運搬表示をしなくても大丈夫なんですか。 10缶買ったら、180Lで、自宅に持ち帰ったら、給湯機、ストーブなどを合わせたら、消防法の規定数量を超えますよね。 販売するしは、問題ないのですか。

  • 軽油を安全に保管するには?

    事業所で軽油を保管していますが、法令(消防法?)に則った 安全な保管方法を教えてください。 数量が法令に該当しない場合でも注意点などあるかと思います。 <数量> 軽油をドラム缶1個約100リットル+ポリ容器で数個 混合油、エンジンオイルなど缶やポリ容器で少々 <場所> ブロック塀の屋根付き倉庫ですが、2面の壁は無し 危険物の本で調べてみると屋内・屋外貯蔵所、指定数量というのが 関係するのではと思うのですがよろしくおねがいします。

  • 消防法

    年に2~3回自宅周り草刈りをするため草刈り機を持っています。 燃料の混合油は近くのガソリンスタンドでオイル缶(4L缶)で 購入していたのですが消防法が厳しくなりオイル缶では売れない と言われて困っています。 ガソリン専用のタンクを買ってくださいとの事です。 消防法のどの項目でオイル缶では駄目なのか教えてください。

  • ガソリン携行缶について

    最近、通販やオークションで海外産(USAなど)の「プラスチック製ガソリン専用携行缶」を販売しています。 色は赤で、危険表示、及び内容物の表示(現地語です)があり、耐油型の特殊プラスチックでできています。 軽くて縦長なので(金属缶の殆どは横長)、スクーターでの給油は大変便利です。(両足で挟めるため) ところが、給油する際にGSで拒否されることがあります。 詳しくは教えてくれないのですが、なんでも消防法に反するとかだそうです。 一体、消防法のどの項目に反しているのでしょうか? 又、専用容器なので溶ける心配やガス漏れの恐れは無いと思うのですが、違反となる根拠はどこにあるのでしょうか? 法規に詳しい方、是非とも教えて下さい。 出来れば、罰則とかについてもお願いします。 消防庁にメールで聞いたら、あっさり無視されました(T_T)。

  • ガソリンタンク内燃料ポンプの安全性について

    このカテゴリーを選択しましたが、実は車に限ったことではありません。 私は車の機械に詳しくはありませんが、ガソリンタンク内に燃料ポンプが浸っている車種もありますよね。 その他家庭用品では、この時期に使う灯油用の電動ポンプも、灯油缶内にモーターが浸っているものがあります。 どうしてもモーターというと「火花が出る」ことを想像し、引火爆発の危険性が気になります。 酸素に触れず燃料で充満している状態であれば引火しにくいことも理解できますが、燃料が減ってきたら必ず空気と燃料の混合気に触れることがあると思うのです。 そんな状態で「モーター」を回していることが不思議でなりません。 どのような安全対策というか、構造になっているのでしょうか? 自分では電気の知識は十分にあるつもりなのですが、このことがどうしてもわからないのです。 たとえスパークが出ないように「安全対策」が施されていようとも、もしそれが故障すれば非常に危険ではないのか?と思えてなりません。 どうかこの疑問を解決して頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • クロネコヤマトの宅急便運賃について

    クロネコヤマトの宅急便運賃についてご質問します。 今年に入ってクロネコヤマトの宅急便運賃の値上げが全国で行われている様ですが、 燃料価格や人件費の高騰、商品管理体制強化への投資など、値上げについては 納得しております。 ただ、クロネコヤマトの各地域の管轄において、値上げ幅が物量の多い少ないにかかわらず、 一律ではない点に非常に疑問を持っております。 私の会社は、冷凍食品で、年間約40,000個程度を宅急便で送付していましたが、 この度、大幅な値上げ要請がありました。 元の契約価格が安かったこともありますが、正規料金に近い料金で値上げが来ております。 情報を集めていると、月間取扱数量が数十件程度ところの方が値上げ後の見積りが当社より 安い所などもあり、非常に不公平感を抱いております。 そこでご質問ですが、 (1)クロネコヤマトより値上げの要請がありますか? (2)あった場合、どの程度の値上げですが?(月間の取扱数量も教えてください。) (3)価格交渉は可能ですか?(その場合は、どのように交渉されましたか?) 以上、よろしくお願い致します。

  • 危険物取扱いの「貯蔵」と「取扱い」の違い

    危険物に関する消防法によると、施設の分類は「製造所」「貯蔵所」「取扱所」に分けられると本で読みました。 この「貯蔵所」と「取扱所」の違いがはっきりとわからずもやもやしています。 というのも、危険物取扱いの解説書を読むと「屋内貯蔵所とは、屋内で指定数量以上の危険物を貯蔵、取り扱う施設である」とあります。ということは、「貯蔵所」と届け出ていても、ただ単に危険物倉庫に危険物を貯蔵するだけではなく、例えばそこから取り出してストーブや車の燃料として使う(取り扱う)ことが出来るということですよね? 貯蔵所でも取り扱うことが出来るので、わざわざ取扱所と区別していることがよくわからないのです。 「貯蔵所」と「取扱所」の違いについて具体的に教えていただけないでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 混合油は、2サイクルオイル?

    先日、ガレージを片付けていました。奥のほうから、見覚えのないオイル缶が出て来たのですが、1つは、(株)新宮商行と聞いた事さえない会社の『チェーンソーのオイル SS20』というモノと、もう1つが『SUZUKI CCIS SUPER』の2つが出て来たのですが、そろそろ『刈払い機のオイルを買いに行かなくては』と思っていただけに、使えるのでは?と思い、検索しました。さすがに先の『SS20』チェーンソーオイルは、検索すら出来ませんでしたが、スズキのオイルは、2サイクルエンジン用のオイルでした。刈払い機の燃料となる『混合油』を作るのは、2サイクルエンジン用オイルで、良かったのでしょうか?個人的には、チェーンソーは絶対に混合油に間違いなく、こちらは確実だろうと思うのですが?

  • 少量危険物貯蔵庫の防油堤について

    屋内にて少量危険物貯蔵庫を作り、そこに灯油や塗料など指定数量以下の危険物を保管しようと考えて某大手ゼネコンに建築依頼をしたところ、消防の指導により防油堤を作らなければならないので入口に20cmほどの壁を作りましたと言われました。 貯蔵庫は7m×3mの部屋で自動閉防火扉2か所、床はコンクリートで防爆蛍光灯に防爆換気扇、ためます等作りました、壁も耐火性です、しかし灯油を入れたドラム缶(200L)をカートで運んでも20cmの防油堤で中に入れません。 ゼネコンに言っても消防法での決まりだからと言われます。 すでに防油堤のついた貯蔵庫は完成しており、手に持てる塗料しか中に入れられない状態です。 本当にこんな法律があるのでしょうか? ドラム缶を入れられる貯蔵庫はどうすれば出来るのでしょうか? 直接、地元消防に話を聞く前にご意見をいただければ助かります。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう