- ベストアンサー
- すぐに回答を!
記者会見の仕組み
シンドラー社の事件で、例によって責任者が深々と頭を垂れています。そこで疑問。彼らは誰に対して頭を垂れているのでしょうか。あの会見場に被害者の関係者が列席なさっているのなら、もちろんその方に対してですが、シンドラー社は、誰に対して謝罪するべきかを理解しているのでしょうか。 少なくとも、報道関係者に謝罪する必要はない。必要なのは、「被害者に対して、お詫びをし、再発を絶対阻止する」姿勢・方針を記者連中に表明することです。 とかく、事故発生時の記者会見では、この手のパフォーマンスが横行しがちです。 是は別の例ですが、責任者が土下座をしている写真が報道されました。この場合、記者に土下座する必要があったのでしょうか。事故を起こした側にも言い分はあるはず。それを何でもかんでも土下座、では却って責任認識の濃淡を疑われましょう。 そこで教えてください。 記者会見の意義・仕組み、列席する記者の役割・責任はどうなのでしょうか。 昔、紙の牙と言われた時代の風潮の再現でなかったらよいのですか。 宜しくお願いします。

- 回答数3
- 閲覧数214
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- Mokuzo100nenn
- ベストアンサー率18% (2123/11344)
外国では事故を起こした会社の会見でも、記者団に向かって謝罪することは無いようです。 日本では、記者団が事故の本質や、再発防止策を中心に取材するのではなくて、責任者の反省度合いを判定するということに注力している結果だと思います。 反省の態度が見えないと、いっせいにその会社を叩くことになります。 メディア権力、メディア暴力といわれる現象ですが、言論の自由をたてに取り、気に入らない企業を攻撃することを止めません。 理科系の人(=科学者や技術者)がマスコミにおらず、原発の事故や航空機事故でも原因分析の手法を理解している人が少ないのが原因でしょう。 日本のマスコミは、お笑い担当、スポーツ担当、政治担当の三部門でできており、自然科学や工業技術を担当する部門がないのが特徴ですね。
関連するQ&A
- 被害者側の保育園の記者会見は必要だったのか?
こんにちは 5月8日に滋賀県大津市で自動車事故が起き、園児二人が死傷しました。 その後、被害者の園児が通っていた保育園側が記者会見を開きましたが、この記者会見は必要だったのでしょうか? 記者会見では、記者が保育園側に落ち度があったのではという質問も出ていました。 この事故、どう考えても被害者側に落ち度はないはずです。 一体、何のための記者会見だったのでしょう?
- ベストアンサー
- アンケート
その他の回答 (2)
- 回答No.2
- hunaskin
- ベストアンサー率30% (1855/6064)
記者は媒体ですから それに向かって頭を下げればその事を広く世の中に伝えてくれる そういういう仕組みです。 被害者への謝罪もあってしかるべきですが、被害者予備軍であった世間に対しても謝罪しなければなりません。 しかし、国民ひとりひとりにを訪ねて謝罪は不可能ですからせめて会見をするのです。 これですべての責任が果たせるというものではありませんが、それをするのが社会的責任というものです。
- 回答No.1

きっとあなたは謝罪しなくても愚痴を言うのでしょう
質問者からのお礼
そうではないのです。 そこに紙の牙にも頭を下げておけばよい、というイージーな姿勢を言っておるのです。 ご回答ありがとうございました。
関連するQ&A
- 記者会見での記者団について
いつも思うのですが、今日の日馬富士の引退会見にしても、記者会見をやったらやったで、どうしてまともな質問をできる記者が少ないのですか? 報道各社とも、記者会見に行かせる記者は能無しですか?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- 記者会見、ギャラ
芸能人が記者会見をやることがありますが、あれは本人たちにはギャラは出てるのですか? 出るとしたら1回の記者会見でいくらギャラがもらえるのでしょうか。 謝罪会見などは無給かもしれませんが、冠婚葬祭系の会見はギャラは発生するのでしょうか。 知ってる方がいたら教えてください。
- 締切済み
- その他(芸能人・有名人)
- 震災に関する記者会見について
時間とともに震災に関する番組が少なくなってきています..... まあそれはテレビも営利を目的にやっている部分もあるので仕方ないと思うのですが ここ1週間の間に枝野さんや菅さんがやっていた記者会見の放送が一気に減った気がするのですが気のせいでしょうか? 周りの人からは記者会見そのものはほぼ毎日開いてると聞きます。 ではなぜここ最近になって記者会見を放送する回数が減っているのでしょうか? 僕の推測では上杉隆さんたちの自由報道協会が会見場に入るようになったっていうのが絡んでるのかなーとか勝手に思っています。 お分かりになる方がいらっしゃるようでしたらお教えください。
- 締切済み
- その他(社会)
- 野球開幕を決めた責任者は記者会見をすべきですよね?
この非常事態に野球開幕を決めた責任者は記者会見をすべきですよね? でてくるんですかね? もしくは関係者全員でボイコットすることはできないのでしょうか? 世界中にこれが報道された場合日本の国際的な信用はなくなるような気がします。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- 司法記者クラブの記者会見の会場は無料か
日大アメフト・タックルの事件での示談成立の記事を見ると、被害者側の記者会見の会場代は被害者側が自費で支払っていたようです。その金額が、示談金の一部として計算されたとのことです。 裁判所内にある司法記者クラブの記者会見の会場は、無料なのでしょうか? 当然ながら、裁判所内にある司法記者クラブが了承しないと、裁判所内にある司法記者クラブの記者会見会場を勝手に使うことはできないのでしょうね。
- 締切済み
- その他(法律)
- 菅首相はメッセージのみ。記者会見は枝野氏のみ
原発事故。 どんどんヤバくなってきたら、菅氏は首相なのに国民にはメッセージでしか伝えません。 嫌な役やる記者会見は枝野氏です。 責任逃れのような感じが否めません。 総理が記者会見に応じるなり、疑問、質疑に責任もって答えれば国民も安心すると思うのですが。 どうして菅氏は、総理なのに自ら責任もって記者会見しないのですか?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- 朝日新聞はなんで誤報記者会見なんて開いているの?
正直今回、朝日が会見までして誤報を謝罪していることが不思議でしょうがありません。少し前の小沢報道とかも結局誤報だらけだったし、遠隔操作事件も当初は結構誤報が流れていたし、震災後の原発報道でも誤報は流れていたし、こんなことちょっちゅうなのになんで今回のことに限り誤報記者会見で謝罪などをしているのでしょう?単に単独で誤報したから?でしょうか。
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- 記者会見でかかる費用
先日のSTAP細胞の会見について、TVでは小保方さんが数十万自己負担と言っていました。 記者会見というのは、開く側が会場費など負担するのが普通なのでしょうか? てっきり、記者、報道サイド(報道団体、かGrなど)が持つものと思ってました。 →場所をセットするので会見をやって欲しい! 視聴率取れそうな会見ならそうだと思っていたのですが、、、? もちろん、報道サイドが開いて欲しいと思わない(何かのPRとか、報道する価値があまり認められないような)会見は発表側負担だと思うのですが、、、。 今回などは、報道側がお願いして開く、くらい関心がある内容ですよね。 小保方氏も入院や今後の弁護士費用を考えると、数十万の負担して会見するメリットないような? (会見見ても、弁明にあまり値しない、内容だったし、、、) ゴーストライターの大学の講師さんの会見も自己負担なのでしょうか?
- ベストアンサー
- メディア・マスコミ
- 野田さんの記者会見 何なの?
野田さんの記者会見 あれは何なのでしょうか? 事前に「総理の記者会見が18時からある」(領土問題)とか報道されたので、韓国の親書の件で、韓国と戦争でも始めるのかな?(冗) 何か相当の対応策(スワップ中止、韓国国債の購入停止、輸出入制限、、、)を取る、もしくは取る方向で検討に入った!、、、とでも宣言するのか! と思いきや、、、。 単なる記者会見と何か違いました?(ぶらさがり程度の話ですよね) 「不退転」って、、、国際司法裁判へ提訴「だけ」で「不退転」って、、、 何か会見も薄っぺらだし、言葉も使っているだけで、何にも無い、、、、。 マー民主党に期待はしていないので、何も言わな(しなければ)ければいいのに、、、 自民も同じなんですよね、、というか今の状況は自民が作ったことですね、それを自民が批判して、、 質問は 野田さんの今回の記者会見は何が目的なんでしょうか? ぶらさがりで言う程度の内容だと思うのですが、別の意図でもあったのでしょうか? 余程暇だったということでしょうか?
- ベストアンサー
- 政治
- 生徒に何かあった場合、なぜ校長が記者会見をするの?
たとえば小・中学生に何か (たとえ被害者側だとしても) あって、取材陣が学校側のコメントをとる場合なんですが、「必ず」 と言っていいほど、担任の教師ではなく校長がインタビューに答えますよね? なぜですか? その生徒の普段の姿に接しているのは担任の教師のはず。 校長なんて何百人もいる生徒の全員の細かいところを全て知っているわけないですよね。 特に生徒数の多い学校だと、そんな生徒がいたのかどうかさえ把握していない校長もいるはずです。 だから記者の質問にも 「~ のようだと報告を受けています」 とか 「~ だったようです」 とか、又聞きというか、中途半端な受け答えしか出来ないわけです。 もちろん、学校の最高責任者は校長である事は分かりますが、担任の教師が直接インタビューに応えると、何かまずい事があるのでしょうか? そんな場面、あまり見た事がないのですが ・・ 但し、生徒が事件の加害者で、担任の教師の指導が問題視される恐れがある場合は別とします。 当然、担任は記者会見で不利益を受けますからね。 それと逆に生徒が被害者で、担任の教師が精神錯乱状態になって記者会見に適切に対応できない状態にある時も別とします。 もしかすると、その二つが理由の全てなんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
質問者からのお礼
社会的責任の一端として、とおっしゃることはよく理解されます。 そういう見かたならば、まあ、許せると思います。 早速のご回答有難うございました。ベストアンサーは到着順にしました。悪しからず。不一