• ベストアンサー

芸術界では歌舞伎と狂言はどちらが格式が上?

なのでしょうか。 歌謡界(歌手)や漫才よりも圧倒的に芸術の世界では格上といわれる歌舞伎と狂言、 伝統文化だからと思うのですがこの2つはどちらが格上なのでしょうか。 敢えて言えばだとは思いますが。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

ええとですね 能と狂言は、キホン的には同じジャンルです。 使う舞台も同じです。 シリアスなのが能で、滑稽なのが狂言、という認識でいいと思います。 一応、能のほうがランクが上ですが狂言もかなりランクが高いです。 歴史でいうと、ある意味狂言のが古いとも言えます。平安時代の猿楽にさかのぼれます。 猿楽から能が派生しましが、猿楽がそのまま発展したのが狂言です(ざっくり)。 大切なことは、江戸時代まで(じつは今)、能と狂言は、「商業娯楽」ではないという点です。 入場料を取って客に見せて経営を成り立たせていたものではなく、 主に大名が、能楽師や狂言師を抱えて、大名の主催で興行は行われました。 一般市民は見ることができません。 当時の一般市民が見ていたのは、彼らの真似をして演じられた非公式(多くは大道芸)の能狂言か、 または、神社仏閣での「勧進能」です。寄付を募るために能狂言の興行をおこなったものです。 江戸時代までは一般市民は、これらの非公式の「まねごと舞台」を見ることで、能狂言の舞台がどんなものかの知識はありましたが、 「本物」を見ることはなかったのです。 というように、能狂言と、歌舞伎以下の「一般商業娯楽」とは、まったくランクが違います。 一応いうと、歌舞伎を大道芸にたとえるのはムリがあります。 なぜなら、江戸と京阪の計7つの大きな歌舞伎の劇場は「官許劇場」であって、幕府の公式な許可を得て興行していたからです。一般に「歌舞伎」というのは、この大きな劇場での踊りとお芝居です。 幕府の許可のもと、大掛かりかつハイクオリティーな演劇をしていたということです。 幕府の許可のない、小規模な芝居小屋も全国各地にたくさんありました。常設のものも臨時のものもありました。 また、大道芸的な芸能は、テレビがなかった時代ですので江戸時代はむしろ多かったです。 それらと歌舞伎を同列に語るのは絶対に無理です。 あれです。 テレビやネットは有効な情報源ですが、 ウソもありますので、鵜呑みにしないほうがいいとは思います(ここもネットですけどね)。

IKUYOSHI
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.3

強いて挙げれば、歴史の長さから「狂言」の方が上になると思いますが、ソモソモ格付けは恣意的なものですから、難しいですね。 余談ですが・・・ 最近見たある番組で「能」「狂言」「歌舞伎」の3つの違いを別の物に例えて説明してました。  能 ⇒ 確か、演劇[主に悲劇]  狂言 ⇒ コント[太郎冠者や次郎冠者がボケ役]  歌舞伎 ⇒ 江戸時代のストリートパフォーマンス 

  • jasko
  • ベストアンサー率24% (478/1966)
回答No.2

格が上なのは「能」。次は「狂言」です。 「歌舞伎」は江戸時代の大衆娯楽ですから。 でも「大衆化」した分、世に親しまれております。 クラッシック音楽とポピュラー音楽みたいなものです。

IKUYOSHI
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

noname#190877
noname#190877
回答No.1

歴史の長さから見れば、狂言?

IKUYOSHI
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【狂言師と歌舞伎役者の違いは何ですか?】狂言と歌舞

    【狂言師と歌舞伎役者の違いは何ですか?】狂言と歌舞伎は違うものなのでしょうか? 狂言師は相手の目を合わせてはいけないと教わるそうですが、なぜ狂言は相手の目を見て対話してはいけない文化になったのですか? 歌舞伎は相手の目を見て会話しても良いのでしょうか? 教えてください。

  • 歌舞伎について。

    中村勘三郎さんが急逝なさいました。 ご冥福をお祈りしたいと思います。 以前から感じていたのですが、 歌舞伎という芸能は、海外でどう評価されているのでしょうか。 珍しい文化、という捉え方なんでしょうか。 それとも芸術的に高い評価を受けているのでしょうか。

  • 歌舞伎を面白いと思えない

    私は22歳の女性です。 おそらく20回以上歌舞伎座(又は新橋演舞場)で観ているにも関わらず、歌舞伎を面白いと思えないのですが、私の感性は異常なのでしょうか? 予備知識なく初めて観たから…ということではありません。 私の家は文化教養度(?)が比較的高い家で、私は幼い頃から演奏会や美術館やさまざまな演劇に連れて行かれていました。 私が歌舞伎座で初めて歌舞伎を観たのは小学六年生の時でした。 株主優待で無料で券が回ってくるため、これまでで少なくとも20回以上、歌舞伎座(工事中は新橋演舞場)の二階桟敷席等の良い席で歌舞伎を観たと思います。 しかも、毎回筋書きを購入し、イヤホンガイドも付けられていました。 それにも関わらず、私は歌舞伎を面白い、楽しいと全く感じられません。 ずっと義務だと思って行っていたのですが、最近は券が回ってきても断っています。 まわりの人に「どうやって楽しんでいるのか」と聞くと、「好きな役者を作って…」という答えが一番多いのですが、私は歌舞伎役者どころか普通の俳優も好きになったことがありません。 そもそも、歌舞伎どころか、私は普通の演劇や演奏会、果ては普通の映画でさえ、頻繁に「あぁ、早く終わらないかなぁ」と思って必死に我慢して気を紛らわせていることが多いのです。 子供の頃は我慢して座っていられたのですが、最近はトイレに立ってやり過ごしたりそもそも行かなかったりしています。 こういう方は他にもいらっしゃいますか? 幼いころから文化的な教養を与えられていたのに、芸術を全然楽しめない私はおかしいですか?

  • 歌舞伎や能などの同好会を教えて下さい

     母が歌舞伎や能、狂言など日本の伝統芸能に興味があるのですが、趣味の共通する仲間が見つからないようです。そこで、もしそういった内容のサークル活動を行っている同好会などがありましたら、教えて欲しいんですが…。※ちなみに首都圏で、中年男女が集うようなところが希望みたいです。

  • 中国の伝統文化や芸術にはどんなものがある?

    中国の伝統文化や芸術にはどんなものがありますか?

  • 狂言の野村萬作・萬斎と、和泉元彌について

    こんにちわ。 最近、和泉元彌がドタキャン騒動でバッシングされていますよね。 ところで狂言には野村萬作・萬斎親子が居ますが、この野村親子は狂言でいうとどういう流派なのでしょうか?私は狂言についてはど素人なので、判り易くご教授くださいますようお願いいたします。 また、狂言の世界では、野村家、和泉家の芸術としての評価はどうなのでしょうか?両家の交流とかあるのでしょうか?

  • 芸術といえる演劇とはどういうものですか?

    こんにちは。 知り合いで、俳優をやっている人がいます。ときどき舞台をやって見に行ったりしています。 彼がいうには「日本の演劇はくだらない」とのことです。 私は歌舞伎や能、狂言、ついでに劇団四季や宝塚も好きですが彼に言わせると、 現代演劇も含めて、日本のものはわざとらしくてくだらないそうです。 それで彼が目指しているものは、本当の芸術といえる演劇だ!そうです。 欧米のリアルな演劇がそういうものらしいです。 海外で演劇を見たときに、たしかに日本のものとは違う印象は受けましたが、 感覚的なところもあってよくわかりません。 海外のものも日本のものも芸術といえるのではないかなと思うのですが…… 結局は、価値観の問題もありますし、演劇に限らず芸術も様々なので、 明解な答えはないのかもしれないのですが、 その彼がいっている芸術たる演劇とはどんなものを目指しているんでしょうか? 演劇に詳しい方、教えてください。宜しくお願い致します。

  • 日本の芸術の世界でのポジションについて

    皆様よろしくです。 そんなに詳しくはないですが芸術愛好家です。主に現代美術や絵画・映像にも興味を持っています。 そこで、近代日本の現代美術についての質問です。 日本は素晴らしい文化や伝統が有ると思うのですが、芸術の分野に限って言うとあまり国際的に活躍している人が少ないように思えます。 ピカソやゴッホまでとはいかないまでも、世界に名を轟かすような(最近で言うとデミアン・ハーストのような)スター作家がいない気がします。 サッカーで言うと、日本で上手くて海外に行っても、C・ロナウドやカカ等の超一流と比べるとやはり見劣りするような感覚を持ちます。 (頑張っている人には申し訳ないです。他意はありません。) 何か見えない厚い壁のような存在を感じてしまいます。 日本人の感性や教育、西洋と東洋の違いも有るかも知れませんが、 これだけの文化や伝統、風土に特徴のある日本から芸術分野で偉大な人が出て来て欲しいと思うのですが、 世界との差というか、何故ある程度までしか行けないのか教えて欲しいのです。 宜しくお願いします。 PS.芸術に興味は有りますが、それほど詳しくないので意見が間違っていたらすみません。 漠然と上記のように考えていまして、答えも出なく質問させてもらいました。

  • 落語/歌舞伎 ○代目■■

    こんにちは。 単純な疑問なのですが、落語や歌舞伎、または狂言の世界などでは 何代目○○という名前があります。 過去の有名な名前を襲名して使い続けるのは分かるのですが ここで疑問が2点あります。 どなたかご存知のかた教えていただけるとありがたく思います。 よろしくお願いします。 1.新しい名前を作成して継承することはもうないのか? 古くから使われ続けている名前ばかりを継承しているように思えたので。 2.どうやって襲名する名前を選ぶ、割り当てられるのか? 師匠が決める?のでしょうか

  • 歌舞伎の勉強が出来る大学

    現在一浪の身です。 歌舞伎が好きで、将来的にそれに関係した仕事につきたく、 また大学でもその勉強をしたいと思っています。 今のところ、青山学院大学文学部が第一候補なのですが、 現在の私の学力からすると手が届かないかもしれません。 皆さん、青山学院大学以外の大学で(東京限定) 芸術としての歌舞伎ではなく、 歴史や文化としての歌舞伎を学べる大学・学部を教えて下さい。 宜しくお願い致します。