研磨機の操作パネル保護フィルムを探しています

このQ&Aのポイント
  • 会社でセラミックを研磨する機械の操作パネル保護について相談です。研磨機の操作パネルには研磨剤と灯油が混合した廃液が垂れてきて、制御部品を破壊してしまいます。ビニールの袋を加工して操作パネルを覆ってみた結果、剥がれたり汚れて見づらくなる問題がありました。サランラップを使用する方法も試してみましたが、すぐに破れてしまいます。透明で破れにくく、廃液を弾く素材を使った保護フィルムがあれば教えていただきたいです。
  • 手前側の側面にある研磨機の操作パネルに保護フィルムを使用したいです。現在はビニールの袋を加工して覆っていますが、剥がれたり汚れて見づらくなる問題があります。また、サランラップを使用してもすぐに破れてしまいます。そこで、透明で破れにくく、廃液を弾く素材があれば教えていただきたいです。保護する面の大きさは横450mm×縦150mmで、40台の研磨機があります。
  • 研磨機の操作パネルに保護フィルムを使用したいです。ビニールの袋を加工して覆う方法も試してみましたが、剥がれたり汚れて見づらくなる問題があります。また、サランラップを使用しても破れてしまうため、透明で破れにくく、廃液を弾くような素材が必要です。保護する面の大きさは横450mm×縦150mmで、40台の研磨機があります。安価な材料で作れる方法があれば教えていただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

研磨機の操作パネル保護フィルム

会社でセラミックを研磨する機械の保全を担当しています。 研磨機は研磨テーブルが上面で回転し、手前側の側面に操作パネルが有ります。 その操作パネルに研磨剤と灯油が混合した廃液が垂れてきてスイッチやタイマーなどの 制御部品を時々破壊してしまいます。 1.ビニールの袋を加工したものを透明ガムテープで付け覆う。   結果:剥がれたり汚れて操作パネルが見ずらくなった。       表示部をくり抜いたら、そこから廃液が侵入した。       加工と取り付けに時間を要する。 2.サランラップをくり抜かずに付け覆う。   結果:廃液を弾くので視認性は良いがすぐに破れてしまう。       短時間で取り付け出来た。 サランラップのように密着性や廃液を弾く特性を持っていて、透明で破れにくい素材(伸びる素材?)を知っている方がいましたらアドバイスをお願いします。 側面の大きさは横450mm×縦150mmです。 これが40台有ります。 出来れば安価な材料でお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

伸びませんが、ガラス窓に貼る防犯シートがあります。様々なサイズが市販されています。 材質はポリカーボネイトですから・・ なお、 >ビニールの袋を加工したものを ではないと思います。ビニール(ポリ塩化ビニル)は透明性が高く密着します。たぶんポリエチレンではないかと思います。ポリエチレンは乳白色です。

atano2001
質問者

お礼

回答を有難うございます。 スイッチ操作が頻繁にあり、しかも小さいもんですから固く伸びがない材質では 扱いにくくすぐに亀裂が入り破れるかスイッチ操作が出来ません。 防犯シートを購入してみます。

その他の回答 (1)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

言い忘れてました。 この防犯シート・・・スマホのディスプレイなどに貼るシートと同じ素材です。 ポリカーボネート シート - Google 検索 ( https://www.google.co.jp/#hl=ja&safe=off&spell=1&q=%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%88+%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88&sa=X&psj=1&ei=j5qZUJz3Ca-HmQXAnYGwCA&ved=0CB4QBSgA&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.&fp=32ab359c63da9ea1&bpcl=37643589&biw=1024&bih=619 ) で探してみてください。

atano2001
質問者

お礼

お礼が遅くなりましてすみません。 結局の所、ダイソーで売っていた100円で60枚の袋を採用しました。 廃液でべとべとした機械のカバーには薄くて少し強度のある袋がベストマッチ でした。 薄いのですぐにくっついてくれます。 現在は耐久性がどの程度あるのか確認中です。 希望は2か月以上ですが・・・ ありがとございました。

関連するQ&A

  • 研磨紙を用いた金属の研磨

    研磨紙を用いて小さなタングステン試料(10 mm x 10 mm x 0.20 mm)の表面を薄く(数マイクロメートル単位)削るという操作が必要で、その検討を行っています。 試料が小さいので、ガラスに研磨紙を貼り付けたところに、試料を指で擦るという操作をしています。 加工量は重量で測定しています。 研磨紙はとりあえずシリコンカーバイドの#1000, #1500, #2000を用意しています。 ①水研ぎをする際、水の量はどれくらい使うのでしょうか。 少なすぎると良くないだろうとは思うのですが、水の量が多すぎると良くないということはあるのでしょうか? ②力加減はどの程度が適切なのでしょうか。 インターネット上で調べたところ、力を入れすぎても、入れなさすぎても良くないという記述はあるのですが、具体的にはどの程度が適切なのでしょうか?可能であれば「電子天秤が何gを指すくらい」というように教えていただきたいです。 ③研磨紙の寿命はどのくらいなのでしょうか。 ②でお聞きした力加減で研磨を行う場合、研磨紙の寿命はどれくらいなのでしょうか?同じ部分は何回まで使えるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 平行研磨機について

    線膨張係数測定のため、向かい合う2面をそれぞれ平面かつ平行にする必要があり、適した研磨機を探しています。 現在は、かなり簡素な回転研磨機でおおまかに研磨してから、サンドペーパーで微調整をしています(試験片は、手で持っています)ので、作業者の熟練度などに起因する試料コンディションの違いから、測定値に影響が出ることがあるようです。 試験片を治具で保持するタイプのものにしたいのですが、平行さえ出せれば、両面を同時に研磨する必要はありません。 また、生産設備ではなくて、あくまでも試験片の作成用ですので、低コストなものを探しています。 このような機器あるいはメーカーをご紹介いただけると幸甚です。 なお、試験片の材質は、プラスチック(耐熱性のエンプラが主)です。 試験片の大きさは、研磨面が約0.5~4mm×3~4mm程度、研磨面間は3~5mm程度です。 試料の保持部は、多くの場合、サイコロ状ですが、ごくまれに複雑な形状のものがあります。 よろしくお願いします。 アドバイス、ありがとうございます。 現在使用している研磨機に治具を取り付けることも考えましたが、治具の取り回しや操作性などの問題から、両面加工を前提にしたものをさがしています。 また、試験片の大きさも問題の一つです。 肝要なのは、向かい合う2面の平行度です。 引き続き情報をお待ちしております。

  • 工具の再研磨どうしていますか?

    こんにちわ。 弊社は精密機械加工部品の製造メーカーです。 今度環境ISOや経費改善のからみで工具再研磨を 推進していくことになりました。精密機械加工部品を 製造している企業でありながら、今まで工具の 再研磨に疎かった事実は恥ずかしいことでもあるの ですが、再研磨を推進していくにあたり、まずどの ようにしていけばよいのか具体的にわからず 困っています。是非皆様のお知恵を経験を教えて 頂けましたら幸いです。 【知りたいこと】  ?ドリルは径が何φから再研磨していますか?  ?エンドミルは径が何φから再研磨していますか?  ?再研磨は業者に依頼するものと自社で行える   ものとあると思いますが、その内自社で行って   いるのは何φからですか?  ?再研磨に使用している機械を教えて下さい。  ?今度工具研磨をしていく人間はほぼ素人なの   ですが、素人でも作業しやすい工具研磨機、   それを出しているメーカーありましたら教えて   下さい。 【弊社の現在の状況】  ?ドリルはOSG社のSシャープナーを使用です。  ?エンドミルは平面研磨機につけるアタッチメントを   使用してφ10の2枚刃エンドミルのみ再研磨   しています。(加工担当者が各自)  ?よく使っているのがφ1φ8のエンドミルで、   2枚刃・4枚刃のものです。超硬6割・ハイス   4割くらいでしょうか。側面を使用する   加工はあまりないので、再研磨は痛んだ底面   のみ少し切断して加工するようになります。   希望としてはφ3以上のエンドミルは自社で   再研磨したいと思っています。  ?工具研磨機は日本精密製の小径万能工具研削盤   が1台ありますが、操作や設定が難しく皆触れ   ない状態です。(治具や拡大鏡などあれば、   この機械で出来るようになるのでしょうか??) 以上宜しくお願いします。     

  • PC用の液晶ディスプレイに液晶テレビ用の保護パネル

    PC用の液晶ディスプレイに液晶テレビ用の保護パネルって使ってる人いれば使用感を教えていただけますでしょうか? アクリル製のもので、上にひっかけるタイプのものです。 27インチなので、吸着タイプのフィルムは貼るのが難しそうなので。 今まで光沢のつかってたので、ちょっとした映り込みは気にしませんが、文字が読みにくいとかあるのかな? ★映り込み軽減加工(=ノングレア)  →0.01mmの突起加工/反射軽減加工!  →自身の影/外光の映り込みを軽減! ★パネル素材  →アクリル製2.5mm厚、外部からの衝撃をガード! ★簡単取り付け設計!  →テレビの上部に引っかける構造簡単設置!

  • 長尺物の4面加工時の曲がりについて

    こんにちわ。いつも参考にさせて頂いてます。早速ですが、今SCM440(調質HB250285)の溶断材(黒皮)35×35×1240を4面加工しているのですが、曲がりが0.52.5mm程度有り大変困っています。G下なので削り代を多く残せばよいのですが、今度は研磨に時間がかかりすぎるとの事です。何か良い加工方法はないでしょうか?因みに当方の加工方法は、MCの50番でテーブルにベタ置きしてスライドクランプに高さ10mmのあて板て固定。上面(圧延面)をφ50のフライスカッターS1400f1300で加工し両側面(溶断面)をφ32のロングエッジカッターでテーブルから13mm上方まで加工し仕上げのφ16のエンドミルで両側面をなめて上面は終わり。そしてワークをひっくり返して下面と残りの部分を同様に加工しています。曲がり量は圧延面が0.10.3mm、溶断面は0.52.5mmです。 フライスは粗加工のみです。溶断面を上下面にしても同様でした。宜しくお願いします。

  • 超硬の穴加工

    現在客先から超硬にφ0.10.2mm、深さ3mmの穴加工ができないか相談されています。 穴径の公差は5μm以下です。できれば仕上げは研磨かラップ仕上げを希望されています。 このような加工は可能でしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。 http://www.jng.co.jp/

  • ゴムの平面研磨方法について

    次のような条件でゴムの平面度を出すための方法(研磨など)についてアドバイスお願いいたします。 ゴム材質:NBR、硬さ:ショアA60、直径:40mm、ゴム厚:1.5mm、のゴムがほぼ同寸法のアルミ材に成形接着された状態で、ゴムの円形平面を平滑にするために研磨加工を考えています。 この部品を使用して気密を保つために必要な平面度は0.02以内、表面粗さはRy3.2μは欲しいところですが何か良い研磨方法や研磨機械はございませんでしょうか。 現状、研磨しない状態では成形時のゴムのヒケなどが原因で平面度が0.06程度までばらつくものがあり、気密が保てず、歩留まりが良くありません。 サンドペーパーや砥石(共に#1000~1500番前後)の手仕上げでトライしてみましたが、なかなか平面度で満足いく結果がでません。 なおこの部品は1000個単位の量産品です。

  • 薄肉加工の歪み

    SUS630、外径約5mm、長さ約8mmの棒材を内径穴ぐりし、ホーニング仕上げ後、外径を研磨して薄肉(0.18mm)円筒にするのにおいて、外径研磨するまでは円筒度は1μm未満になっています。しかし、外径研磨してマンドレルを外すと、円筒の一側面もしくは2側面が内側に歪み、円筒度が10μm程度まで低下します。対策はどうしたらいいでしょうか?素材は固溶体化処理されています。自硬処理はホーニング直前です。

  • セラミックの加工法

    セラミックの加工について 私のやり方では例えばφ50、t5の円盤を加工しようとした場合 60×60のt10前後の素材を用意し、両面を研磨機でならし、マシニングで残厚1mm前後で外形を加工し、また研磨機で加工部と元の素材部を切り離しつつ厚みを仕上げる。 以上の工程で加工しますが、例えばマシニングのみで全行程を加工したり、他にも加工方法はあるのでしょうか?

  • フライス加工(テーパー加工に関して)

    素材ss400 加工 ?幅75mm×485mmLの面テーパー加工   右側面厚み9.93左側面厚み10.36のテーパ   -加工方法    ?幅10mm×392mmLの面テーパー加工   右側面厚み9.93mm左側面厚み10.31mmのテ   -パー加工方法   数物なので何かいい方法お願いします。