• ベストアンサー

平清盛の番組の太刀の波紋

 今日、NHKの平清盛の番組で、源頼朝が雨の中で髭切の太刀を抜いているシーンがありましたが、  細かいこと言っちゃいますが  (1)当時の太刀があんなに刃紋があるでしょうか?すごく刃紋が目立っていましたが   平安時代の作り方では、刃紋があんなにできるはずないとおもうのですが  (2)刀剣の形も太刀ではなく、明らかに打刀のように見えましたが     どう思われましたか?     ※平清盛の番組は批判していません。視聴率は低いですが、近年まれに見る傑作と思っております。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 僕は平清盛を見ていないのですが、刀の形とは反り深さのことで言っているのでしたら。    昔兄が(念流だか何だか? をやっていた)話してくれたのですが、あの時代はまだ直刃から太刀に移行し始めたばかりだったようです。  そのため、鎌倉後期の太刀などと比べると随分浅いそうです。例えば、平家の宝剣小鴉丸は随分反りが浅いそうですよ。  刃文に関しては、その頃は刀は武器としての面が大きかったので、切れ味優先で直刃(すぐは)の場合がほとんどだったらしいです。  互の目刃紋がなかったわけでもないようですが、劇中に出てくる刀全てに互の目刃文が入ってたらちょっとおかしいんじゃないでしょうか?      

その他の回答 (3)

  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (674/1408)
回答No.4

 髭切(太刀 銘 國綱(鬼切) 重要文化財)って画像のだと思いますが、そんなに違ってましたか?  (NHKの平清盛は見てなかったので、それ以上の回答ができず申し訳ないのですが…。)  最近の大河ドラマの歴史考証ってチョット…。  まあ、高橋昌明(神戸大学名誉教授、時代考証担当)が苦言を呈したそうですし…。

参考URL:
http://samidare.jp/yoshiaki/note?p=log&lid=71765
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.3

刀剣の写真を見ていますが、 御物 太刀 無銘 伝天国(名物小烏丸) 「平家重宝と伝え…この太刀は反りが深く、 両刃が半分以上となる異形で、その製作は 平安初期と見られる」と解説があります。 国宝 太刀 銘 備前国友成 平安末期の刀工 「腰反りが高い太刀姿に、…沸(にえ)づいた 小乱れに小丁字(ちょうじ)の交じった刃文(紋) がいかにも古雅であり」とあります。 源頼光の大江山の鬼退治に使用の太刀も 反り高く見事な刃文が見られます。 「日本刀完成期の作刀の標本と見られる」と 書かれています。 いまでもよく見られる後世の刀のスタイルは 当時完成していたと考えられます。 上記の刀の多くは刃渡り約80cmと大きく 太刀といわれますが、小烏(鴉)丸は刃渡り 62cmと、小さく打刀に入ります。 それで「小」がついたのでしょうか。

nobuake
質問者

補足

 ご回答ありがとうございます。  日本刀の原型は完成していたと思います。  でも、古刀、新刀、新々刀と差があって    平安の太刀なんだから、切っ先はもっと細いはずだし、  反りも手元で大きく反って、切っ先はもっとまっすぐ  刃紋も古刀はもっと小乱れか直刃紋に近く、あんなに大きく  ギラギラしないんじゃないかな・・・とおもったんです・・・。 

回答No.2

テレビはテレビ そもそも髭切の太刀すら伝説の剣

nobuake
質問者

補足

 髭切は重要文化財で現存してませんでしょうか?  古刀はあまり、刃紋が動かないように思えるのですが。  まあ、テレビはテレビではありますが。

関連するQ&A

  • 源頼朝と平清盛

    源頼朝と平清盛の性格を教えてください!また2人の共通点と相違点も教えてください。それとどちらの人物に軍配をあげますか?できれば、その基準と事実、その理由を教えてください。お願いします

  • 平清盛(たいらのきよもり)となぜ氏のあとに「の」を入れて読むの?

     歴史上の人物名で、中臣鎌足(なかとみのかまたり)、橘諸兄(たちばなのもろえ)、平清盛(たいらのきよもり)、源頼朝(みなもとのよりとも)など、氏の次に「の」を入れて読む場合があります。  なぜでしょうか?  当時は高い身分はそう呼ぶならわしがあったのでしょうか?  またいつごろになって、すたれるようになりますか?  戦国武将などあまり例をみませんが。

  • NHK大河ドラマ 平清盛

     NHKの大河ドラマ 平清盛があまりの低視聴率で 危機的状態だそうです。 原因は分かりませんが、小生は一度も見たことはないです。  見ない理由は、主演の松山ケンイチがイマイチよく分からない。 松山ケンイチは以前、映画デスノートでL役をやってましたが よく知らない小生には、目の下を黒く塗った何か得体の知れない 奇行の男という風な、不気味な俳優という印象があって、 この人の出ている番組は、なんかちょっと、という感じで敬遠 します。  それはともかく、題材としての〝平清盛”に対する魅力があれば 視聴率も上がるのでしょうが、小生、清盛のことは詳しくはないが 見たいとも思わない。全く魅力を感じない。  後半は義経や弁慶なども出るそうですが、どうなるやら。  そこで平清盛の魅力を教えていただければと思います。

  • 源義経、頼朝などの苗字って?

    源義経、源頼朝、平清盛、大江広元などには、北条時政たちのように苗字はなかったのでしょうか?        苗字  氏   諱 北条時政  北条  平   時政 安達泰盛  安達  藤原  泰盛 源 義経  ?    源   義経 平 清盛  ?    平   清盛

  • 征夷大将軍と太政大臣の差

    中学の歴史の勉強をしているんですが 平清盛が太政大臣になり そして 源義経によって殺害され  源頼朝が 征夷大将軍になり、鎌倉幕府を開きました そこで 幕府を開いた 征夷大将軍の方が 太政大臣より 上の身分なの?  と 思ったので 調べてみたら  とんでもない 太政大臣の方が 上の方だよ と書いてありました じゃあ もし 同じ時間に 源頼朝が 征夷大将軍で 平清盛が 太政大臣で 源頼朝が 鎌倉幕府を開いても 平清盛の方が 身分は上なのですか?  ハチャメチャな話ですみません

  • 苗字に「の」が入るのは何故ですか?

    平清盛 源頼朝 中大兄皇子 藤原道長 などなど みなさん苗字に「の」が入るのですがこれは何故でしょうか?

  • 苗字と名前の間の’の’

    ガキのころから気になっていたので誰かご存知の方がいらしたら教えてください。 ちょうど平安から鎌倉に時代が変わるころのことです。 菅原道真や藤原道長や平清盛、源頼朝は苗字と名前の間に 'の'がつきますよね。たいらのきよもりみたいに それが執権の北条氏になったらそれ以降'の'がつかないじゃないですか。 足利氏や徳川氏などいろいろ歴史で学んできましが'の'がつく人はいません。 これは何ででしょうか。 ちょっとしたことですが気になるんです。 よろしくお願いします。

  • 日本史 肖像画

    藤原隆信が描いたとされる平清盛像(左向き)は実は足利尊氏像であり、源頼朝像(右向き)は実は足利直義像であると考えられていますよね。 また足利義満像は実は足利義持像であると近年考えられていますが、上と同じようにこれと対になってる像があったりしますか?

  • 名前の読み方!?

    平清盛(たいら【の】きよもり)・源頼朝(みなもと【の】よりとも)・藤原鎌足(ふじわら【の】かまたり)などは読むときに苗字と名前の間に【の】が入ります。しかし、織田信長(おだのぶなが)・豊臣秀吉(とよとみひでよし)などには【の】は入りません。なぜでしょうか?教えてください。

  • 平治の乱後の源頼朝の少年時代疑問

    素朴な疑問です 源頼朝の少年時代についてですが 平治の乱で父・義朝が 平清盛に敗れるわけですが その後、息子の頼朝は。。。? (1)何かで読んだのですが まだ当時少年ながら武将として参戦していて 囚われの身になり殺されそうになるが 清盛の義母が「死んだ息子(清盛の弟)にそっくりだから助けてあげて」 とか言い出して 結局流罪になる (2)私が子供の頃源義経の話は「牛若丸」と言う昔話としてあったのですが それによると 頼朝は今若、もしくは乙若と言うまだ幼児として登場し 母・常盤と赤ちゃんの牛若(義経)と共に雪の中を落ち延びていたが 兵士軍に捕えられたが 常盤への情(常盤は美女だった)に負けた清盛に助命されて寺に入れられた と私が読んだ限りでは2通りの描かれ方があるのですが どちらがより史実に近いのでしょうか?